真っ白い微笑みが毎日訪れる —- サンスターシオノギは今迄の歯磨きと同じに使えて尚も今迄の歯磨きにない作用 — 虫歯の予防は勿論、恐ろしい歯槽膿漏、歯茎の出血を防ぎ口臭を除去する。・・・昭和24年の10月のオペラ上演に際してのパンフレットにあった当時の広告です。シンプルながら今でもほとんどそのままの歯磨きを推進するフレーズだったことは新鮮な驚きでした。

こちらの記事もどうぞ
2011年1月23日 売約済☆ラクロワが珍しくピアノを弾いた1枚★ランパル、ラクロワ ドビュッシー:シリンクス、プロコフィエフ:フルート・ソナタ、プーランク:フルート・ソナタ このレコードは売約済になりました。 ☆通販レコード 2009年1月23日紹介時のコンディション☆ 【室内楽曲】 レーベル 仏ERATO レコード番号 STU-70515 オリジナリティ ブラック・アンド・シルヴァー、1stラベル 曲目 ドビュッシー:シリンクス […] Posted in blog
2022年1月30日 DECCA黄金期を代表する名盤◉アルフレッド・ボスコフスキー、ウィーン八重奏団員◯ブラームス・クラリネット五重奏曲 1950年代後半~60年代までの国内初期盤はフラット盤も有り「スーパーアナログ盤」並みに180g前後と重く、深溝。ジャケットも丁寧にコーティング。後年再発盤は、時代と共にプレス機の仕様変更、コスト的にも当時の手作り的な手間をかけることが出来ず、ジャケットも簡素な味気ないカラーコピー的作りになってしまいました。音質も、当時の録音はアナログテープでしたから、60年以上も経過した昨 […] Posted in 通販レコード, 室内楽曲
2012年2月17日 《器楽曲の名盤&優秀録音盤カタログ》器楽曲は室内楽に包括されて良い物なのか? ソロ・パフォーマンスの線引きを考える。 – 2012/2/16 器楽曲の録音、このコーナーは主に独奏曲、或いは、ピアノ伴奏のあるリサイタル盤と言われるレコードのファイル。室内楽と一緒にした方がわかりやすいレコードも少なくない。現にAmazonでは室内楽と器楽曲を一括りにしています。検索にはそれが便利だからでしょう。 […] Posted in blog
2011年4月29日 アマデウスクラシックス通販レコードの案内 – プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》全曲 フレーニ、パヴァロッティ、カラヤン指揮ベルリン・フィル 通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。2枚目は“オペラ”のレコードの中でも、通販でも定番。「プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》」はレコードで聴かせる最上のオペラ。日常的なシチュエーションのドラマなだけに映像の補助無く聴いてイメージしやすい「ラ・ボエーム」。でも、それは録音としての演出は難しそう。カラヤン盤はゴージャスに過ぎる印象はあ […] Posted in blog
2011年3月10日 昭和の音楽『茶目子の1日』歌・平井英子 レコード・コンサートでも、来場者の笑い声で盛りあがる楽しい1枚。SP盤も両面なので、全曲を聴いて貰う機会は少ないので映像と合わせた良いムービーがありました。レコード・トーキーというものがあった時代で、SP盤は身近にあるのですけれども映像はわたしも初めて観ました。 […] Posted in blog
2011年4月3日 Classic Rock Review: THE ROLLING STONES – Out of Our Heads [1965] http://ow.ly/4s48H 英国盤が米国盤よりも3ヶ月遅れで発売された、ローリング・ストーンズの3枚目のアルバムです。ローリング・ストーンズは英国のグループですが、当初より米英両方での活躍が活溌だったようです。リリースは1965年。ビートルズがラバー・ソウルを発売、リボルバーの録音に向かう頃でコンサート活動よりもスタジオで音作りを4人で始めるようになっていきます。ローリング・ストーンズもビートルズもミュ […] Posted in blog