中世、狩りをするときに馬上で角笛を吹いて、後方との連絡をした。この角笛がホルンの起こりです。 管楽器の中でベルと呼ばれるラッパが後方を向いている唯一の存在です。 このベルに握りこぶしを入れて出す強弱と、唇で出す音程は一様でないふくよかさが演奏者の個性でホルンという楽器に魅了される大きなポイントです。
オーケストラの楽器の中で、一番最初に興味を惹かれる楽器ではないでしょうか。 ヘルマン・バウマンは、わたしが最初に覚えた奏者でした。そして、彼の音をきっかけにオーケストラの楽器を聞き分ける機会となり、オーケストラの違いさえ感じられるようにまで成りました。
「パヴァーヌ 第4番」 バチェラー作曲 (4分16秒) (リュート)ルッツ・キルヒホーフ <SONY CLASSICAL SRCR 2451>
「エセックス伯のガリアード」 ダウランド作曲 (1分31秒) (リュート)ルッツ・キルヒホーフ <SONY CLASSICAL SRCR 2451>
「2つのホルンのための協奏曲 ヘ長調 TWV52:F4」 テレマン作曲 (7分33秒) (ホルン)シュテファン・ドール (ホルン)ゲオルク・シュレッケンベルガー (演奏)ベルリン・バロック・ゾリステン (バイオリン、指揮)ライナー・クスマウル <東芝EMI TOCE-55346>
「歌劇“ジュリアス・シーザー”第1幕 第9場から アリア“抜け目のないかりゅうどは”」 ヘンデル作曲 (6分48秒) (カウンターテナー)アンドレアス・ショル (ホルン)クリスティアン・フリードリヒ・ダルマン (演奏)ベルリン古楽アカデミー <HARMONIA MUNDI(仏) HMC 901685>
「ブランデンブルク協奏曲 第1番 ヘ長調 BWV1046」 バッハ作曲 (18分18秒) (ホルン)アンドルー・ジョイ (ホルン)ラファエル・フォセラー (演奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン (バイオリン、指揮)ラインハルト・ゲーベル <ユニバーサル UCCG-3101-2>
「ミサ曲 ロ短調 BWV232の“グロリア”から “主だけが神聖であって”~“聖霊とともに”」 バッハ作曲 (8分11秒) (バス)スティーヴン・ヴァーコー (ホルン)マイケル・トンプソン (合唱)モンテヴェルディ合唱団 (演奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ (指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー <ポリドール POCA-2136-7>
こちらの記事もどうぞ 2013年9月29日 ナチュラル・トランペット作品集 – Vivarte シリーズのなかでも目立たないけど忘れがたくなる一枚になるだろう これは非常に素敵なアルバムだった。旅先に連れ出すのが良いだろう。ロマンティックな男女の旅の演出では無しに、気分転換のリフレッシュが出来る。ドライブや通勤途中の渋滞に聴くにも向いているだろう。ただ聞き入って青信号になって出遅れないで欲しい。愛聴盤になった。
使用しているトランペットは『ナチュラルトランペット』という、現代のピストン式トランペットではない。トランペットというと、ど […] Posted in Concert , Products , Review 2016年2月7日 ピアノの学習者には良い手本となる – Stravinsky, Prokofiev, Ustvolskaya, Bartok – Piano Works – Vedernikov 現代作品を取り上げるのに勇気のいる状況だった時代にプロコフフィエフやシェーンベルク、ヒンデミットなどの作品のソ連初演を行ったヴェデルニコフの演奏は躍動的で耳を奪う。ペダルさばきの俊敏さに長けた秀逸さで、今、ペトルーシュカやプロコフィエフ、バルトークのソナタを学ぼうと思うピアノの学習者には良い手本となるはずだ。 […] Posted in blog , Piano , Review , Recordings 2015年2月5日 協奏曲の魅力(4) 鎌倉幕府の開闢は1192年と答えて、◯をもらうか、△をもらって注釈されるか。教科書が改められるのはやがてでしょうから、これから日本史を学ぶ子どもたちは1185年の開闢だと覚えていくことになる。
音楽の授業では、古楽器演奏やバロック音楽時代の研究が活発で音楽学校ではもはやシビヤなところだろう。 […] Posted in Radio and Television 2015年2月4日 協奏曲の魅力(3) 《ブランデンブルク協奏曲》第4番は、ヴァイオリンと二本のリコーダーによる独奏が聴ける楽曲ですが、ヴァイオリン独奏が目立った感があります。バッハはこの作品を『チェンバロ協奏曲 第6番 […] Posted in Radio and Television 2015年2月2日 協奏曲の魅力(2) 古楽器の演奏で協奏曲の魅力を楽しむ4日間。二回目でようやく私たちが普通にヴァイオリン協奏曲と感じるヴィヴァルディが登場する。『ラ・ストラヴァガンツァ』の意味は奇妙、狂態・・・ソリストが名人芸を披露するのは、俺たちは添え物かよってアンサンブルに振り分けられた演奏者はがっぱりしたでしょうね。でも、それが大衆には分かりやすい音楽スタイルとして刺激になったのでしょう。だから、その後、 […] Posted in Radio and Television 2015年1月31日 彼のアプローチは新鮮 – バッハの協奏曲を探求しているマレイ・ペライアの演奏で聴く マレイ・ペライアは長い演奏活動の中でバッハの《鍵盤のための協奏曲》の演奏は度々と重ねて深い理解の成果を録音している。それから10年経過しているけれども、これらの協奏曲を聞くことは、ペライアの豊かな経験を聴くことに等しく、その彼のアプローチには新鮮さがあります。 […] Posted in Free Music , Piano , Review
コメントを投稿するにはログインしてください。