カラスが思い思いに西の方から集まってきて、この写真のあと光の中に飛び交っています。吃驚したので、もう暫く朝日の様子を見ていようと思いましたが早々に撤収しました。カメラを用意した時身近な樹に雀が隠れて居たのは、身を潜めていたのかしら。
実際の目視では沈んだくらい曇り空です。
こちらの記事もどうぞ
2011年8月5日 (英)DECCA SXL-6851 スモール・ラベル:チョン・キョンファ(Vn)、デュトワ指揮ロイヤル・フィル / ショーソン:詩曲ほか ⓇNM,ⒿNM ¥9,450(消費税、送料込) http://ow.ly/5VIX1 【器楽曲】 2011年8月5日現在、在庫あり レーベル:英 DECCA レコード番号:SXL - 6851 オリジナリティ:スモール・ラベル、 1stラベル 曲目: ショーソン:詩曲 サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ、ハヴァネラ ラヴェル:ツィガーヌ 演奏: ヴァイオリン:チョン・キョンファ […] Posted in blog
2011年7月22日 今日聴くべきクラシック – NHK-FM《古楽の楽しみ》 – モンテヴェルディの音楽-(5) 伊耶那美、伊耶那岐命の話しを思わせる愛のオペラ http://amzn.to/oJiQOe 世界中で今ではどれだけの膨大なオペラ作品が作曲されて、今でも上演、録音されているものでしょう。上演は不可能と言われる作品も今ではある様に、作曲された当時は現在の劇場では不可能な演出もありました。あなたは教会でのミサ曲にはどういったイメージを持っていますか? […] Posted in blog
2022年1月26日 20世紀で最も美しいピアノ*ロベール・カサドシュ フランスらしい気品を持ち合わせながらも己に酔うことなくスタイリッシュ フランスのピアニスト、ロベール・カサドシュが没した日(1972年)。フランスらしい気品を持ち合わせながらもその演奏は、己に酔うことなくスタイリッシュなのが特徴である。ドビュッシーやラヴェルはもちろん、モーツァルトも得意とし、他にも厳格なドイツものにも造詣が深かった。音楽一家に生まれ、甥のジャン=クロードは指揮者であり、その孫であるトーマス・エンコは現在ジャズピアニストとして活 […] Posted in 通販レコード, 名盤サロン, 《コラム》名曲を話の種に, あなたが選ぶクラシック音楽, 器楽曲
2011年8月14日 とことんやはり本物が聞きたくなるビートル・ソングス三昧 – NHK-FM で午前10時から午前1時まで14時間の長時間放送 カヴァーはオリジナルに迫るほど聴き込んで写し取ったようなコピーではない。それを楽しむ様でもいけない。オリジナル演奏者を超える演奏をするものではなくて、それがただ1回、初めて聞いただけで何かを感じて自分なりに演奏、録音してみたって言うプレイにこそオリジナリティを感じられるものです。歌い手自身が出ている。それがカヴァーではないかしら。元の歌い手の歌声がオーヴァーラップの様に聴こえ […] Posted in blog
2013年12月22日 フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルによる《グレート》を本会で初めての蓄音器を通して聴いてみましょう 写真は1952年の撮影。シューベルトの交響曲第9番ハ長調「ザ・グレート」。LP レコードで絶大な評価を得ている録音ですが SP […] Posted in blog, Concert
2011年5月14日 Bloggerはメンテナンスのためにデータを一時避難。復元中で随時、元に戻ると言うことです。 Bloggerのメンテナンスは、後処理の方が大事になっているようです。きっと、ユーザーからの問い合わせもメンテナンス中よりも多いだろうし対応に手間取っているのではないかしら。Bloggerの Status […] Posted in blog