朔日の昨日は、ちょうど雨が降っていたこともあって夕陽の撮影はしませんでしたから3月最初の『夕陽』です。廊下からは高い位置に見えた夕陽でしたが、テラスに出てカメラを向けたらちょうど電信柱の陰、電信柱が発光している感じで面白いと思います。
写真は、トイカメラモードで撮影 http://ow.ly/42pB1
こちらの記事もどうぞ
2015年1月11日 ベートーヴェンの《田園》の定番を聴く 私共の SP コンサート振り返ってみますと 1988 年(昭和 63 年)5月から市立熊本博物館で始まり約 25 年間にわたって毎月一回、299 回まで経続けいぞくして行って来ましたが博物館の大改装に伴う閉館(平成 25 年3月)のため、やむを得ず 2013 年(平成25年)4月からは場所を市立五福公民館に移し「蓄音器を楽しむ会」として第一回発足、今回で1年 10 ヶ月( […] Posted in blog
2010年10月25日 【お知らせ】木下大サーカスが、13年ぶりに熊本にやってくる! 「木下大サーカス」が熊本にやってくる 前売り券発売開始 世界三大サーカスの一つ「木下大サーカス」が来年2月、13年ぶりに熊本にやってきます。世界でも希なホワイトライオンを中心とした猛獣ショーをはじめ、ダブル空中ブランコや3台乗りオートバイショーなど人気のショーを多数予定しています。 […] Posted in 未分類
2022年1月18日 老練指揮者が到達した不滅の音楽世界が表出する◉シュライアー、ミュンシュ指揮バイエルン放送響◯ベルリオーズ・レクイエム 人々を深い感動に招く男性的で雄渾な演奏は,この名曲に不滅の輝きを与えている。 ベルリオーズを得意とした彼が、最晩年に唯一 Deutsche Grammophon […] Posted in 通販レコード, 声楽曲
2011年3月13日 東京電力「需給逼迫による計画停電の実施と一掃の節電のお願いについて」の資料 明日、14日、東電が実施予定の停電地域及び時間帯が掲載されている資料の「コピー」だそうです。東電のサイトがアクセス過多のため、コピーしてくださった方のご好意によるものですが、元ネタがアクセス出来ないため、これで確定かどうかはわかりません。あくまで目安として、アクセス出来る機会があれば、元ネタにアクセスするなり、最新の東電の発表等をご確認ください。 […] Posted in blog
2013年11月21日 ビゼー作曲か ホフマン作曲か それとも、、、カルメン組曲第一番と第二番 あまりにも聴きなじんだメロディーにひっかけ問題にまんまとかかってしまうかもしれませんが「カルメン組曲第一番」でしょう。ビゼー作曲のカルメンをホフマンが自由に再構成していてオペラの方では第一幕前奏曲の後半部分という答えになるでしょうか。シチェドリン版では終わりの方で出てくる。指揮者次第では順番を入れ替えたりしていますね。 […] Posted in Orchestral
2014年7月26日 ルイザ・テトラツィーニのレコード ルイザ・テトラツィーニは技巧の完全な征服者であると言葉に尽くすより昔の大歌手というものは「こんなにうまかった」と『鐘の歌』を聴かせるのが宜しい。優れた個性の美しさは聴いて確かめるのが一番早い。声の器楽化などと軽視されようともコロラトゥラ・ソプラノもここまで来るとめでたくも楽しい芸術である。 […] Posted in blog