WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
こちらの記事もどうぞ
2010年9月20日 バロックの森 -ヴィヴァルディの音楽-(1) ヴィヴァルディって何もの!!って思う向きには、今週の「バロックの森」のプログラムはもってこいです。月曜日から土曜日までの6日間で、ヴィヴァルディ検定(あったらの話しですけど、そのうち可能性もありそう)の初級クラスはマスターできます。20曲ほどが放送されますけれども、それぞれに使用されるCDも吟味されています。海外盤や、日本盤は廃盤になっているアイテムもありますけれども知られた […] Posted in 未分類
2022年1月22日 §母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート 世間のコロナ禍をよそに、母は介護施設のディサービスに通い穏やかに過ごしているが、ディサービスに行くことを学校に行くと言う。天気の悪い日は遠足があるのにと残念がる。ケアマネジャーにその話題をすると、以前は天気の良い日に施設の職員が近所の公園に連れて行くということがあったようだが、このコロナ禍。きっと退屈でディサービスの日を遠足と思い込んでいるようだ。どこかに連れて行ってあげよう […] Posted in 新型コロナウイルス, OYAG SOUND
2010年9月18日 バロックの森 -バッハの“フーガの技法”- 金曜日のバロックの森のカンタータのあとで放送された《フーガの技法》の中核にあるのが、今朝の放送の《コントラプンクトゥス》。バッハの作曲技術の集大成で、音楽の凝縮度が高い音楽です。1940年頃から作曲に着手されました。1942年には最初の12曲が完成されていましたから、40年代後半には出版のめどが立っていたようです。自筆譜として残されている一冊の津刷りの初めの半分は浄書されたも […] Posted in 未分類
2012年5月23日 SOLDOUT★《光彩放つ黄金のタッチ》英DECCA SXL-6064★ffss★バックハウス:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.12,No.18 【器楽曲】このレコードはSOLDOUTしました。 ストアサイトで通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e476711.html レーベル:英 DECCA レコード番号:SXL - 6064 オリジナリティ:ffss、スモール・ラベル、ED=4 曲目:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ […] Posted in blog
2022年1月16日 鮮度では群を抜いている◉ジョコンダ・デ・ヴィート、クーベリック○バッハ、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 本盤の状態なら軽く$5000以上する世界一発掘困難高額盤EMI […] Posted in 通販レコード, 協奏曲, 名盤サロン
2012年1月10日 FR PATHÉ MARCONI COLH-93 ALFRED CORTOT – DEBUSSY : Children’s Corner , Preludes Vol.1 演奏は歴史的名演。SPレコード"時代"の録音をLPレコードにした、最初のプレス盤です。SPレコードからの復刻という表現には、受取手次第で何かと違うのですけれどもSPレコードも、金属マスターが残っていた時代もありますので、金属マスターを再生して復刻したカザルス盤などLPレコード時代のモノラル録音と遜色ないケースが聴くことが出来ます。 […] Posted in blog
これはコメントです。
コメントを削除するには、ログインして投稿編集画面でコメントを表示してください。編集または削除するオプションが用意されています。
個人情報など、問題がある場合は編集できます。