雲海という不思議な自然現象が阿蘇には発生します。阿蘇の峰々より下に白い雲が敷き詰められて歩けるんじゃないかと思える現象で、時として阿蘇連山が神様が寝ている姿に見えたりもします。それは市内からは感じられないことなのですけれども、今朝写真を撮って暫くしたら雲が重なって実際にはない大きな山が実際の山の上にあるように見えました。写真からも少しは感じられるでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
2011年1月20日 名盤カレンダー☁1月19日 チャイコフスキー:交響曲第5番 畏怖を漂わせる音楽家は少ない。「鬼面人を驚かす」と評されたエフゲニー・ムラヴィンスキーが、指揮者では頂点に置いて良い存在でしょう。トスカニーニや、カラヤンが発散している輝きのようなものとは別の強じんなエネルギーを感じさせていました。カラヤンが残したレコードからも、トスカニーニの録音からも聴けば指揮者の姿が浮かび上がってきます。ムラヴィンスキーの指揮姿は、カラヤンやトスカニーニ […] Posted in blog
2022年1月24日 五福公民館利用再開のお知らせ⇒平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぎたい歌謡曲。あなたの投票受付中 「蓄音機を楽しむ会(第73回)」SPコンサートご案内 日時 2022年2月27日(第4日曜日) 午後1時30分〜4時 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F […] Posted in おしらせ, レコードコンサート, 平成版名曲新百選
2011年6月6日 アマデウスクラシックスの6月頒布の予告 – 2011.6.6 稀少アナログ・オリジナル盤通販サイト「アマデウスクラシックス […] Posted in blog
2012年1月3日 器楽曲は室内楽に包括されて良い物なのか? ソロ・パフォーマンスの線引きを考える。 […] Posted in blog
2022年1月20日 全盲のオルガニストは愛する女達に支えられて音楽の宇宙で目を開いた◉ヴァルヒャ バッハ・平均律第2巻 平均律はバッハの傑作であるだけでなく、そしてバロックの一つの頂点です。ヴァルヒャの演奏は、永遠に規範としての価値を失なうことのない堂々たる演奏で,まさに横綱の貫禄。バッハ特有の音楽構造を手に取るように聴かせる。その為に雰囲気に流されるような叙情性は避け、むしろどこまでも明瞭でしかも堅固な音楽作りが冴え渡っている。バッハ音楽の深遠さとヴァルヒャ自身が到達し得た境地を垣間見る(聴 […] Posted in 通販レコード, 器楽曲, バロック
2022年1月28日 悲運のヒーロー*コンクールの覇者の末路 ヴァン・クライバーン ライナー指揮シカゴ響 ブラームス・ピアノ協奏曲2番 1958年、第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したヴァン・クライバーンは、一躍アメリカのヒーローとなり、パレードなどの華々しい社会現象を引き起こしたのは有名な話です。ブラームス:P協奏曲2番は、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団1960年のライブ・レコーディングと1961年のセッション・レコーディングの2度ありますが、本盤は1961年のセッション・レコーディング版と […] Posted in 通販レコード, 協奏曲