Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 717

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230
音調は実に平和的で愉悦に満ちる*コーガン、モントゥー指揮ボストン響 ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲 | Classical Notes

音調は実に平和的で愉悦に満ちる*コーガン、モントゥー指揮ボストン響 ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲

通販レコードのご案内ロシア音楽ファン狂喜の作品をコーガンの神業で

US RCA VICS1153 コーガン ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲、サン=サーンス:ハバネラ《米VICTROLA盤》US RCA VICS1153 コーガン ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲、サン=サーンス:ハバネラ レオニード・コーガンはオイストラフと並ぶソ連の大ヴァイオリニストで、ムローヴァや佐藤陽子の師としても知られています。1982年に58歳の若さで亡くなりましたが、ロシアのヴァイオリニストとしては明るい音色で、ヴァイオリンの美しさを堪能させてくれます。残された録音はいずれも逸品です。
 ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲は開戦後の1940年にオイストラフがアレクサンドル・ガウク指揮で初演しオイストラフに献呈された。世界初録音は1944年に、初演者のオイストラフとガウクがソヴィエト国立交響楽団とで行った。その後も、グーセンス指揮、ハチャトゥリアン指揮でEMIに度々録音している。ハチャトゥリアンがオイストラフより先にコーガンと録音したのは協定が理由かもしれないが、この時期のコーガンの切れ味は抜群で、もしもハイフェッツがこの曲を弾いていたらこんな感じだったのではと思わせる素晴らしい演奏だ。

楽聖ベートーヴェンが忘れられる時代がなく、ショスタコーヴィチの交響曲第5番が演奏されなかった時期がなかったことにいえそうなことに、古典やよく知られた旋律の引用が多いこと、あるいはよく知られた音楽の木霊が聴こえるということが、大衆にわかりやすい音楽たらんといった前提にありそうだ。
1938年にエレヴァン歌劇場のためのバレエ音楽「幸福」を作曲する中で、ハチャトゥリアンはエレヴァン周辺の民俗音楽を調べていた。この調査は、1940年にルーザでヴァイオリン協奏曲を作曲するきっかけとなった。この曲は、ジャン=ピエール・ランパルの編曲によるフルート協奏曲(1968年)としてもよく知られ、ジェームズ・ゴールウェイ、エマニュエル・パユといった世界的なフルーティストによっても録音が行われている。
第1楽章「アレグロ・コン・フェルメッツァ」冒頭の管弦楽に導かれG線上で奏される緻密なヴァイオリン独奏の第1主題の躍動感。弦による経過句を経た後グリーグのピアノ協奏曲を彷彿とさせるイ長調の第2主題が現れる。中間部で弱音器を伴い、東方民族風の主題が奏される、第2楽章「アンダンテ・ソステヌート」の慈愛豊かな静けさと安らぎ、そして第3楽章アレグロ・ヴィヴァーチェには民俗音楽的な主題に、チャイコフスキーの協奏曲が美しく木霊する。音調は実に平和的で愉悦に満ちる。その上、レオニード・コーガンの独奏が、いかにも峻厳でありながら、作曲家の祖国愛を見事に表現していて、繰り返し聴きたくなるほど何とも心地良い。コーガンの演奏は剛直そのもの。このハチャトリアンの協奏曲もまさにコーガンの独壇場です。ストイックであまり色気を感じさせるものではありません。ですが「快刀乱麻を断つが如く」の諺が相応しいシャープな音色と演奏は、まるで音楽の本質を抉り出すかのような快楽に満ちています。まるでマーラーの交響曲のような複雑怪奇なこの曲を完全に掌中に収め、明示的な演奏を展開しているように思います。

 一度とりあげられただけで、二度と演奏されない曲の方が圧倒的に多いのに対して、オイストラフ、コーガンが作曲者の指揮でこの曲を録音しているのに始まって、作られて間もない作品にこれだけ世界的なヴァイオリニスト、指揮者が取り上げているというのも、なんと幸せな作品だろうと思わずにはいられない。この曲の誕生からの順風満帆の履歴は、羨むべきものだ。もちろんこの曲の魅力によるものだし、初演から大変な成功を収めたこともあってのことであることはよく分かっている。多分、この曲の異国情緒、それはハチャトゥリアンがこだわり抜いたアルメニアの音楽に依拠しているのだろう。この曲のモードの独特な使い方、そして効果的なオーケストレーションから醸し出されるエキゾチシズムは、半端なものではない。
 ダビッド・オイストラフと共に20世紀ロシア-ソ連ヴァイオリン楽派を代表した巨匠、レオニード・コーガン(Leonid Kogan)が全盛期だった1958年録音。コーガンのヴァイオリンは、ピンと筋の通った演奏。高音の持続音が特に美しい。細身で、冴え冴えとして、輝かしい音色。どこまでも伸びてゆく高音から、キラキラと燦めきがこぼれ落ちてくる感じで、ため息が出るほどの美音。冷ややかな感じがするほど清冽で透明な音色と強烈な集中力、完璧なイントネーションとボーイング・テクニックを特徴とする、現代のヴァイオリニストにも通じる完璧なまでのコーガンのテクニックは、19世紀後半以後ロシア=アウアー楽派が成し遂げた極めつけの境地と言えるでしょう。
 ハチャトゥリアンの協奏曲は作曲者指揮による盤もありますが、こちらはコーガンの初訪米時にモントゥーの指揮でセッション録音された貴重な記録です。モントゥーがこの曲を指揮したのはこれが初めてだったそうだが、モントゥーの推進力に満ちた伴奏も素晴らしく、さすが「春の祭典」初演者の面目躍如たるものがあります。ハイフェッツがハチャトゥリアンの協奏曲は、弾かなかったのでRCAにとってもカタログの穴を埋めるには都合が良かったのだろうが、本盤を録音するときの、コーガンとしては西側で度々この曲を録音している親友オイストラフに対するライバル心もあったのではないだろうか。
 カデンツァはハチャトゥリアンのものを使用している。オイストラフは自作のカデンツァを使用したが、だが最近はハチャトゥリアンのカデンツァを使うのが普通のようだ。

録音:1958年1月12,13日、ボストン、シンフォニー・ホール

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
VICS1153
作曲家
アラム・ハチャトゥリアン カミーユ・サン=サーンス
演奏者
レオニード・コーガン
オーケストラ
ボストン交響楽団
指揮者
ピエール・モントゥー
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

US RCA VICS1153 コーガン ハチャトゥリアン:ヴァイオ…
US RCA VICS1153 コーガン ハチャトゥリアン:ヴァイオ…
DARK MAROON WITH SILVER LETTERING, STEREO(135g), Release & Stamper 1965 2S/2S

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
EX++
製盤国
US(アメリカ合衆国)盤

旧ソ連の巨匠レオニード・コーガンが、いわゆる冷戦「雪解け期」にアメリカで録音したものです。RCAもピエール・モントゥーとボストン交響楽団という最高の布陣で迎えたセッション録音で、コーガンの超絶技巧が冴えわたる名演です。各楽器の音を一番明瞭に捉えている録音として高名ですが、1965年の再発盤ながら、音質は誠に鮮明。サーフェスノイズが少しあります。

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
 
オーダーは品番 / 34-25625
販売価格5,500円(税込)


レオニード・ボリソヴィチ・コーガン(Leonid Borisovich Kogan、1924年11月24日 – 1982年11月17日)は、ウクライナ出身のソ連の名ヴァイオリニスト。コーガンは技術においても解釈においても至高の演奏家のひとりと認められている。スタイルは、同時代のたとえばオイストラフに比べてさほど個性的ではないものの、むしろモダンであると見なされている。コーガンは、速くて澄んだ音色のヴィブラートを使い、無骨でひきしまった、攻撃的な演奏を行なったと伝えられる。すべての弦とすべてのポジションにおいて、ムラのない豊かな響きを保とうとして、高音域で響きが減速しないように努めた。
○使用楽器
– 1707年製ストラディヴァリウス「Count Zubov」(1958)
– 1726年製グァルネリ・デル・ジェス「Colin, Kogan:エクス・コラン」
– 1743年製グァルネリ・デル・ジェス「Burmester, Kanarievogel, Hammerle:ブルメスター」
– 1731年製グァルネリ・デル・ジェス「Edith Mellon, Mackay」

微妙なニュアンスの豊かさ、スポーツ的にとどまらない陶酔感、推進力を裏付ける音楽性・・・。

 パリに生まれ、1911年から1914年まで伝説的なバレエ団「バレエ・リュス」の指揮者を務めており、『ペトルーシュカ』『ダフニスとクロエ』『春の祭典』など数々の20世紀名作バレエの初演を振った指揮者、ピエール・モントゥーの指揮は音楽の瑞々しい推進力と華麗な色彩、ダイナミックな迫力にみち同時に豊かなニュアンスに彩られています。英DECCA発売ですが、アメリカRCAとイギリス・デッカが業務提携していた時代の録音です。1958年のステレオとは信じがたいほど鮮明で瑞々しいものです。
 モントゥーのレパートリーはバッハからメシアンまで、時代にも国籍にもそれほど偏りがなく広かったが、セッション録音のラインナップはだいぶ偏っている。例えば、ブラームスの交響曲は第2番のみ。しかも4回録音している。ベルリオーズの幻想交響曲の正規録音は5種類を数え、ストラヴィンスキーの『春の祭典』は4種類となる。ところが、モントゥーは『春の祭典』の初演者であるが、この曲は好きではなかったと言う。
 尤も、厖大なレパートリーを誇る指揮者の大半は、作品によって自分の芸風や美学に引き寄せて表現する。一方、モントゥーは虚心坦懐にスコアと向き合い、それぞれの世界観に対応しながら指揮をしていた。彼が遺した録音から、同一の癖を見出すことは困難である。然し乍ら、メカニックな響きはどこにもなく、細部を緻密に掘り下げるのではなく、全体の曲の雰囲気作りと大きな有機的なフレージングを信条に、純粋に作品の魅力を引き出した名演が非常に多い。
 モントゥーが録音で取り上げなかった作曲家もいる。現代のコンサートには欠かせない3人、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチの作品とは距離を置いていたようである。彼があるべき姿として考えていた指揮者像とはどんなものだったのか。それは『指揮棒と80年 ピエール・モントゥーの回想』という本に記されている。そこには「決して聴衆のために指揮をしてはいけない」「大袈裟な指揮をしてはいけない。不必要な動作や身振りをするべきではない」といった言葉が並んでいる。晩年に近づくにベートーヴェンやブラームスなどの古典モノに傾倒した指揮者でしたが、しかし、本盤を聴くと、やはりモントゥーはフランス人としみじみ思います。
 モントゥーの写真を見ると、穏やかそうな目、立派な口髭、丸っこい体躯に、どこかほのぼのとした雰囲気が漂っている。しかし、音楽表現はストイックで、自身がヴァイオリンとヴィオラの名手だっただけあって、弦楽器の歌わせ方やメリハリのつけ方など、造形とアンサンブルには曖昧さがなく、外向的な派手さには興味を示さなかった。それでいてスケールは極めて大きい。適度・適正を重んじ、ここぞというときに思いきりオーケストラを鳴らしたり、深くえぐるように低音をドライヴさせたりする。その音楽の作り方は、いかにも達者だが、下手な作為を一切感じさせない。いちいち「巧い」と感心させることなく、自然な流動感と張力をもって、聴き手の感性を包囲してゆく。
 レパートリーの広さ、鮮やかに浮き上がる音楽、傑作の真の姿を伝える、、、ら見出しに踊る、89年の生涯で最も名盤の多い指揮者です。50歳を過ぎてからはオペラを振る機会は限られ、コンサート指揮者としての活動がメインで、サンフランシスコ交響楽団によるストラヴィンスキーの『春の祭典』(1945年録音)、ボストン交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第4番(1959年録音)、第5番(1958年録音)、ロンドン交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第4番(1959年録音)、第7番(1961年録音)、第9番「合唱」(1962年録音)、ブラームスの交響曲第2番(1962年録音)、ドヴォルザークの交響曲第7番(1959年録音)、エルガーの「エニグマ変奏曲」(1958年録音)、ドビュッシーの交響的断章『聖セバスティアンの殉教』(1963年録音)、コンセルトヘボウ管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」(1962年録音)、北ドイツ放送響によるモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」(1964年録音)はステレオ録音でもあり、指揮者の偉大さを伝える名演奏として聴いておきたい。男盛りの年代を第一次世界大戦の中で棒に振ったが、第一次世界大戦勃発後、軍役から帰還すると渡米。1917年から1919年までメトロポリタン・オペラ、1919年から1924年までボストン交響楽団、1924年から1934年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団で(メンゲルベルクに次ぐ第2指揮者として)指揮をしていた。同時期、パリ交響楽団を創設して幻想交響曲などの録音を発表する傍ら、指揮者養成のためのエコール・モントゥーを設立している。第二次世界大戦後の動乱をアメリカにいたことは回避できたが、傑作の真の姿を伝える指揮者として多くの録音を行った。
 1950年代は主にボストン響の指揮台に立ち、1961年にロンドン交響楽団の首席指揮者に就任。すでに86歳になっていたが、ロンドン交響楽団とは相性が良く、25年契約が交わされたというから驚きだ。
 晩年残された録音は全て傾聴に値するといいたくなるほどの名演揃いで、加えて、最晩年になってもあまり衰えることの無かった気力・体力にも恵まれた所為か、ステレオ録音にも素晴らしい演奏がたくさん残されている。ワルターと同じで70歳を過ぎてから益々意気盛んといった健康的な快速テンポはこの老人の何処に潜んでいるのだろうか。

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。


こちらの記事もどうぞ