立春だった4日。暖かい1日で、一気に3月の陽気でした。今日も同様に暖かい1日だと言う事です。日がのぼる時間になったら暖房のストーブを切ってもキーボードを叩く指先まで、暖かさがそのまま。「春眠暁を覚えず」の眠気を感じているので、少しでも寝ようと思います。このまま暖かくなると良いんだけれども、せめて週末は良いお天気の2月であって欲しいです。
こちらの記事もどうぞ
2011年3月19日 肝油ドロップ – 昭和を感じる 栄養補助食品と云う事で、小学校の低学年の時に夏休みの前に学校でかって持ち帰った。グミのような感じで、ゼリー状の薬が砂糖でまぶしてある感じでした。授業がある時は給食で栄養は充分だから、給食を食べられない期間に摂取する事が推奨だったのかしら? […] Posted in blog
2011年2月11日 [今日のお薦めクラシック番組]今日は一日“古楽”三昧 2011年2月11日(祝・金) 午後0時15分〜6時50分 http://amzn.to/fnaa7d バロック音楽ってヨーロッパだけのクラシック音楽だって思っていませんか?曲名は知らなくても《ブラジル風バッハ第5番》のアリアは好きな音楽ではありませんか?モーツァルトのオペラや、ロッシーニのオペラはイタリア語で歌われていてもスペインを舞台にしていたりします。そう、スペインから南米にバロック音楽も一緒に伝わっていったのです。ポテトが南米からヨーロッパに伝えられましたけれども、南米 […] Posted in blog
2010年12月1日 日本一厳しい評論家・西条盤鬼先生の推薦盤★ハイティンク、ラヴェル:管弦楽曲集 英PHILIPS Hi-Fiステレオラベルの初期盤 推薦盤をやたらと指名しない勇気は大切だと思います。わたしも情が入るととにかく誉めることをしてしまうので、注意したいと近頃時々思うようになりました。でも淀川長治さんが語っていた、どんな映画にも見所がある。本筋ではないところにきらりと良いところがある。とおっしゃっていたことは長いこと、わたしの身体の奥にストンと着床しています。その卵を成長させるようにして、素敵な部分を見つけて評価 […] Posted in 未分類
2011年3月25日 VLC メディアプレーヤーが 1.1.8 へアップデート – Macライフに欠かせないアプリケーション 夏にライオンが来るまでに、Macの定番フリーアプリケーションも随時最終調整に拍車がかかっているようですね。iTunesでは高圧縮の音楽ファイルのflac形式は直接再生できません。mp3では明らかに音が痩せてて鑑賞のレベルではありません。かといってWAV形式ではファイルサイズが大きくて読み込みに大変。クラシック音楽だとモーツァルトの交響曲の一楽章でも、100メガにはなってしまい […] Posted in blog
2011年6月4日 演奏が悪かったんじゃなかった。VPOの弦はしなやか、CDとは大違い☆クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル、くるみ割り人形、軍隊行進曲、舞踏へのお誘い 独DECCA http://amzn.to/iyqdpZ […] Posted in blog
2011年10月13日 深い結びつきのカラヤンとチャイコフスキー、豪快で緻密な《交響曲第4番》評価:★★★★☆ 豪快で男性的なチャイコフスキーを、1972年のカラヤン、ベルリン・フィルは聴かせてくれる。しかし野趣ではなくて、しなやかでスタイリッシュ。軟弱なチャイコフスキーが最近は増えてきているように、このレコードを聞くと感じます。同時代のアメリカの指揮者、オーケストラのチャイコフスキーは優れていて、ロシア音楽はそうした響きだと思い込んでいたのを知らされるほど。 […] Posted in blog