〈速報〉なでしこジャパン、米を下し初優勝
サッカー女子W杯ドイツ大会決勝で、日本はアメリカと延長戦で2-2となり決着がつかず、PK戦を3-1で制し初優勝を飾った。 (2011/07/18 05:34:46)
photo via fifa.com
こちらの記事もどうぞ
- 2016年3月11日 「いつか、どこかで聴いたクラシック音楽」。その代表的な名作《ペルシャの市場にて》〜エキゾティックな風景から聞こえる懐かしく美しいメロディー。 エキゾティックで懐かしい旋律。ケテルビーは《ペルシャの市場にて》を作曲するにあたってペルシャの音楽を取材しているわけでもなく、現場で演奏家に支持して曲作りしたものと思われます。しかし、オリエンタリズムに基づいた異国趣味的な作品を多く遺しており、日本の国歌「君が代」をモチーフとして用いた《日本の屏風から》も楽しいですよ。 […] Posted in Radio and Television, Kiracla
- 2013年1月15日 『ボレロ』の大人気盤。ミュンシュ、パリ管のラヴェル名曲集。 一人の踊り子が、舞台で足慣らし。やがて、振りが大きくなってくると、まわりにいた客たちも、次第に踊りに目を向け、最後には一緒に踊り出す。シャルル・ミュンシュは、この『ボレロ』をとても遅いテンポで開始します。中程から次第に速めて高揚感を作り上げていく。管楽器の豊かな色彩は、パリ管の魅力が良く感じられます。生命感を魅せつけてくれる理想的な演奏です。演奏会でのミュンシュは熱い音楽を聞 […] Posted in blog, Products, Review
- 2013年4月17日 英 DECCA SXL-6405 ブリテン・コンダクツ・イングリッシュ・ミュージック 1969年録音。ジャケットの写真は、この録音がなされたワイナリーのものでしょう。(後に火事で焼失)ブリテンのシンフォニーは2楽章、3楽章が美しくイギリス的な悲哀に満ちてイギリス音楽が好きな方には堪らないでしょう。録音は、この当時の英DECCAらしい厚みの有る芯のしっかりした優秀録音。「ロジャー=ド=カヴァリー」を初めて聴く方は少しビックリされるでしょう。まさか、あのメロディー […] Posted in Orchestral, Review
- 2011年3月19日 肝油ドロップ – 昭和を感じる 栄養補助食品と云う事で、小学校の低学年の時に夏休みの前に学校でかって持ち帰った。グミのような感じで、ゼリー状の薬が砂糖でまぶしてある感じでした。授業がある時は給食で栄養は充分だから、給食を食べられない期間に摂取する事が推奨だったのかしら? […] Posted in blog
- 2022年1月28日 五福公民館での無料鑑賞会の再開は未定です◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内 「蓄音機を楽しむ会(第73回)」SPコンサートご案内 日時 令和4年2月27日(第4日曜日) 午後1時30分〜4時 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F […] Posted in おしらせ, レコードコンサート
- 2011年3月10日 ライオンにむけての準備★iOS4.3に合わせるように iTunes 10.2.1 と SAFARIのアップデート。SAFARIは再起動を必要とします。 ひな祭りの夜に、iTunes のアップデートがあったばかり。アップデートの容量は77.5MBと大きいようですが、iOS4.3最適化の為にまるごと交換のアップデートのようですね。さて、今回のSAFARIのアップデートは『ビデオ再生中に、スクリーンセーバの開始』が起こらないようになったのは便利ですね。時々マウスを動かしていたのが無くなれば嬉しいです。 […] Posted in blog