バッハのカンタータ第36番「喜びて舞い上がれ」や「天からくだって」によるカノン風変奏曲、コレルリの「クリスマス協奏曲」、グリニーの賛歌「日の出ずるところより」、そのほか様々な作曲家の作品。
クリスマスへのお誘い
「コラール前奏曲“恵み深いイエスよ、われらはここに集まり”BWV731」バッハ作曲
(3分08秒)
(演奏)カルテット・イタリアーノ・ディ・ヴィオーレ・ダ・ガンバ
<Winter&Winter 910 053-2>
カルテット・イタリアーノ・ディ・ヴィオラ・ダ・ガンバの「Preludi ai Corali」。クリスマスへの前奏という感じでしょうか。NHKでの表記は、ヴィオーレ・ダ・ガンバとなってました。新年用のコラール「古き年は過ぎ去りぬ」(「オルガン小曲集」)がメインのアルバムです。BWV614 に続き、同題の4声コラール(BWV288)が収録されており、全6節中、第1、第2、第6節がテルツ少年合唱団員によって歌われます。
素朴だけど独特な和声、華麗で甘やかな音楽。
「トッカータ ト長調 BuxWV165」 ブクステフーデ作曲
(5分04秒)
(チェンバロ)ラルス・ウルリク・モルテンセン
<NAXOS 8.570579>
ブクステフーデ(1637?-1707)と言えばオルガン作品ばかりが有名ですが、ハープシコードの作品もすばらしいものがたくさんあります。オルガンよりも各声部が聴きとり易いため、その複雑な対位法がよく理解できるのも嬉しいです。変奏曲でのモティーフ処理、そして組曲での各々の楽曲の統一性、これらを聴けば聴くほどにその完成度の高さに唸らざるを得ないでしょう。
大胆な幻想のほとばしり、ささやかな慰めが現代人の心を打つ
「2つのフルートのための二重奏曲 変ホ長調 FK.55」ウィルヘルム・フリーデマン・バッハ作曲
(10分02秒)
(フラウト・トラヴェルソ)バルトルド・クイケン
(フラウト・トラヴェルソ)マルク・アンタイ
<ACCENT ACC 9057>
あの「笛」の天才フランス・ブリュッヘンに「横笛(フルート)はバルトルド」と言わしめたフラウト・トラヴェルソの名手バルトルド・クイケンが、自筆譜や筆写譜を研究し尽くし、作品の読みとその解釈に満を持して取り組んだアルバムです。バッハの長男、ウィルヘルム・フリーデマンはモーツァルトに大きく影響を記しました。多様な音楽の魅力とありのままの美を率直に伝えるその演奏は、この作品の不滅の名盤としての価値を持ち続けています。
クリスマス用のカンタータ
「カンタータ 第36番“喜びて舞い上がれ”BWV36」バッハ作曲
(28分25秒)
(ソプラノ)ナンシー・アージェンタ
(アルト)ペトラ・ラング
(テノール)アントニー・ロルフ・ジョンソン
(バス)オラフ・ベーア
(合唱)モンテヴェルディ合唱団
(演奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
<ユニバーサル UCCA-1007>
バッハ没後250年を記念した企画シリーズ。ガーディナーが手兵を率い、バッハのカンタータ集を続々とリリース。20世紀から21世紀への贈り物となる新時代のカンタータ集の決定盤。
バッハのカンタータはアルファベット順に作品番号が付いているために、時節に応じた聴き方をしようと思うとリストを調べて音盤を選ぶ必要がありますがガーディナーのカンタータ集は基督教会の行事に合わせて曲がセレクトされているので実用的でもあります。ただ、企画がいくつかのレーベルに転々としたのが残念。