通販レコードのご案内モントゥー十八番の「幻想」、晩年を象徴するウィーン・フィルとの名演奏
《米 LIVING STEREO シェード・ドッグ初出盤》US RCA LSC2362 ピエール・モントゥー ベルリオーズ・幻想交響曲 傑作「幻想交響曲」の成立事情は興味深い。
ベルリオーズがパリ音楽院の学生だったときに、イギリスから来たシェークスピア劇団の「ハムレット」に衝撃を受けたことがそもそものきっかけ。何よりその際オフェリアを演じていたハリエット・スミッソンに激しい恋心を抱き、何通ものラブレターや面会の申し込みを一方的に送りつけたこと。
当然彼女は気味悪がって無視したわけだが、それでも一度火のついたベルリオーズの恋の炎は収まらず、ついには裏返しの「憎悪の感情」にとって代わり、作品の中でスミッソンを殺してしまうに至る。
作品の中での妄想であるのだが、スミッソンを殺そうと、すぐ近くまで馬車を走らせたが、思いとどまって帰った、というエピソードも伝わっている。そこには、対面では気持ちを伝えることが出来ない青年像にも思えるが、表現者として思いを伝えたかったのだろう。音楽に情景が読み込まれ、作曲者の心理が投影され、しかもそれが大管弦楽によって妖艶な響きをもって表現される。作品の中で、スミッソンを殺してしまうところから「幻想交響曲」の第1楽章は始まる。ここに真に「ロマン派」と呼ぶべき時代が始まった。
シューマン、ワーグナーの名をあげるまでもなかろうが、「ロマン派」は文学と直結する。文筆家としてのベルリオーズのウィットに富んだ空想的表現は、細田守監督の「未来のミライ」がアニメーションで表現し得た、幼児心理とみれることに等しい。
すべてを理解させようとするのでなくて、面白おかしく楽しんでもらって、なにか心に落ちるものがあれば、ひとまず良いだろう。との目論見が成功しているから、繰り返し「幻想交響曲」を聴いて楽しもうとするのだろう。
ピエール・モントゥーは5種類の「幻想交響曲」録音を残していますが、この83歳の時の「幻想交響曲」は肩の力の抜けた流麗な演奏。「超自然的」な題材をモティーフにしたロマン派の名作。演奏によっては限りなくどぎつくなってしまうところを、モントゥーは品良く丁寧にまとめています。
第1楽章冒頭の、水の滴るような柔らかな響きに惹き込まれる。弦も管も打楽器も、何という充実した深みのある音を奏でるのだろう。恋い焦がれるベルリオーズの真実が、音符のひとつひとつも無駄にして音化される妙。
第3楽章「野の風景」における、いかにもウィーン風の柔らかい木管の調べと弦楽器の交錯する優美さは束の間の平安だ。
白眉はやはり終楽章「魔女の夜宴の夢」。どの瞬間も余裕があり、堂々たる音の風景。鐘の音と交錯する「怒りの日」のコラールの場面で思わず陶然 ― 「幻想」が「現実」に呼び戻される。生涯に5度もの正規録音を果たしたモントゥーは、聴きてのイマジネーションを自然に美しく膨らませる。メカニックな響きはどこにもなく、細部を緻密に掘り下げるのではなく、全体の曲の雰囲気作りと大きな有機的なフレージングを信条とした演奏は、今聴いても新鮮です。
パリに生まれ、1911年から1914年まで伝説的なバレエ団「バレエ・リュス」の指揮者を務めており、『ペトルーシュカ』『ダフニスとクロエ』『春の祭典』など数々の20世紀名作バレエの初演を振った指揮者、ピエール・モントゥーの指揮は音楽の瑞々しい推進力と華麗な色彩、ダイナミックな迫力にみち同時に豊かなニュアンスに彩られています。英DECCA発売ですが、アメリカRCAとイギリス・デッカが業務提携していた時代の録音です。1958年のステレオとは信じがたいほど鮮明で瑞々しいものです。
通販レコード詳細・コンディション、価格
プロダクト
- レコード番号
- LSC2362
- 作曲家
- エクトル・ベルリオーズ
- オーケストラ
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 指揮者
- ピエール・モントゥー
- 録音種別
- STEREO
コンディション
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- EX+
- 製盤国
- US(アメリカ合衆国)盤
各楽器の音を一番明瞭に捉えている録音として高名ですが、再発と言え微塵も衰えていないこと保証します。
通販レコード
オーダーは | 品番 / 34-19524 |
特別価格 | 10,560円(税込) |
通常価格 | 13,200円 |
尤も、厖大なレパートリーを誇る指揮者の大半は、作品によって自分の芸風や美学に引き寄せて表現する。一方、モントゥーは虚心坦懐にスコアと向き合い、それぞれの世界観に対応しながら指揮をしていた。彼が遺した録音から、同一の癖を見出すことは困難である。然し乍ら、メカニックな響きはどこにもなく、細部を緻密に掘り下げるのではなく、全体の曲の雰囲気作りと大きな有機的なフレージングを信条に、純粋に作品の魅力を引き出した名演が非常に多い。
モントゥーが録音で取り上げなかった作曲家もいる。現代のコンサートには欠かせない3人、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチの作品とは距離を置いていたようである。彼があるべき姿として考えていた指揮者像とはどんなものだったのか。それは『指揮棒と80年 ピエール・モントゥーの回想』という本に記されている。そこには「決して聴衆のために指揮をしてはいけない」「大袈裟な指揮をしてはいけない。不必要な動作や身振りをするべきではない」といった言葉が並んでいる。晩年に近づくにベートーヴェンやブラームスなどの古典モノに傾倒した指揮者でしたが、しかし、本盤を聴くと、やはりモントゥーはフランス人としみじみ思います。
微妙なニュアンスの豊かさ、スポーツ的にとどまらない陶酔感、推進力を裏付ける音楽性・・・。
レパートリーの広さ、鮮やかに浮き上がる音楽、傑作の真の姿を伝える、、、ら見出しに踊る、89年の生涯で最も名盤の多い指揮者です。50歳を過ぎてからはオペラを振る機会は限られ、コンサート指揮者としての活動がメインで、サンフランシスコ交響楽団によるストラヴィンスキーの『春の祭典』(1945年録音)、ボストン交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第4番(1959年録音)、第5番(1958年録音)、ロンドン交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第4番(1959年録音)、第7番(1961年録音)、第9番「合唱」(1962年録音)、ブラームスの交響曲第2番(1962年録音)、ドヴォルザークの交響曲第7番(1959年録音)、エルガーの「エニグマ変奏曲」(1958年録音)、ドビュッシーの交響的断章『聖セバスティアンの殉教』(1963年録音)、コンセルトヘボウ管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」(1962年録音)、北ドイツ放送響によるモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」(1964年録音)はステレオ録音でもあり、指揮者の偉大さを伝える名演奏として聴いておきたい。男盛りの年代を第一次世界大戦の中で棒に振ったが、第一次世界大戦勃発後、軍役から帰還すると渡米。1917年から1919年までメトロポリタン・オペラ、1919年から1924年までボストン交響楽団、1924年から1934年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団で(メンゲルベルクに次ぐ第2指揮者として)指揮をしていた。同時期、パリ交響楽団を創設して幻想交響曲などの録音を発表する傍ら、指揮者養成のためのエコール・モントゥーを設立している。第二次世界大戦後の動乱をアメリカにいたことは回避できたが、傑作の真の姿を伝える指揮者として多くの録音を行った。
1950年代は主にボストン響の指揮台に立ち、1961年にロンドン交響楽団の首席指揮者に就任。すでに86歳になっていたが、ロンドン交響楽団とは相性が良く、25年契約が交わされたというから驚きだ。
晩年残された録音は全て傾聴に値するといいたくなるほどの名演揃いで、加えて、最晩年になってもあまり衰えることの無かった気力・体力にも恵まれた所為か、ステレオ録音にも素晴らしい演奏がたくさん残されている。ワルターと同じで70歳を過ぎてから益々意気盛んといった健康的な快速テンポはこの老人の何処に潜んでいるのだろうか。
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。