早起きは三文の得。朝日を撮影する機会も得られるし、3分間の深呼吸は夜の気持ちをリセットできます。撮影のタイミングを待っても、白い雲に覆われていると残念。それに今日も黄砂の予報が出ていました。朝日が夕焼けの黄金の海のようです。
写真は CX4( http://ow.ly/42pB1 )で標準設定のシーンモードで撮りました。その後ロゴを加えただけで画像処理はしていません。
こちらの記事もどうぞ
2010年12月6日 バロックの森 -ドイツのクリスマス音楽-(1)❇CDレビューと評価 街がクリスマス音楽でいっぱいになる季節。クリスマスを迎えると新年が終わるまでは、クラシック音楽の世界もクリスマスを題材にした楽曲やノエルで溢れます。いや、この期間はキリストの受難曲を聴くことは禁じられていますので、マタイ受難曲はクリスマス・イヴが来る前に楽しんでおいて下さい。例年のバロックの森だと、クリスマスの前後からクリスマス・オラトリオをプログラムに取り入れてきていました […] Posted in 未分類
2022年1月21日 五福公民館施設の利用再開のお知らせ⇒平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぎたい歌謡曲。あなたの投票受付中 「蓄音機を楽しむ会(第73回)」SPコンサートご案内 日時 2022年1月23日(第4日曜日) 午後1時30分〜4時 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F […] Posted in おしらせ, レコードコンサート, 平成版名曲新百選
2012年3月24日 英 DECCA SXL-6233 ★溝あり、ED-2 ラージ★サザーランド、ホーン、キング、タルヴィラ、シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲 No.9 《合唱》 ステレオ初のウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集からの1枚。イッセルシュテットらしい甘さのない男性的な表現ですが、ウィーン・フィルの艶やかな音色としなやかな表現を巧みに引き出しています。ちなみに5番と8番の交響曲を組み合わせた1枚は、当時のレコ芸のレコード・アカデミー賞に輝いています。 音質はラージ・ラベル、ミゾ有りの1960年代のものだけに優秀。金管は輝かしい音色 […] Posted in Orchestral, Review
2022年1月11日 §母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート 世間のコロナ禍をよそに、母は介護施設のディサービスに通い穏やかに過ごしているが、ディサービスに行くことを学校に行くと言う。天気の悪い日は遠足があるのにと残念がる。ケアマネジャーにその話題をすると、以前は天気の良い日に施設の職員が近所の公園に連れて行くということがあったようだが、このコロナ禍。きっと退屈でディサービスの日を遠足と思い込んでいるようだ。どこかに連れて行ってあげよう […] Posted in 新型コロナウイルス, OYAG SOUND
2015年12月30日 出来栄えは傑出した下品さ ― カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー・大序曲「1812年」 Op.49 他 たとえ『下品な音楽』であろうとも、やるならば手抜きはしない。「下品な音楽」が嫌いだったカラヤンが、「1812年」を生涯2度も録音している。英EMIの偉大なプロデューサー、ウォルター・レッグとカラヤン&フィルハーモニアのレコードの数々は、その後のクラシック音楽のレコードの作り方、販売戦略の手段として正に基準となるような仕事であった。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2022年1月17日 歴史的名盤とはこうした盤のことを意味するのでは ― ウィーンの舞曲独特のエッセンスが詰まっている 現代のニューイヤーコンサートでは聴くことができない聴き飽きることがないばかりかますます魅力を増すレコード、歴史的名盤とはこうした盤のことを意味するのではと聴くたびに思わずにはいられないエッセンスが詰まった英国初出盤 […] Posted in 通販レコード, 管弦楽曲