通販レコードのご案内 録音のクオリティも非常に高く、各楽器のソノリティが十分に保たれたサウンドは往年のオーケストラの個性的な響きを伝えてくれる。 《ブルーバック最初期盤》JP LONDON SLC1457 ナルシソ・イエペス/アルヘンタ/スペイン国立管 ロドリーゴ アランフェス協奏曲/ヴィヴァルディ ギター協奏曲ニ長調/バッハ シャコンヌニ短調 スペインの伝説的ギタリスト、ナルシソ・イエペスは、ロドリーゴの《アランフェス協奏曲》を度々発売して、この曲イコール、イエペスと言っていいイメージが付いた。この1958年録音盤の後、1969年から1979年まで20年以上にわたりドイツ・グラモフォンへの録音を行いました。 マドリード近郊のアランフエスにある歴代の王室の美しい離宮と庭園に思いを寄せ、スペインの過ぎし日の栄華と郷愁を偲ばせるホアキン・ロドリーゴの《アランフェス協奏曲》はなかでも特に、普及に尽力して多く再録音していますが、それらそれぞれに随分オーケストラとギターの音の位置付けが異なっている言を聴いて感じる。指揮者が異なれば要求されることも違うのは当然でしょうが、録音を重ねる度に、この20世紀のギターの名作から新たな魅力を引き出しています。 結果、20世紀に作曲されたレコード時代のクラシック音楽だということを見誤りそうな存在感を根付かせた。2020年に生誕250年を迎えたベートーヴェンの交響曲演奏スタイルが、250年間かけて変化してきたことを熱心なイエペスの録音で楽曲が発表されて、四半世紀で成した。細部まで仕上がりを重視したアルヘンタの職人芸にも感服する。万人に薦めたい名盤中の名盤だ。 指揮のアルヘンタは、50年代にはスペインをはじめフランスやイギリスのオーケストラと数多くの録音を残しました。1958年1月に44歳で突然事故死してしまいますが、僅か3〜4年の短い間に残された録音はどれもがスペインの情熱的な魅力一杯の名盤揃い。アルヘンタの人生は短いものでしたが、若くして人気指揮者となっていたため、実用化されて間もないステレオ方式によるセッション録音の対象アーティストになっていたのは幸いでした。 特にデッカでステレオ録音されたものは元々のクオリティが高く、1955年の『ファウスト交響曲』など、ステレオ最初期のものでありながら、生々しくよく分離した迫力サウンドを楽しむことができます。なかでもイエペスと組んで録音した、本盤ロドリーゴの《アランフェス協奏曲》が、数ある《アランフェス協奏曲》の中でも、作曲家、独奏者、指揮者全てスペイン人と純潔三拍子揃った名盤として群を抜いています。 アルヘンタは地元でスペイン国立管弦楽団などと録音をおこなう際には、スペイン・コロンビアと契約していましたが、当時のスペイン・コロンビアはデッカと提携しており、デッカのスタッフと機材がスペインまで移動してレコーディングをおこなうことも珍しくなく、そのため、アルヘンタのスペイン物音源には、鮮明なサウンドのものが数多く存在します。録音のクオリティも非常に高く、各楽器のソノリティが十分に保たれたサウンドは往年のオーケストラの個性的な響きを伝えてくれる。 アルヘンタ以外の指揮者と録音した他曲とカップリングされたレコードも評判ですが、今回のカップリングはオドン・アロンソ指揮のヴィヴァルディ《ギター協奏曲ニ長調》、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ《シャコンヌニ短調》。使用楽器はラミレスの10弦ギターと思われます。独特のつまったような湿った音ですが、響きは十分で音楽運びをギターが主導している。オドン・アロンソ指揮の演奏は、イエペスが技量的に最盛期だった頃の演奏です。「アランフェス協奏曲」もこのオドン・アロンソ指揮のものが一番聴き応えがある。本盤は本当のオリジナル・スペイン・デッカ同一スタンパーを使用している。これを聴いて惚れ込んだら、ちょっとした拘りでスペイン・プレスで手に入れたい。
1958年1月1日スペイン録音。優秀録音、名盤。初発はED1、RECORDING FIRST PUBLISHED 1958、Recorded most probably in 1957. This is one of the few Decca SXLs that have not been recorded by Decca, but, in this case, by Spanish Columbia. Originally released in August 1959.
通販レコード詳細・コンディション、価格 プロダクト レコード番号 SLC1457 作曲家 ホアキン・ロドリーゴ アントニオ・ヴィヴァルディ ヨハン・セバスティアン・バッハ 演奏者 ナルシソ・イエペス オーケストラ スペイン国立管弦楽団 指揮者 アタウルフォ・アルヘンタ オドン・アロンソ 録音種別 STEREO 1965年発売裏面ブルーバック最初期盤LONDON FFSS溝有, STEREO (170g)重量盤, Stamper 本当のオリジナル・スペイン・デッカ同一スタンパー 2E/2E。
コンディション ジャケット状態 EX レコード状態 EX++ 製盤国 JP(日本)盤
通販レコード 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
ナルシソ・イエペスは1927年スペイン生まれ。生活のために弾いていたカフェで、映画監督ルネ・クレマンに見出され、『禁じられた遊び』の音楽担当に抜擢。主題曲「愛のロマンス」が大ヒットして、国際的な知名度を得る。それが機会となり、1947年ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」を弾いて評価され、50年のパリ公演で同曲を弾き名声を高めた。この曲を国際的に広めた最大の功労者。のちに特製の10弦ギターを愛用する。ふくよかな演奏が特徴。盛りだくさんで、イエペスの魅力の一端はとにかく堪能できる。それ以上に堪能できるのがギターの魅力だろう。ていねいな音作り、何度でも聴きたい。小さなオーケストラと言われるように、一本のギターから実に豊かな音楽が紡ぎ出されるさまは十分に楽しめる。
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ 」をモットーに運営しております。
こちらの記事もどうぞ 2011年8月4日 (英)EMI ASD-655 セミ・サークル・ラベル:デュ=プレ(vc)、バルビローリ指揮ロンドン響 / エルガー:チェロ協奏曲ほか ⓇNM,ⒿNM ¥12,600(消費税、送料込) 【協奏曲】 レーベル:英 EMI レコード番号:ASD - 655 オリジナリティ:セミ・サークル・ラベル、 1stラベル 曲目: エルガー: チェロ協奏曲、海の絵 演奏: チェロ: ジャクリーヌ・デュ=プレ (チェロ協奏曲) コントラルト: ジャネット・ベイカー (海の絵) 指揮: ジョン・バルビローリ […] Posted in blog 2022年1月22日 奇跡の証明★バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア、ベイカー マーラー・交響曲第5番、リュッケルトの詩による5つの歌曲 バルビローリ最晩年の、数少ないマーラーの正規スタジオ録音。人気のマーラー5番の中でも屈指の名演として知られる一枚。同じく名盤として知られるバーンスタンのような劇的なドラマとは対照的ながら、じっくりとマーラーの耽美的な旋律の美しさを堪能できる、感動的な名演です。リュッケルト歌曲集もベーカーの名唱が素晴らしい名演です。初期カラー切手オリジナル盤としてはコンディションも上々です。
[…] Posted in 通販レコード , 名曲選 , 交響曲 , あなたが選ぶクラシック音楽 , 声楽曲 2022年1月16日 奇跡の証明★バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア、ベイカー マーラー・交響曲第5番、リュッケルトの詩による5つの歌曲 バルビローリ最晩年の、数少ないマーラーの正規スタジオ録音。人気のマーラー5番の中でも屈指の名演として知られる一枚。同じく名盤として知られるバーンスタンのような劇的なドラマとは対照的ながら、じっくりとマーラーの耽美的な旋律の美しさを堪能できる、感動的な名演です。リュッケルト歌曲集もベーカーの名唱が素晴らしい名演です。ノイズはごく僅かでコンディションの良好な初期カラー切手オリジナ […] Posted in 通販レコード , 名曲選 , 交響曲 , あなたが選ぶクラシック音楽 , 声楽曲 2022年1月17日 §母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート 世間のコロナ禍をよそに、母は介護施設のディサービスに通い穏やかに過ごしているが、ディサービスに行くことを学校に行くと言う。天気の悪い日は遠足があるのにと残念がる。ケアマネジャーにその話題をすると、以前は天気の良い日に施設の職員が近所の公園に連れて行くということがあったようだが、このコロナ禍。きっと退屈でディサービスの日を遠足と思い込んでいるようだ。どこかに連れて行ってあげよう […] Posted in 新型コロナウイルス , OYAG SOUND 2011年2月16日 更衣月、坂本龍馬も見上げて一時心癒しただろうね。 幕末の動乱期に、江戸と薩摩を往復していた坂本龍馬は、途中度々熊本の横井小楠宅を訪れています。現在は横井小楠記念館と成っている"四時軒"は、他の地域で観られるような観光ルートではなく日常的な住宅街の中にひっそりとしています。観光資源としては、訪れるのが難しいところではないでしょうか。 […] Posted in blog 2022年1月11日 最初に聴く名曲名盤*交響組曲的楽しみ カラヤン指揮ベルリン・フィル ヨハン・シュトラウス「ワルツ・ポルカ・マーチ集」 カラヤン&ベルリン・フィルによる1966年収録のシュトラウス・ファミリーの作品集です。カラヤンのシュトラウスといえばDGGでは1969年盤や1980年デジタル盤、1987年のニューイヤー・コンサートが有名ですが、この1966年盤も実は隠れた名演です。ザルツブルク生まれでウィンナ・ワルツにも精通していたカラヤンならではのスケール感やリズムの切れ味、洒落た表情などに満ちたひととき […] Posted in 通販レコード , 管弦楽曲