天気は晴れそうな熊本。寒さはまだまだゆるみません。去年の猛暑の反動は、暖冬ではなく厳しく寒い冬になったようでメリハリのつきすぎですね。メリハリと言えば、陽の入り日の出も目に見えて変化を感じます。昨日までは7時前に明るい陽射しを観ることは少なかったのに、明日はもっと早くなるのかな。朝の時間に起きているって、こういう変化を感じられるのが『三文の徳』なのですね。
こちらの記事もどうぞ
2011年5月13日 13日の金曜日。Bloggerが一日前にタイムスリップ。昨日のメンテナンス後の更新分が隠れんぼ。 隠れんぼ・・・Blogger が再びメンテナンスを行っている様子ですが、午後3時頃まで閲覧できていた前日のメンテナンス終了後に更新されたページがメンテナンスの対象になっているように、アクセスできなくなっています。24時間分が神隠しにあったような状態で、24時間前のメンテナンス前にタイムマシンで引き戻されています。 […] Posted in blog
2011年3月23日 熊本では上限3,000円までの給油制限。高野豆腐は肉詰めじゃなくタケノコ御飯の余った具で代用。 睨みつけるように「まだまだ支援が足りません」とNHKの男性アナウンサー。その語気は強くてテレビ越しに戒められているみたいでした。その後で「僕たちを信じてください」と笑顔で歌って支援のメッセージ(?)をしていた男3人のグループ。ニュースを終えた後、歌い終わった後で「カップラーメン食いてぇ〜」などと大きな声で言うんじゃないかしら。昭和生まれと平成育ちは意識が違うのかな。 […] Posted in blog
2011年5月27日 同時代の音楽にも積極的に取り組んでいたクレンペラー指揮フィルハーモニア / ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲、プルチネラ セミ・サークルラベル http://amzn.to/kcQkSX 珍しいクレンペラーのストラヴィンスキー。通好みの名演です。英COLUMBIA時代のクレンペラーは、同時代の音楽を積極的にレコードにしています。SPレコード時代のクルト・ワイルは特筆すべきところでしょう。英COLUMBIA盤がこれのオリジナル。レナード・バーンスタインに指揮者でもあった作曲家のストラヴィンスキー自身が同じ頃に米COLUMBIAに録音した、バレエ組曲のボックスセッ […] Posted in blog
2022年1月17日 §母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート 世間のコロナ禍をよそに、母は介護施設のディサービスに通い穏やかに過ごしているが、ディサービスに行くことを学校に行くと言う。天気の悪い日は遠足があるのにと残念がる。ケアマネジャーにその話題をすると、以前は天気の良い日に施設の職員が近所の公園に連れて行くということがあったようだが、このコロナ禍。きっと退屈でディサービスの日を遠足と思い込んでいるようだ。どこかに連れて行ってあげよう […] Posted in 新型コロナウイルス, OYAG SOUND
2011年7月22日 今日聴くべきクラシック – NHK-FM《古楽の楽しみ》 – モンテヴェルディの音楽-(5) 伊耶那美、伊耶那岐命の話しを思わせる愛のオペラ http://amzn.to/oJiQOe 世界中で今ではどれだけの膨大なオペラ作品が作曲されて、今でも上演、録音されているものでしょう。上演は不可能と言われる作品も今ではある様に、作曲された当時は現在の劇場では不可能な演出もありました。あなたは教会でのミサ曲にはどういったイメージを持っていますか? […] Posted in blog
2022年1月20日 ストレスのない伸びやかなサウンドが豊かに拡がる*クレンペラー フィルハーモニア管 ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》 フィルハーモニアとの初期の録音。遅めのテンポ、壮大なスケール感、圧倒的な迫力など、クレンペラーらしい名演です。1955年盤は、ステレオ録音とモノラル録音が同時進行で行われ、ステレオ録音がクリストファー・パーカー、モノラル録音がダグラス・ラーターにより収録されました。 […] Posted in 通販レコード, 交響曲