通販レコードのご案内これ以上ないほどの幸福な結びつき。
《仏カラー・スタンプ・ドッグ盤》FR VSM 2C181-52293/4 クリュイタンス ルーセル・くもの饗宴/交響曲3番&4番
英コロンビアのSAX2562とSAX5251を2枚組にまとめたフランス盤。交響曲第3番、第4番、交響的断章《蜘蛛の饗宴》 op.17、管弦楽のためのシンフォニエッタ op.52、バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》と、ルーセルの代表曲が網羅されたセットになっています。クリュイタンスとコンセルヴァトワールのコンビはフランス現代音楽においていくつも決定盤を生みだしていますが、このセットもその一つ。
通販レコード詳細・コンディション、価格
Roussel: Symphony No.3 and No.4, Bacchus et Ariane, Sinfonietta, Le Festin de l’Araignée
André Cluytens / Paris Conservatoire Orchestra
André Cluytens / Paris Conservatoire Orchestra
プロダクト
- レコード番号
- 2C181-52293/4
- 作曲家
- アルベール・ルーセル
- オーケストラ
- パリ音楽院管弦楽団
- 指揮者
- アンドレ・クリュイタンス
- 録音種別
- STEREO
コンディション
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- M-
- 製盤国
- FR(フランス)盤
COLOR STAMP DOG, STEREO 2枚組 (130g/140g), Release 1975, Stamper 21/21 21B/21
通販レコード
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
- オーダー番号34-25236
- 販売価格5,500円(税込)
オーケストラと指揮者の相性は恋愛に似ている。スター指揮者に成ったからってオーケストラに受け入れられないと続かない。
パリ音楽院管弦楽団は今から200年前に「前衛音楽」であったベートーヴェンをフランスの聴衆に受け入れられる働きをした。作曲されたばかりのベートーヴェンの作品を創立から20年間の間に取り上げた演奏会は191回中183回に及ぶ。
指揮者、アンドレ・クリュイタンスはベルギーの生まれ。1955年にフランス系として初めてバイロイトに登場したという経緯からしてか、彼がそもそも名声を得たのはベートーヴェンやワーグナーだった。この人の演奏は合奏が実にしっかりしているし、非常に計算し尽くされた響きのバランスに驚かされてしまう。もちろんフランス的な色彩感覚も抜群に素晴らしい。まずはこの辺が数々の名盤を普遍的なものにしている要因だと思う。
特にベートーヴェンでは、ベルリン・フィルを振った「田園」などの超名演がありますね。これなどはクリュイタンスが言いたいことを良くおしゃべりしているように聴こえます。夫婦仲に会話が大切と言われます。
指揮者の中にはオーケストラの上に君臨する亭主関白がいて、それはそれなりに強く訴えかけてくるものがあるのですがクリュイタンスの演奏からは、そうした人為的なカリスマ性は見えてきません。この人のもつ深い教養と音楽への真摯な想いが、そのままオーケストラに伝わり何のケレン味もなく響きとして紡ぎだされる様を思えば、オーケストラとの間の、深い信頼関係がどれほど重要なものかを改めて感じさせてくれるような気もします。
本盤は、ルーセルの本場コンセヴァトワール(パリ音楽院管弦楽団)との共演。どうにも言葉にするのが難しい個性と雰囲気を持っていて独特の質感としかいいようがない何かを表現している。なんでこんなに優雅で、精緻で、色彩感があるのだろう。陶酔感があるのだけど、つねに制御を失わず、熱狂的になっても、理性を失わず、エレガントなの。両者の相性は抜群で、このレコードを録音するために人生を成長してきたのではないかと思いたいほどです。
両者の幸福な結婚は1967年のクリュイタンスの死去で、パリ音楽院管弦楽団が140年間の楽団の歴史を解散という形で幕を引いたことでも、よほど相性の良い恋愛関係だったのだなぁと素敵で羨ましく思えるのです。
このコンビのあまりの素晴らしさに「日本のオーケストラがこのレベルになる日は永遠に来ないのではないか」とまでいわれたという。
パリ音楽院管弦楽団は今から200年前に「前衛音楽」であったベートーヴェンをフランスの聴衆に受け入れられる働きをした。作曲されたばかりのベートーヴェンの作品を創立から20年間の間に取り上げた演奏会は191回中183回に及ぶ。
指揮者、アンドレ・クリュイタンスはベルギーの生まれ。1955年にフランス系として初めてバイロイトに登場したという経緯からしてか、彼がそもそも名声を得たのはベートーヴェンやワーグナーだった。この人の演奏は合奏が実にしっかりしているし、非常に計算し尽くされた響きのバランスに驚かされてしまう。もちろんフランス的な色彩感覚も抜群に素晴らしい。まずはこの辺が数々の名盤を普遍的なものにしている要因だと思う。
特にベートーヴェンでは、ベルリン・フィルを振った「田園」などの超名演がありますね。これなどはクリュイタンスが言いたいことを良くおしゃべりしているように聴こえます。夫婦仲に会話が大切と言われます。
指揮者の中にはオーケストラの上に君臨する亭主関白がいて、それはそれなりに強く訴えかけてくるものがあるのですがクリュイタンスの演奏からは、そうした人為的なカリスマ性は見えてきません。この人のもつ深い教養と音楽への真摯な想いが、そのままオーケストラに伝わり何のケレン味もなく響きとして紡ぎだされる様を思えば、オーケストラとの間の、深い信頼関係がどれほど重要なものかを改めて感じさせてくれるような気もします。
本盤は、ルーセルの本場コンセヴァトワール(パリ音楽院管弦楽団)との共演。どうにも言葉にするのが難しい個性と雰囲気を持っていて独特の質感としかいいようがない何かを表現している。なんでこんなに優雅で、精緻で、色彩感があるのだろう。陶酔感があるのだけど、つねに制御を失わず、熱狂的になっても、理性を失わず、エレガントなの。両者の相性は抜群で、このレコードを録音するために人生を成長してきたのではないかと思いたいほどです。
両者の幸福な結婚は1967年のクリュイタンスの死去で、パリ音楽院管弦楽団が140年間の楽団の歴史を解散という形で幕を引いたことでも、よほど相性の良い恋愛関係だったのだなぁと素敵で羨ましく思えるのです。
このコンビのあまりの素晴らしさに「日本のオーケストラがこのレベルになる日は永遠に来ないのではないか」とまでいわれたという。
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。