Michel Lambert

ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(4)〜古楽の楽しみ 2015.2.12 NHK-FM 放送

いいね!

フランス宮廷の月と太陽

ミシェル・ランベール( Michel Lambert, 1610年、シャンピニー=スュル=ヴゥード( Champigny-sur-Veude )生 – 1696年6月29日、パリ没)は、フランスの歌手、テオルボ奏者、作曲家。エール・ド・クールの作曲家として知られている。

子供の頃、ルイ13世の弟オルレアン公ガストン(1608年-1660年)の目に留まり、その聖歌隊で音楽教育を受ける。
1636年以降、声楽教師として広く知られるようになった。1651年、ルイ14世の宮廷で行われたバレに、踊り手として登場してもいる。1656年以降、作曲家としての名声を確立し、多くの作品が出版された。

1641年に歌手のガブリエル・デュピュイ( Gabrielle Dupuy )と結婚、後にその娘はジャン=バティスト・リュリの妻となった。1661年に婿にあたるリュリが音楽監督を務める王の宮廷音楽隊の音楽長となり、死ぬまでこの職を務めた。

ランベールには謎が多い。ジャン=バティスト・リュリの Ballet de la naissance de VénusやLes Amours Déguisez などの作品中に、ランベールの曲であるという注意書きが見られる曲がある。
また歌曲集(1692年ごろ)とルソン・ド・テネブル集2巻(1662年から1663年にかけて、および1689年)が手書き譜として残されている他、多くのエール・ド・クールが出版されたが、現存が確認されているものは多くない。以下が確認されている出版譜である。

  • Airs du sieur Lambert (パリ、1658年)
  • Les airs de Monsieur Lambert, 19 airs avec doubles (パリ、1660年)
  • Pièces en trio pour les violons, flûtes ou hautbois (アムステルダム、1710年)

2月9日 月曜日からの4日間は、フランス国王ルイ13世の弟、ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家たちの作品をご紹介します。

ランベール作曲
「あなたの軽蔑が」(5分20秒)
(テノールと指揮)ステファン・ファン・ダイク
(合奏)ムジカ・ファヴォーラ
<ACCENT ACC 24234>

ランベール作曲
「“聖木曜日の第1ルソン”から 抜粋」(10分13秒)
(カウンターテナー)チャールズ・ブレット
(クラヴサンとオルガン)イヴェト・ピヴトー ほか
<VIRGIN CLASSICS 3 85789 2>

ランベールは歌手として、教師としても優れた活躍をしました。
フランスの歌曲、エールでは単純な旋律が歌われルーブルという装飾された歌い方がされます。
ランベールの歌曲には、そうしたルーブルが添えられた貴重な例がみられます。

ランベールは当時の宮廷で流行していたエール・ド・クールの音楽部分を担当します。『甘美な幸福よ』は芸術のバレの中の曲でランベールの伴奏で、義理の妹のデュプリとサン=クリフト嬢が唄いました。
デュプリは甘い良い声を持っていました。一方、サン=クリフト嬢は詩作にも長けていましたので後にリュリのオペラで主役を務めるようになります。

ランベール作曲
「何をしているのか、シルヴィ」(3分49秒)
「愛する人の影」(5分17秒)
(ソプラノ)モニク・ザネッティ
(合奏)フォンス・ムジケ
「甘美な幸福よ」(5分50秒)
(ソプラノ)モニク・ザネッティ
(カウンターテナー)パスカル・ベルタン
(合奏)フォンス・ムジケ
<ET’CETERA MKTC 1195>

カタログ番号は KTC 1195 へ移行している。
フォンス・ムジケのリュートと指揮は今村泰典。

リュート歌曲とエール・ド・クールについて

リュート歌曲というのは、一般的に歌手+リュートと言う形態を考えるけど、イギリスにおいてはコンソート・ソング(歌手+ヴィオールコンソート)とマドリガル形態(全声部を歌う)と、レパートリーの上で互換性がある。それはイギリスのいわゆるリュート歌曲の作曲家はリュート奏者が多いので、そういう形態で録音されていることが多いということからの推測

ショーケースとしてはイギリスのリュート奏者で作曲家だったダウランドの「歌曲集第一巻」の楽譜がテーブルを4人が囲んで見られるように印刷されているのが推理の素だったりする。当時のイギリスではヴィオール・セットが家庭の必需品だったからだろう。

その意味では、一般的に「リュート歌曲」として考えられる形態を念頭に作曲されたのって、実はフランスのエール・ド・クールのほうに重みがあるとみれる。


リュリと夜のバレエ

リュリはイタリアのフィレンツェで育ちます。フランスに出てきたリュリの名前が公的な記録に登場するのは、1646年、21歳の時でした。既にギターや鍵盤楽器の演奏を身につけていた彼はグランド・マドモアゼルからフランス式のバレエの踊り方を学びますが、グランド・マドモアゼルがフロンドの乱に加わりフランスから追放(1652年)されてしまうとバレエの踊り手として宮廷にデビューしました。この舞台では「太陽」に扮した当時14歳のルイ14世と一緒にバレ・ド・クールの舞台に立つようにます。そして、《夜のバレエ》から1か月後にリュリは国王の「器楽作曲家」に任命されています。

バレ・ド・クールはバレエと音楽の総合芸術で、音楽部分は宮廷作曲家が書き、バレエの部分は踊り手たちが作曲をし演奏していました。
リュリは踊り手として出発し、やがて作曲をするようになります。
これはリュリの最初の成功作とされる作品です。

その後は、1661年の3月に、それまで実質的にフランスの政治を左右していた摂政マザランが世を去り、ルイ14世による親政が始まるとすぐに、リュリはシャンブルの音楽監督と作曲家に任命され、ヴェルサイユの音楽家として最高の地位に上り詰めます。

リュリ作曲
「“快楽のバレエ”から 抜粋」(13分18秒)
(合奏)アラディア・アンサンブル
(指揮)ケヴィン・マロン
<NAXOS 8.554003>

若干21歳で宮廷作曲家に登用されてルイ14世の寵愛を受けたことで有名なリュリ、太陽王を魅了したバレエ音楽が貴方のリスニングルームに蘇ります。例えば16のカズーも聞こえるご機嫌なナンバーは、さぞかし王を喜ばせたことでしょう。
こう言うと絢爛豪華なばかりのようですが、実は歌付きのナンバーが何とも詩的で、これまた聞き手をノックアウト。
ここでの2人のソプラノ歌手の歌唱がまた見事です。誰もが一目で気に入る音楽、ハイ・デフィニション・サウンドの心地よさもあいまって、豊穣なフランス・バロックの世界が貴方を虜にします。

More from my site

  • ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(2)〜古楽の楽しみ 2015.2.10 NHK-FM 放送ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(2)〜古楽の楽しみ 2015.2.10 NHK-FM 放送 ルイ13世のただ一人の弟であったガストン・オルレアン公の宮廷楽長として1627から1660年の30年余の長きにわたって仕えたムリニエは、17世紀中期のフランスの音楽の発展にも重要な役割を果たした作曲家。彼の音楽は宗教音楽と世俗音楽共に非常に個性豊かで美しいものばかりです。 […]
  • Tonight, the piano will be staring on medici.tv!Tonight, the piano will be staring on medici.tv! Tonight, the piano will be staring on medici.tv! A broadcast at the Annecy Classic Festival, with tomorrow's rising stars of the piano!
  • 古楽の楽しみ – 音楽はイギリスから海を渡ってドイツにやって来た古楽の楽しみ – 音楽はイギリスから海を渡ってドイツにやって来た バッハも手本にした音楽。ファッシュの作品は残されているものが少ないですが、その音楽スタイルはバロック時代の曲であることを意識させないモーツァルトよりも新しさを感じられるものです。不覚にもイギリスは音楽後進国となったわけですが、ダウランドを生み出した英国の誇りは揺らぎません。 […]
  • クリスマスに聴く古楽の嗜みクリスマスに聴く古楽の嗜み クリスマスの12日間に嗜むバロック音楽選。バッハのカンタータ第36番「喜びて舞い上がれ」や「天からくだって」によるカノン風変奏曲、コレルリの「クリスマス協奏曲」、グリニーの賛歌「日の出ずるところより」、そのほか様々な作曲家の作品。 […]
  • 古楽の愉しみ ホルンの魅力古楽の愉しみ ホルンの魅力 中世、狩りをするときに馬上で角笛を吹いて、後方との連絡をした。この角笛がホルンの起こりです。管楽器の中でベルと呼ばれるラッパが後方を向いている唯一の存在です。このベルに握りこぶしを入れて出す強弱と、唇で出す音程は一様でないふくよかさが演奏者の個性でホルンという楽器に魅了される大きなポイントです。 […]
  • 古楽の楽しみ – コレギウム・ムジクムの創設 現代西欧音楽のスタート地点古楽の楽しみ – コレギウム・ムジクムの創設 現代西欧音楽のスタート地点 バッハが市政にまで口を挟むような人でなく、バッハを監督していた上司が酒飲みでぐうたらでなかったらバロック音楽は遠くむかしに忘れ去られていたでしょう。 バッハが素晴らしい存在で、音楽も一点の濁りもなかったから今、音楽の手本となっていて影響を受けた作曲家の研究に及ぶことになったわけです。 西洋クラシ […]
  • ヴィジュアルでは見劣りするだろうけどサウンドは逃しちゃいけないぞ バレンボイムのニューイヤーコンサートヴィジュアルでは見劣りするだろうけどサウンドは逃しちゃいけないぞ バレンボイムのニューイヤーコンサート 元旦からへそ出して新しい身体のつながりを期待している一年。リアルに会えなくても僕たちは音楽で繋がれるんだ:カラヤンはベルリン・フィル、ウィーン・フィルから自分の響きを引き出しましたがバレンボイムはオーケストラの生成りの響きは時に荒々しく露呈させてしまうところがあります。新春の寿ぎを覚ます瞬間も無き […]
  • 花が誘う 歌物語~第57回ニューイヤーオペラコンサート花が誘う 歌物語~第57回ニューイヤーオペラコンサート NHKホールから生放送でお送りする、新春恒例のニューイヤーオペラコンサート。オペラの名場面、名アリアを日本を代表するオペラ歌手たちが今年は「花が誘う歌物語」と題し、花をテーマにした名曲の数々を披露します。 […]

About amadeusrecord

ローカルのケーブル放送局で音楽番組編成と、番組作成を担当。必要とあれば音響の確認に工事スタッフと一緒に店舗まわりもしました。その際、地域の音楽愛好家と交流。老舗レコードショップから通販サイトを手伝ってほしいと参加したのがWordPressサイト作りの足がかりとなりました。