クリスマスに聴く古楽の嗜み

いいね!

Man Playing The Flute, 1734

バッハのカンタータ第36番「喜びて舞い上がれ」や「天からくだって」によるカノン風変奏曲、コレルリの「クリスマス協奏曲」、グリニーの賛歌「日の出ずるところより」、そのほか様々な作曲家の作品。

クリスマスへのお誘い

「コラール前奏曲“恵み深いイエスよ、われらはここに集まり”BWV731」バッハ作曲
(3分08秒)
(演奏)カルテット・イタリアーノ・ディ・ヴィオーレ・ダ・ガンバ
<Winter&Winter 910 053-2>

カルテット・イタリアーノ・ディ・ヴィオラ・ダ・ガンバの「Preludi ai Corali」。クリスマスへの前奏という感じでしょうか。NHKでの表記は、ヴィオーレ・ダ・ガンバとなってました。新年用のコラール「古き年は過ぎ去りぬ」(「オルガン小曲集」)がメインのアルバムです。BWV614 に続き、同題の4声コラール(BWV288)が収録されており、全6節中、第1、第2、第6節がテルツ少年合唱団員によって歌われます。

素朴だけど独特な和声、華麗で甘やかな音楽。

「トッカータ ト長調 BuxWV165」 ブクステフーデ作曲
(5分04秒)
(チェンバロ)ラルス・ウルリク・モルテンセン
<NAXOS 8.570579>

ブクステフーデ(1637?-1707)と言えばオルガン作品ばかりが有名ですが、ハープシコードの作品もすばらしいものがたくさんあります。オルガンよりも各声部が聴きとり易いため、その複雑な対位法がよく理解できるのも嬉しいです。変奏曲でのモティーフ処理、そして組曲での各々の楽曲の統一性、これらを聴けば聴くほどにその完成度の高さに唸らざるを得ないでしょう。

大胆な幻想のほとばしり、ささやかな慰めが現代人の心を打つ

「2つのフルートのための二重奏曲 変ホ長調 FK.55」ウィルヘルム・フリーデマン・バッハ作曲
(10分02秒)
(フラウト・トラヴェルソ)バルトルド・クイケン
(フラウト・トラヴェルソ)マルク・アンタイ
<ACCENT ACC 9057>

あの「笛」の天才フランス・ブリュッヘンに「横笛(フルート)はバルトルド」と言わしめたフラウト・トラヴェルソの名手バルトルド・クイケンが、自筆譜や筆写譜を研究し尽くし、作品の読みとその解釈に満を持して取り組んだアルバムです。バッハの長男、ウィルヘルム・フリーデマンはモーツァルトに大きく影響を記しました。多様な音楽の魅力とありのままの美を率直に伝えるその演奏は、この作品の不滅の名盤としての価値を持ち続けています。

Six Duets For Two Flutes

クリスマス用のカンタータ

「カンタータ 第36番“喜びて舞い上がれ”BWV36」バッハ作曲
(28分25秒)
(ソプラノ)ナンシー・アージェンタ
(アルト)ペトラ・ラング
(テノール)アントニー・ロルフ・ジョンソン
(バス)オラフ・ベーア
(合唱)モンテヴェルディ合唱団
(演奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
<ユニバーサル UCCA-1007>

バッハ没後250年を記念した企画シリーズ。ガーディナーが手兵を率い、バッハのカンタータ集を続々とリリース。20世紀から21世紀への贈り物となる新時代のカンタータ集の決定盤。

バッハのカンタータはアルファベット順に作品番号が付いているために、時節に応じた聴き方をしようと思うとリストを調べて音盤を選ぶ必要がありますがガーディナーのカンタータ集は基督教会の行事に合わせて曲がセレクトされているので実用的でもあります。ただ、企画がいくつかのレーベルに転々としたのが残念。

More from my site

  • 古楽の楽しみ – コレギウム・ムジクムの創設 現代西欧音楽のスタート地点古楽の楽しみ – コレギウム・ムジクムの創設 現代西欧音楽のスタート地点 バッハが市政にまで口を挟むような人でなく、バッハを監督していた上司が酒飲みでぐうたらでなかったらバロック音楽は遠くむかしに忘れ去られていたでしょう。 バッハが素晴らしい存在で、音楽も一点の濁りもなかったから今、音楽の手本となっていて影響を受けた作曲家の研究に及ぶことになったわけです。 西洋クラシ […]
  • 古楽の楽しみ – 音楽はイギリスから海を渡ってドイツにやって来た古楽の楽しみ – 音楽はイギリスから海を渡ってドイツにやって来た バッハも手本にした音楽。ファッシュの作品は残されているものが少ないですが、その音楽スタイルはバロック時代の曲であることを意識させないモーツァルトよりも新しさを感じられるものです。不覚にもイギリスは音楽後進国となったわけですが、ダウランドを生み出した英国の誇りは揺らぎません。 […]
  • 古楽の愉しみ ホルンの魅力古楽の愉しみ ホルンの魅力 中世、狩りをするときに馬上で角笛を吹いて、後方との連絡をした。この角笛がホルンの起こりです。管楽器の中でベルと呼ばれるラッパが後方を向いている唯一の存在です。このベルに握りこぶしを入れて出す強弱と、唇で出す音程は一様でないふくよかさが演奏者の個性でホルンという楽器に魅了される大きなポイントです。 […]
  • クリスマスに聴く古楽の嗜み(2)クリスマスに聴く古楽の嗜み(2) 今年も熊本白川教会のクリスマス・オルガン・コンサートが行われる日になりました。一年が無事すぎていくのを感じています。 […]
  • ナチュラル・トランペット作品集 – Vivarte シリーズのなかでも目立たないけど忘れがたくなる一枚になるだろうナチュラル・トランペット作品集 – Vivarte シリーズのなかでも目立たないけど忘れがたくなる一枚になるだろう これは非常に素敵なアルバムだった。旅先に連れ出すのが良いだろう。ロマンティックな男女の旅の演出では無しに、気分転換のリフレッシュが出来る。ドライブや通勤途中の渋滞に聴くにも向いているだろう。ただ聞き入って青信号になって出遅れないで欲しい。愛聴盤になった。 使用しているトランペットは『ナチュラルトラ […]
  • 古楽の楽しみ – 音楽の原点、麗しのアマリリ古楽の楽しみ – 音楽の原点、麗しのアマリリ 麗しのアマリリ わが甘き憧れの女よ […]
  • ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(2)〜古楽の楽しみ 2015.2.10 NHK-FM 放送ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(2)〜古楽の楽しみ 2015.2.10 NHK-FM 放送 ルイ13世のただ一人の弟であったガストン・オルレアン公の宮廷楽長として1627から1660年の30年余の長きにわたって仕えたムリニエは、17世紀中期のフランスの音楽の発展にも重要な役割を果たした作曲家。彼の音楽は宗教音楽と世俗音楽共に非常に個性豊かで美しいものばかりです。 […]
  • ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(4)〜古楽の楽しみ 2015.2.12 NHK-FM 放送ガストン・ドルレアンに仕えた音楽家(4)〜古楽の楽しみ 2015.2.12 NHK-FM 放送 ランベールは子供の頃、ルイ13世の弟オルレアン公ガストンの目に留まり、その聖歌隊で音楽教育を受け成長、1656年以降、作曲家としての名声を確立し多くの作品が出版された。その娘はリュリの妻となった。そしてリュリが音楽監督を務める王の宮廷音楽隊の音楽長となり死ぬまでこの職を務めた。多くのエール・ド・ク […]

About amadeusrecord

ローカルのケーブル放送局で音楽番組編成と、番組作成を担当。必要とあれば音響の確認に工事スタッフと一緒に店舗まわりもしました。その際、地域の音楽愛好家と交流。老舗レコードショップから通販サイトを手伝ってほしいと参加したのがWordPressサイト作りの足がかりとなりました。