神が創造した最高の音楽家の記念日。
1月27日はヴォルフガング・アマデウス・モーッアルトの誕生日。とは言え、今日は NHK-FM のクラシック番組で、プログラムにモーツァルトが組み込まれていなかったのは少し寂しかったけれどもクラシックの音楽を案内しているところでは、それぞれ面白いモーッアルト関係がレビューされていました。
皆さんはモーツァルトのどの曲を聴いて楽しみましたか?
わたしは、モーツァルト:ホルン協奏曲集。
米ANGEL盤(35092)アナログLPレコードのデザインです。
CDではモノーラル録音でありながらも、HQCD盤としてリマスタリング盤が発売されました。→ 【HQCD】モーツァルト:ホルン協奏曲第1番~第4番、他
英プレス盤のART盤を聴いていたら、また新たな発見と感動が増えるはず。
NAXOS盤で聞いていてブレインのホルンがこんなものなのね、って思っていたなら HQCD 盤を聴くと驚喜します。
デニス・ブレインはカラヤンのために組織されたレコーディング・オーケストラ、フィルハーモニアのホルン奏者で「ピーターと狼」などでも名手ぶりを聴かせてくれています。それだけカラヤンの信頼もあっただけに「ホルン協奏曲集」はカラヤンの協奏曲録音の中でも異彩を放つレコードでした。1960年代、1970年代と同じ協奏曲を共演する奏者は徐々に若い演奏家になっていったカラヤン。
ムターは中でもカラヤンに牽制も飛ばすほどエネルギーを放っていたので、カラヤンもこの娘は骨があると気に入っていたみたい。喧嘩セッションと言われたチャイコフスキーとムターは例外にしても、後年の協奏曲でのオーケストラに組み込まれた独奏楽器というイメージと究極に位置しているレコーディング郡の中でも最強に位置するのが、ブレインとのモーツァルトです。
筆まめだったレオポルド・モーツァルトに倣ったのか、アマデウス・モーッアルトは自作目録を作っていました。これが後にケッヘル目録の骨子になるのですがモーツァルトが自筆でカタログに書き込んだ最後の曲が「ホルン協奏曲ニ長調」。結果は未完に終わった曲ですけれども、第1楽章アレグロ(K.412)はモーツァルトの真筆です。
こちらの記事もどうぞ
2016年6月26日 バロック音楽の名曲として一大ヒットだった、アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か? ― 贋作とされようと研究成果が創造を超えた美しき音楽。 アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。エラートレーベルの協奏曲やソナタと組み合わせたレコードが学級肌の興味を煽った。 […] Posted in Radio and Television, Kiracla
2016年5月3日 モーツァルトの交響曲は何曲でしょうか? ー ケッヘルは最後の交響曲『ジュピター』を第41番としましたが、最小で37曲、多いのだと71曲の全集が有る。 CDの交響曲全曲集を手にして、どこから聞こうかなと曲目一覧に目を通した時に、まず不思議に思うことがあるだろう。後期6大交響曲となると36番からではなく、交響曲第35番《ハフナー》からとなっている。35、36《リンツ》、38、39、40、41《ジュピター》だ。37番はどこへ行った? どこにも37番がない。なぜだろうか。 […] Posted in blog, The Compleat Mozart
2016年5月1日 モーツァルトをより深く楽しむための ー エッセイを読むような最新の解説 ー 全作品事典はユニークな存在。 本書はニール・ザスローがモーツァルトの全作品についての歴史的エッセイを選び集成したモーツァルト愛好者が最も興味をもつ情報を最新のかたちで読むことが出来る利用しやすい参考書です。ユニークなのは日本独特仕様。本書を地図がわりにモーツァルト音楽の楽しさと未知の財宝のトレジャーに役立ててくれればと、願いと共に本書を推薦します。 […] Posted in Composer, Review, The Compleat Mozart
2015年1月31日 彼のアプローチは新鮮 – バッハの協奏曲を探求しているマレイ・ペライアの演奏で聴く マレイ・ペライアは長い演奏活動の中でバッハの《鍵盤のための協奏曲》の演奏は度々と重ねて深い理解の成果を録音している。それから10年経過しているけれども、これらの協奏曲を聞くことは、ペライアの豊かな経験を聴くことに等しく、その彼のアプローチには新鮮さがあります。 […] Posted in Free Music, Piano, Review
2011年12月6日 《気ままにクラシック・エッセイ》ザルツブルクとモーツァルト – 12月5日、午前0時55分にモーツァルトは天に帰った。 聖歌が 街に溢れる 青い空。 空模様が雪景色にはほど遠い感じで、熊本の天気は一部曇り、最高気温も16度ある穏やかさ。暦と気持ちだけが師走を感じています。 http://www.flickr.com/photos/amadeusrecord/6457559497/ 聖歌がふさわしくなるのはまだまだのようですが、クリスマスソングが街の通りの店ゝでながれています。鶴屋百貨店の […] Posted in blog
2022年1月15日 奇跡の証明★バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア、ベイカー マーラー・交響曲第5番、リュッケルトの詩による5つの歌曲 バルビローリ最晩年の、数少ないマーラーの正規スタジオ録音。人気のマーラー5番の中でも屈指の名演として知られる一枚。同じく名盤として知られるバーンスタンのような劇的なドラマとは対照的ながら、じっくりとマーラーの耽美的な旋律の美しさを堪能できる、感動的な名演です。リュッケルト歌曲集もベーカーの名唱が素晴らしい名演です。初期カラー切手オリジナル盤としてはコンディションも上々です。
[…] Posted in 通販レコード, 名曲選, 交響曲, あなたが選ぶクラシック音楽, 声楽曲