予感がした。居るっ!・・・・翼の羽ばたき1つで、わたしの頭の上をあっという間に飛び去っていきました。フレーム内に収めて撮影できたのは3枚。さっと動物園の方角へ飛んでいきました。食事を終えたあとだったのでしょう。時間を分かって食事をしているのではなくて、明るさで行動しているのでしょうかね。
何処を飛んでいるのか、捉えるので精一杯。
写真は CX4( http://ow.ly/42pB1 )でシーンモードの遠景で撮りました。その後ロゴを加えただけで画像処理はしていません。
こちらの記事もどうぞ
2011年10月25日 SOLDOUT – 夭折の天才指揮者の残した、わずか6曲のステレオ録音の中の貴重な1曲★グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団、ベートーヴェン:交響曲第7番 1stラベル 本日、10月25日午後2時以降の配達で手配しました。このレコードはSOLDOUTとなります。録音は1956年5月29日〜31日。このベートーヴェン:《交響曲第7番》の録音に続いて、モーツァルト:《交響曲第29番》、ベートーヴェン:《交響曲第5番》の録音が行われています。ベートーヴェンの5番は第1楽章を書いているので、レコードで発売された録音はモーツァルトがグィド・カンテルリの […] Posted in blog
2022年1月15日 §母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート 世間のコロナ禍をよそに、母は介護施設のディサービスに通い穏やかに過ごしているが、ディサービスに行くことを学校に行くと言う。天気の悪い日は遠足があるのにと残念がる。ケアマネジャーにその話題をすると、以前は天気の良い日に施設の職員が近所の公園に連れて行くということがあったようだが、このコロナ禍。きっと退屈でディサービスの日を遠足と思い込んでいるようだ。どこかに連れて行ってあげよう […] Posted in 新型コロナウイルス, OYAG SOUND
2016年6月26日 バロック音楽の名曲として一大ヒットだった、アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か? ― 贋作とされようと研究成果が創造を超えた美しき音楽。 アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。エラートレーベルの協奏曲やソナタと組み合わせたレコードが学級肌の興味を煽った。 […] Posted in Radio and Television, Kiracla
2011年12月6日 《気ままにクラシック・エッセイ》ザルツブルクとモーツァルト – 12月5日、午前0時55分にモーツァルトは天に帰った。 聖歌が 街に溢れる 青い空。 空模様が雪景色にはほど遠い感じで、熊本の天気は一部曇り、最高気温も16度ある穏やかさ。暦と気持ちだけが師走を感じています。 http://www.flickr.com/photos/amadeusrecord/6457559497/ 聖歌がふさわしくなるのはまだまだのようですが、クリスマスソングが街の通りの店ゝでながれています。鶴屋百貨店の […] Posted in blog
2022年1月23日 人間の魂を歌う巨匠*これを聴くだけでモーツァルトに開眼できる ワルター指揮コロムビア響 モーツァルト・後期交響曲集 50年台末にビバリーヒルズで半ば引退していたブルーノ・ワルターの芸術をステレオ録音で残すべく、コロンビア・マスターワークス社が立ち上げたプロジェクトにより残された歴史的名盤。ワルターのために集められた「コロンビア交響楽団」はロサンゼルス・フィルとハリウッドの音楽家たちの混成で、メンバー選考にもワルターが関わったと言われます。このシリーズで残された他の録音同様、分厚く豊かに響く […] Posted in 通販レコード, 交響曲
2022年1月27日 ♪ボヘミアン・ラプソディ●ケルテス指揮イスラエル・フィル スメタナ:売られた花嫁、モルダウ、ドヴォルザーク:スラブ舞曲 【収録曲】 スメタナ:歌劇『売られた花嫁』より序曲、ポルカ、フリアント スメタナ:交響詩『モルダウ』 ドヴォルザーク:スラヴ舞曲(第1番、3番、8番、10番、9番) […] Posted in 通販レコード, 管弦楽曲