こちらの記事もどうぞ
2011年7月18日 今日は一日AOR三昧 NHK-FMで午後0時15分から午後10時45分までオン・エア アルバム・オリエンテッド・ロックとか AORを最近では違って言い方をしている事があるけれども、アダルト・オリエンテッド・ロックは1970年代中頃から使われはじめました。 だいたい80年代のロックでもポピュラーでもない洋楽、その大方の根っこはアメリカ西海岸。ウェストコースト・サウンドとも当時は言っていましたね。日本の歌謡曲の歌手も録音だけではなく、日本のスタジオでレコーディ […] Posted in blog, Radio and Television
2022年1月28日 1960年代アメリカで起きていた歴史的偉業 色褪せないパフォーマンス、瑞々しいレコーディング・クオリティには驚くばかり。 スウィング・ジャズの巨匠ベニー・グッドマンは、クラリネット奏者としていくつかクラシック作品を録音しています。これは前衛的な香りのニールセンのクラリネット協奏曲で、複雑な旋律を軽快に吹いているのはさすが。カップリングの交響曲第2番「4つの気質」はシカゴ交響楽団らしい豪快なサウンドが満喫できます。オーディオファイルにもお勧めの優秀録音盤。 […] Posted in 通販レコード, 新型コロナウイルス, 協奏曲, 名曲選, 《コラム》名曲を話の種に
2011年2月15日 美女は菌で作られる・・・ もやしもんの放送が熊本地上波で先週からスタート 月曜日の深夜、火曜日の朝2時15分から「もやしもん(実写版)」がTKUテレビ熊本で先週からオン・エア中。 夕方、お買い物途中で金山寺みそが目にとまったので早速買いました。熊本ではもろみと、金山寺納豆と言った二種類に好みが分かれます。金山寺味噌はブレンドした感じ。炊きたて御飯に金山寺味噌か金山寺納豆で食べるのが大好き。 […] Posted in blog
2010年12月6日 バロックの森 -ドイツのクリスマス音楽-(1)❇CDレビューと評価 街がクリスマス音楽でいっぱいになる季節。クリスマスを迎えると新年が終わるまでは、クラシック音楽の世界もクリスマスを題材にした楽曲やノエルで溢れます。いや、この期間はキリストの受難曲を聴くことは禁じられていますので、マタイ受難曲はクリスマス・イヴが来る前に楽しんでおいて下さい。例年のバロックの森だと、クリスマスの前後からクリスマス・オラトリオをプログラムに取り入れてきていました […] Posted in 未分類
2022年1月16日 人類の至宝*チェロの聖典 ムダな音は一つとして存在せず パブロ・カザルス バッハ・無伴奏チェロ組曲(全曲) 歴史に残る名盤であり、カザルスの代名詞ともなったバッハ無伴奏の全曲3枚セットです。戦前の録音とは信じられない生々しい音が響き渡ります。スクラッチノイズは数か所のみで、あとはフラット盤特有のサーフェスノイズ程度です。 […] Posted in 通販レコード, 器楽曲
2012年3月12日 SOLDOUT★英DECCA SXL-6505 ブルックナー:交響曲 No.3 ベーム指揮ウィーン・フィル 通販レコードとして《ロマンティック》の方が人気商品ですが、レコードとして面白いのは「ブルックナー:交響曲第3番《ワーグナー》」。ウィーン・フィルの弦楽器の美しさ。ブルックナーの3番で聴きやすさ、曲の良さを分からせてくれた録音でした。 http://ow.ly/4Jsos CD:ブルックナー:交響曲第3番「ワーグナー」 […] Posted in blog