「今日は月が最接近するスーパームーン。もやのような雲が晴れました。でも、満月は明日ですよ。」 via facebook.com
こちらの記事もどうぞ
2013年12月12日 フルート・アンサンブルの名曲《葦笛の踊り》〜甘いアーモンドの精が吹くおもちゃの笛 ゲストに小池郁江さんを迎えてのフルートが魅力的な選曲が次々。フルートの曲から出題されるかしら。そう思いながら聞いていた。そのきらクラDON。答えはチャイコフスキーの《くるみ割り人形》から《葦笛の踊り》。同組曲中の《中国の踊り》、《金平糖の踊り》と似ていますね。フルーティストたちを魅惑する短くて愛らしい名曲ですね。 […] Posted in blog, Radio and Television
2022年1月20日 五福公民館で行ってるSPレコードを蓄音機で楽しむ鑑賞会の来年度の開催は未定です◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内 「蓄音機を楽しむ会(第73回)」SPコンサートご案内 日時 令和4年1月23日(第4日曜日) 午後1時30分〜4時 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F […] Posted in おしらせ, レコードコンサート
2011年4月13日 Vienna Philharmonic Orchestra/Daniel Barenboim Bruckner: Symphony No 4, September 2007 月曜日の朝にダニエル・バレンボイムがウィーン・フィルと行ったブルックナーの交響曲第4番の録音を手にしてから、繰り返し聴いています。大きなホールでのライヴなので、大味な感じは否めないけれども音楽のフォルムは感じられる良い演奏です。もとより放送録音ではありますし、オーディオ的快感より音楽的高揚があります。第1楽章のあとで拍手が思わず客席に起こっているので余計にそう感じられます。演 […] Posted in blog
2010年11月11日 ヨハン・シュトラウス2世:美しく青きドナウ 1934年録音 ヨハン・シュトラウス2世美しく青きドナウ, Op. 314指揮:ジョージ・セル 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 録音年月日:1934年6月26日、英HMV 1968年公開のアメリカ映画『2001年宇宙の旅』使用曲。 美しく青きドナウ (9:00) Download […] Posted in 未分類
2011年1月13日 夜のバロック「バロック時代のフルート音楽」テレマン作曲 “ターフェル・ムジーク”第1集から第5曲“ソナタ ロ短調” テレマンはバッハと同時代に活躍した、ドイツの作曲家です。「ターフェルムジーク」は「食卓の音楽」を意味する言葉で様々な楽器の為のソナタや協奏曲などが集められた、3つの曲集から成っています。タイトルの通り、貴族が食事をする時に演奏されることもあったと言われています。 […] Posted in blog
2011年1月20日 名盤カレンダー☁1月19日 チャイコフスキー:交響曲第5番 畏怖を漂わせる音楽家は少ない。「鬼面人を驚かす」と評されたエフゲニー・ムラヴィンスキーが、指揮者では頂点に置いて良い存在でしょう。トスカニーニや、カラヤンが発散している輝きのようなものとは別の強じんなエネルギーを感じさせていました。カラヤンが残したレコードからも、トスカニーニの録音からも聴けば指揮者の姿が浮かび上がってきます。ムラヴィンスキーの指揮姿は、カラヤンやトスカニーニ […] Posted in blog