熊本地震。避難所と自宅の行ったり来たりで少しずつ片付ける合間に、番組を楽しみました。避難所生活で何もしなかったけど、誕生日で歳を重ねました。
たった一小節の弦楽器の分散和音ののちに、直ちに独奏ヴァイオリンが悲しげな笑みをたたえた優雅な主題を歌い出す。4月24日放送のきらクラDONは、メンデルスゾーン作曲《ヴァイオリン協奏曲 ホ短調》第1楽章の冒頭ですね。
あまりにも短い出だしで独奏ヴァイオリニストは緊張を強いられるとされる。名ヴァイオリニスト、アドルフ・ブッシュがコンサートで弾くつもりでいたのはベートーヴェンの《ヴァイオリン協奏曲》でしたが、ステージに立ってオーケストラが引き出した前奏はなんとメンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲》だった。アドルフ・ブッシュは慌ててヴァイオリンを構えて弾きだしたが、大汗をかいたという。名ヴァイオリニストだったからに限らずに、短いのに印象深い冒頭ですね。
ユダヤ迫害のナチ政権下でも作曲家の名を伏せて好まれた力
このヴァイオリン協奏曲はメンデルスゾーンが指揮者として引率していたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサート・マスターを務め、メンデルスゾーンの右腕と成って活躍していたフェルディナント・ダヴィットに約束していたのですが、完成まで6年経過した。辛抱強く待ってくれたのは余程信頼が厚かったのですね。
どうしてそんなに完成まで年数があったのか。この間、セシル・シャルロット・ソフィ・ジャン=ルノーと幸せな新婚生活を過ごし、ダヴィットの助言を忠実に聞き入れながら慎重に作曲を進めたのでした。だからでしょう。どの一小節にも魂が宿っているようです。第二次世界大戦中、アドルフ・ヒットラーはユダヤ系作曲家、メンデルスゾーン、マイアベーア、マーラーの演奏を禁じますが、このヴァイオリン協奏曲は作曲家名を伏せて演奏、録音されているのも武力によって世界制覇を志したヒットラーといえども、聴きたいと思う名曲の力があったことは暗い時代に数少ない明るい話題に感じます。
二つ名。人の姓は家系、地名からは土地の歴史が見えてくる
熊本地震。今感じていることは、その地名に左右されたな、ということです。避難所で高齢者というより代々住んでいる方の言葉で「あそこん土地は昔は葦のいっぴゃあ生い茂っとるところだったけん」というのを、いくつも聞きました。
私の家のまわりでも、畑や田圃だったところを整地して住宅街が昨年はたくさん建ち並びました。宅地に改められた土地を買って建売住宅を購入した場合、気が付かないことかもしれない。おしゃれな名前、日本各地に良くあるような名前に変わっていたりします。どうか、地区の自治会には必ず参加して古老の話を聞く機会を作りましょう。戦前の話、明治以前の話と深く自分のクラス土地の歴史、地名の由来を知る勉強にもなります。