創食くらぶ
@Soshoku_Club 熊本県熊本市戸島西2丁目3-8110月10日にOPENしたての創食くらぶ戸島西店です。昼はブランド豚のかごしま黒豚を贅沢に使用した黒豚カレーを一品勝負で提供しています。今ならOPEN価格で400円です。コーヒー付で500円もあります。そして夜はかごしま黒豚と茶美豚のしゃぶしゃぶをしています。更に取れたて新鮮野菜やおいしいパン、民芸品の販売も!!via twitter.com
黒豚カレー、10/31まで400円でやってます!
お店の場所 → http://goo.gl/maps/Jmpf
こちらの記事もどうぞ
2011年3月24日 名匠プレスラーさんのピアノ・リサイタルが、インターネット・ライヴ放送 – medici.tv 名匠メナヘム・プレスラーさんは、今年の暮れには88歳の日本で言えば米寿を迎えるピアニスト。柔らかいピアノのタッチと音色は多少のほころびは出るところがあるとは言っても、若い時のスタイルは変わらない。ピアノ音楽が好きな人でプレスラーさんの音色を嫌いな人はいないでしょう。ドビュッシー・コンクールで優勝してキャリアをスタートしていますから、ドビュッシーの音楽には無二の風合いがあります […] Posted in blog
2022年1月25日 奇跡の証明★バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア、ベイカー マーラー・交響曲第5番、リュッケルトの詩による5つの歌曲 バルビローリ最晩年の、数少ないマーラーの正規スタジオ録音。人気のマーラー5番の中でも屈指の名演として知られる一枚。同じく名盤として知られるバーンスタンのような劇的なドラマとは対照的ながら、じっくりとマーラーの耽美的な旋律の美しさを堪能できる、感動的な名演です。リュッケルト歌曲集もベーカーの名唱が素晴らしい名演です。初期カラー切手オリジナル盤としてはコンディションも上々です。 […] Posted in 通販レコード, 名曲選, 交響曲, あなたが選ぶクラシック音楽, 声楽曲
2022年1月14日 ヒューマンな抒情に陶酔◉人が成す奇跡の証明 ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィル マーラー・交響曲第9番 1950年代後半~石油ショック前70年代前半までの国内初期盤はフラット盤も有り180g前後と重く、深溝。ジャケットも丁寧にコーティング。後年再発盤は、時代と共にプレス機の仕様変更、コスト的にも当時の手作り的な手間をかけることが出来ず、ジャケットも簡素な味気ないカラーコピー的作りになってしまいました。音質も、当時の録音はアナログテープでしたから、60年以上も経過した昨今、当時の […] Posted in 通販レコード, 名盤サロン, 名曲選, 交響曲, あなたが選ぶクラシック音楽
2022年1月12日 真空管アンプで楽しみたい名曲名盤レコード〜オリンピックなら金メダル級のデッカ・ロンドンのベスト100 定番36〜40 キングレコード社時代推移:出版社講談社(当時・大日本雄辯會講談社)の音楽部門として1931年に発足。1951年にキングレコード株式会社として独立。1954年英デッカ原盤LONDONレーベルによるffrrモノ第1回LP発売。1959年英デッカ原盤LONDONレーベルによるFFSSステレオ第1回LP発売。1981年英デッカがポリグラムの傘下入、同社原盤ロンドンレコード(後にポリド […] Posted in 通販レコード, 名曲選, 《コラム》名曲を話の種に, 管弦楽曲, 交響曲, 声楽曲, オペラ
2015年12月6日 指揮者、85歳。大人の春画 ― サー・ボールト指揮ロンドン・フィル ワーグナー・管弦楽曲第4集 見通しの効いたワーグナーです。演奏もですが、録音も高解像度でワーグナーのおとぎ話の要素を音で見せてくれているような視覚的に訴えるところがあります。ワーグナーの情念、エロティカルなところは後退しきっていますが、その点は食い足りなさ、カタストロフィー、欲情のはけ口は達成できないですが明るく、陽の光の下でのワーグナー・コンサートに接しているようなレコードです。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2011年8月4日 (独)DG SLPEM-136 226 チューリップ・ラベル:フリッチャイ指揮ベルリン・フィル / モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ⓇNM,ⒿNM ¥4,200(送料無料) 【管弦楽曲】 レーベル:独 DEUTSCHE GRAMMOPHON レコード番号:SLPEM - 136 226 オリジナリティ:チューリップ・ラベル 曲目: モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ベートーヴェン:エグモント序曲 スメタナ:モルダウ リスト:前奏曲 演奏: 指揮: […] Posted in blog