ポーランドの女流ヴァイオリニスト、ワンダ・ウィウコミルスカ。ウィルコルスカと日本の古いレコード・ファンは日常的に呼んでいるようですが、放送音源のはじめと終わりに残っているラジオ・アナウンスではウィウコミルスカヤと言っているようでした。 古い放送録音と、新しいといっても20年前の録音を一緒にポーランドでラジオ放送された時の音源を聞きました。
どちらも同じヴァイオリニストであるとは、聞けばすぐに分かるぐらい。40年近い開きはあるので1991年のコンチェルトでは多少張りにかけるヴァイオリンの響きでしたが、そのヴァイオリンの歌い方は同じでした。これだけ性格の出ているヴァイオリニストは特別でしょう。プログラムの中間のリサイタルの音はとても良くて、60年も前の録音だとは驚きです。そして、レコードとライヴがこれほど相違がないことも人気の程が感じられました。
Wanda Wilkomirska
1. Bacewicz – Violin Concerto No.5
Wanda Wilkomirska – violin Warsaw Philharmonic Symphony Orchestra, Witold Rowicki – conductor
Recorded 17.01.1955, Live, Warsaw
2. Suchoň – Sonatina 3. Saint-Saens – Introduction and Rondo Capriccioso in A minor, Op. 28 4. Ravel 5. Bartok – Three Songs 6. Musorgsky – Gopak 7. Szymanowski – Pesn
Wanda Wilkomirska – violin Yadviga Shamatulska – piano
Recorded 18.10.1955, Live, Warsaw
8. Szymanowski – Violin Concerto No.1
Wanda Wilkomirska – violin Polish National Radio Symphony Orchestra, Katowice Antoni Wit – conductor Recorded 1991, Katowice, Live ———————— From the archives of the Polish Radio
Radio Orpfeus
こちらの記事もどうぞ 2016年2月7日 ピアノの学習者には良い手本となる – Stravinsky, Prokofiev, Ustvolskaya, Bartok – Piano Works – Vedernikov 現代作品を取り上げるのに勇気のいる状況だった時代にプロコフフィエフやシェーンベルク、ヒンデミットなどの作品のソ連初演を行ったヴェデルニコフの演奏は躍動的で耳を奪う。ペダルさばきの俊敏さに長けた秀逸さで、今、ペトルーシュカやプロコフィエフ、バルトークのソナタを学ぼうと思うピアノの学習者には良い手本となるはずだ。 […] Posted in blog , Piano , Review , Recordings 2015年1月31日 彼のアプローチは新鮮 – バッハの協奏曲を探求しているマレイ・ペライアの演奏で聴く マレイ・ペライアは長い演奏活動の中でバッハの《鍵盤のための協奏曲》の演奏は度々と重ねて深い理解の成果を録音している。それから10年経過しているけれども、これらの協奏曲を聞くことは、ペライアの豊かな経験を聴くことに等しく、その彼のアプローチには新鮮さがあります。 […] Posted in Free Music , Piano , Review 2014年10月22日 わたしの故郷の鳥は“ピース”と鳴くのです − 10月21日は国際反戦デー ◉カザルスの《ホワイトハウス・コンサート》 カザルスがチェロの神様と言われるのは彼以降のチェロの演奏法を変えてしまったことです。そのこと以上に平和と人間愛を音楽で訴え続けた彼が彼を語る時に言って欲しいことが、あらゆる暴力に抗議したい思いだろう。私の故郷の鳥はピース、ピースと鳴きます。痛烈な批難をユーモラスに表現している。それがかえってホンワリと心に届いてしっかりと根付くのだ。 […] Posted in blog , Review 2014年10月13日 ホワイトエンジェル★マリア・カラスのステレオ録音◉プレートル指揮パリ管 プッチーニ:歌劇《トスカ》全曲 – HMV SAN 149-150 テバルディもいいけど、トスカはカラスがとどめを刺す。プッチーニを聽くのか、トスカのドキュメンタリーを見るのか。音楽を見るというのもおかしなものだけど、オペラはドラマだと、言い切れるなら作曲家の音楽よりもこのカラスの歌唱ほど、トスカになりきっている録音はないでしょう。これが映像化されていれば、数あるオペラ映画は霞んでしまっているはずです。ステレオで録音されたカラスの数少ないレコ […] Posted in Products 2014年1月22日 蛇の目ごしにものを見ている男たち ある盗賊団の頭が死んだ。残された子分は頭が溜め込んでいたはずの大金を探すが見つからない。とうとう、新しい頭を立てて押し込み働きをするようになった。そこに、鬼の平蔵が待っていた。「俺のやり方は行き過ぎだと上から避難されるだろう。どうお裁きを受けることになるかわからないけど、今の江戸じゃ俺がしないで誰がやれる仕事だ」は名言 […] Posted in blog , Review 2014年1月2日 Cause & Effect [Analog] ボーカロイドで音楽をクリエイトできる現代。YouTube […] Posted in Products , Review