アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。エラートレーベルの協奏曲やソナタと組み合わせたレコードが学級肌の興味を煽った。
熊本地震を体験して、音楽の受け止め方が変容した。ベートーヴェンの田園には自然を畏敬して、受け入れ人生の謳歌に転ずることに気づいた喜びが有る。
熊本地震は断層がずれた大震災。じっくり音楽を聞く機会のないまま避難所で2か月を迎えようとしています。これが今後、名曲の捉え方を変容しそうです。演奏の解釈は指揮者に任せて、千の聞き方で良い。ベートーヴェンは川のせせらぎ、鳥のさえずりが聞こえなくなっても、雷雨に抗うこと無く共生している農夫の姿に希望の光を気付かされた、と。
ハイレゾを聴くなら、まずここから
ストラトヴァリウス『エターナル』 フィンランド出身の北欧メロディック・パワー・メタルの始祖ストラトヴァリウス。ロルフ・ピルヴ (Dr) 加入後第2弾、マティアス・クピアイネン (G) 加入後第4弾にして通算15作目。20…
音色には無限のパレットがあること、子供心に夢を与えてくれた人がこどもの日に・21世紀の音の魔術師、冨田勲さん逝く。
初音ミクをソリストに組み込んだ「イーハトーヴ交響曲」は記憶に新しい。最新作「オホーツク幻想」が発売されたばかりだった。トミタ・サウンドが世界中を驚かせた第一作「月の光」がドビュッシーのピアノ曲をシンセサイザーで演奏した内容で、最後作がラヴェルとはフランス音楽を代表する色彩的な作曲家であることなど不思議な因縁を感じます。
モーツァルトの交響曲は何曲でしょうか? ー ケッヘルは最後の交響曲『ジュピター』を第41番としましたが、最小で37曲、多いのだと71曲の全集が有る。
CDの交響曲全曲集を手にして、どこから聞こうかなと曲目一覧に目を通した時に、まず不思議に思うことがあるだろう。後期6大交響曲となると36番からではなく、交響曲第35番《ハフナー》からとなっている。35、36《リンツ》、38、39、40、41《ジュピター》だ。37番はどこへ行った? どこにも37番がない。なぜだろうか。
モーツァルトをより深く楽しむための ー エッセイを読むような最新の解説 ー 全作品事典はユニークな存在。
本書はニール・ザスローがモーツァルトの全作品についての歴史的エッセイを選び集成したモーツァルト愛好者が最も興味をもつ情報を最新のかたちで読むことが出来る利用しやすい参考書です。ユニークなのは日本独特仕様。本書を地図がわりにモーツァルト音楽の楽しさと未知の財宝のトレジャーに役立ててくれればと、願いと共に本書を推薦します。
創る物と奏でるもの。絆のために根気よく。6年間かけてヴァイオリニストの助言に忠実に。 ー メンデルスゾーンの姓は、メンデルスゾーン=バルトルディ
たった一小節の弦楽器の分散和音ののち、直ちに独奏ヴァイオリンが悲しげな笑みをたたえた優雅な主題を歌い出す。ヴァイオリン協奏曲は6年の歳月をかけて慎重に作曲が進められました。
熊本地震。今感じていることは、被害の大小の分布は、その地名に左右されたな、ということです。生活している地名の由来を今あらためて関心をもつべきです。
君と歩いた青春。作曲家存命中から愛好されていたメロディー ー 著作権を主張しなかった作曲家は友達に恵まれて大作曲家として今でも愛されている。
友達100人作ること。希望を胸にはじめてのクラシックに良いのがNHKラジオ放送「音楽の泉」の主題曲としてもおなじみ。『楽興の時 第3番』は、シューベルトの存命中から愛好され「エール・リュス」として有名でしたが現代では日常沙汰の著作権には無頓着。死後数多くの作品が残ったのは友人たちが熱心に楽譜を出版してくれた賜物でした。
CSS で可能 画像のロールオーバー
ロールオーバー・イメージの表示サンプルです。画像にマウスを載せた時だけ、別の画像を表示します。外部スタイルシートを使用せず、HTML 記述だけで画像のロールオーバーが可能です。外部スタイルシートを使用しないのでページ作成に面倒がなく、ただし簡易です。2枚の画像ファイルを読み込むまでのタイムラグが起こりやすいです。
曲名に交響曲とあるのに、なぜ、ヴァイオリン協奏曲のジャンルに有るんですか ー CDショップのクラシック・コーナーで不思議を見つけよう。
第一に疑問を持つことが理解を深めます。ラロがなぜ協奏曲に『スペイン交響曲』と題名をつけたのかは詳らかにしないが、形式としては協奏曲と組曲の雑種のように思われる。なお、初演の際サラサーテが第3楽章『インテルメッツォ』を省略して演奏したため、それが久しく伝統となっていた。近年はオミットせず全曲を演奏する風潮が高まっている。