東京では雪が降って寒かったと、夕方5時のニュースで知りました。熊本は曇り空だったけど、それが調度良いフィルター効果の春日和でした。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 のフィルター効果を使って『トイカメラモード』で撮影。ちゃんとトイカメラ効果でているのかな、と心配でした。液晶モニターの精度は良いけれどもはっきり確認しにくい。iPhotoで取り込んでしっかり分かりました。
こちらの記事もどうぞ
2012年3月29日 値下げ商品ご紹介 – 《通販カタログ》バロック音楽のたのしみ – 3月29日、在庫あり。オーダー受付中。 バロック音楽は『バ』をとれば『ロック』。バロックの意味は『不揃いの真珠』で約束事に縛られていないから面白い。人の声は世界に2つとしてない楽器、なので『オペラ』や『声楽曲』と同じ位に大好き。毎月、毎週、毎日の様にロックのアルバムがリリースされる様に、それらの中からコレクションに残る演奏、録音は思う様に揃いませんね。 […] Posted in blog
2010年10月21日 《SPレコードを聴く》Mozart’s Opera: The Magic Flute Overture [1928] 謎の多い《魔笛》。モーツァルトが晩年に書き上げた歌劇《魔笛》は,題材はおとぎ話のようでドイツ・メルヒェン・オペラの第1番に味わうには特別にふさわしい音楽の玉手箱です。でも、お話しには謎めいたところが多すぎる。 […] Posted in 未分類
2022年1月28日 2023-♥ニューアルバム「Empty Box」配信中 ― 自分がすごいミュージシャンなんじゃないかと勘違いしそうです 今回サウンドプロデュースをしてくれた佐藤信二氏は、わたしの音楽を、びっくりするほどかっこよく変化させてくれました。自分がすごいミュージシャンなんじゃないかと勘違いしそうです(笑)このアルバムは、ノリノリではありませんが、きっと皆さまに寄り添う音楽たちになっていると思います。是非、たくさんの方に聴いていただきたいです。本当に、すっごい音です。 […] Posted in Download, ニュース
2022年1月14日 アナログの再生では扱いやすいレコード – アンセルメ スイス・ロマンド管 ドリーブ・コッペリア(抜粋)&シルヴィア組曲 DECCA社の廉価版シリーズは、1960年前後に第1の廉価盤シリーズ「Ace of Clubs/Ace of Diamond」を発売します。その後、1970年代に入ると第2の廉価盤シリーズ「Eclipse」を発売します。そして、第3の廉価盤シリーズとして「The World of Great […] Posted in 通販レコード, 管弦楽曲
2015年12月4日 幸せになってくれ、と密かに思いを寄せる女性を励ますために男気を見せた ― ブラームスの《ピアノ協奏曲第1番》 先週のピアノ祭り。三舩優子さんと三浦友理枝さんの連弾、素敵でした。4手のための連弾曲、二台ピアノのための演奏に興味を持っていろいろとCDを求めたり、演奏会に通って夢中になった時期が有りました。 『惑星』の連弾版もあるし、チャイコフスキーは『悲愴交響曲』をオーケストレーションとピアノ編曲を同時進行して作曲しています。それだけ慣習的な行為だったのですね。ブラームスもすべての交響 […] Posted in blog, Radio and Television
2013年10月25日 ピアノの領域 二台ピアノの愉しみ 2013/10/31 健軍文化ホール 一台あればソロをはじめ連弾、室内楽、伴奏を楽しむことが可能な楽器、ピアノを含む音楽作品は一体どのくらいあるのでしょう?2台ピアノによるコンサートは機会が少ないブラームスの交響曲第2番を中心とした意欲的なプログラムです。『ピアノの領域』は有名・無名にかかわらずピアノのために書かれた作品を広くご紹介していくコンサートです。 […] Posted in blog, Piano