桜町の福がえる
桜町の布団にふんぞり返るは
この福がえる
ふと振り返ると
数多の神話がよみがえる
猿田彦とヒキガエル
芭蕉とかわず
ぼってりおなかの福がえる
これらに替える
新たな神話を産み落とす
ぼてっ腹なで
その小生意気な顔見上げると
イヤな気分もケロッと忘れる
土産物、買わずに帰るそんな日も
腹が服へと変わりますよう
桜町のかえるの腹なで帰る
桜町の福がえるのいる場所→ http://goo.gl/maps/0J1W
写真は、トイカメラモードで撮影 http://ow.ly/42pB1
こちらの記事もどうぞ
2011年5月3日 XLD アップデート。フォルダをディスクとして認識。長年CUIを貫いていたのが変化が見えてきた… X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。フォルダをディスクとして開く機能が追加されました。これでCUEファイルが無いものや、ファイルが対応していなくてもCDを聴くように出来ます。但し、CUEファイルの情報がないので音質には違いがあるようです。しかし、フォルダ内の音楽ファイルだけを認識してくれるので iTunes […] Posted in blog
2022年1月29日 ストラディヴァリウスの個性を引き出している*ミルシテイン ドヴォルザーク、グラズノフ・ヴァイオリン協奏曲 通販レコードのご案内汗が散る様子すら容易に目に浮かぶ。ミルシテインの感情が深いところから完全に音にのって現れてくるのが伝わる。《米ダーク・グリーン金文字盤》US CAPITOL P8382 ミルシテイン […] Posted in 通販レコード, 協奏曲
2016年3月24日 曲名に交響曲とあるのに、なぜ、ヴァイオリン協奏曲のジャンルに有るんですか ー CDショップのクラシック・コーナーで不思議を見つけよう。 第一に疑問を持つことが理解を深めます。ラロがなぜ協奏曲に『スペイン交響曲』と題名をつけたのかは詳らかにしないが、形式としては協奏曲と組曲の雑種のように思われる。なお、初演の際サラサーテが第3楽章『インテルメッツォ』を省略して演奏したため、それが久しく伝統となっていた。近年はオミットせず全曲を演奏する風潮が高まっている。 […] Posted in Radio and Television, Kiracla
2022年1月19日 五福公民館施設の利用再開のお知らせ◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内 「蓄音機を楽しむ会(第73回)」SPコンサートご案内 日時 令和4年1月23日(第4日曜日) 午後1時30分〜4時 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F […] Posted in おしらせ, レコードコンサート
2016年4月1日 君と歩いた青春。作曲家存命中から愛好されていたメロディー ー 著作権を主張しなかった作曲家は友達に恵まれて大作曲家として今でも愛されている。 友達100人作ること。希望を胸にはじめてのクラシックに良いのがNHKラジオ放送「音楽の泉」の主題曲としてもおなじみ。『楽興の時 第3番』は、シューベルトの存命中から愛好され「エール・リュス」として有名でしたが現代では日常沙汰の著作権には無頓着。死後数多くの作品が残ったのは友人たちが熱心に楽譜を出版してくれた賜物でした。 […] Posted in Radio and Television, Kiracla
2022年1月22日 豊満で悠然◆飽きることなく時間を忘れさせる オイストラフ&バドゥラ=スコダ モーツァルト・ヴァイオリンソナタ選集 1950~60年代初期盤はフラット盤も有り分厚く重く、ディープグルーブとか深溝でした。ジャケットの作りも分厚く、表の写真にはピカピカの厚でのコーティングがなされていました。21世紀に入り制作された再発盤では、時代とともにプレス機の仕様が変わったことや、コスト的にもそのような手間のかかることができず、ジャケットも簡素な味気ない作りになってしまいました。音質も、当時の録音はアナロ […] Posted in 通販レコード, 室内楽曲