Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 717

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230
《蓄音器の音》を聴く さて、この音は昭和何年頃の録音でしょうか? – SPレコードの高いクオリティに驚き! | Classical Notes

《蓄音器の音》を聴く さて、この音は昭和何年頃の録音でしょうか? – SPレコードの高いクオリティに驚き!

究極のアナログとまでは装飾しないけれども、この音は聴いて驚きました。mp3 に変換した音だけれども、SPレコードの再生音だとは思われないでしょう。SPレコード固有の音はシュラックという盤の材質によるもので、鉄針が音ミゾを削る時に発します。SPレコードも昭和初期、昭和10年頃、20年頃、30年頃と、或いはレコード会社の違いでシュラック音が静かなレコードもあります。SPレコードと蓄音器を楽しむ会で聞いて貰っている、ローゼンタールのショパン:ピアノ協奏曲がそうした極上盤の1つ。

African_test_pressing_3

でも、これには目から鱗でした。

確かにトスカニーニや、ストコフスキーがレコーディングに夢中になるはずですよね。彼らは市販されてわたし達と同じレコード盤を聴いて、レコード普及を推進したので無くスタジオのテスト盤を聴いての事だったのでしょうからね。

センターホールが2つ開いているのはご愛敬。再発売盤などには穴の大きなものや数ミリずれているレコードはざらにありました。

さて、この音は何時の音?

1940年代の78回転盤=SP盤の再生音です。33回転盤=LPレコードの静電気音よりも不純音の少ないクリアな音の正体は、メタルマザー盤だから。片面プレスの12インチです。デジタル化するには板お越しの方が良い、マスターテープからの方が良い。そのような議論の余地が無いって感じ取りました。

コンゴのレコード。だからこそ、70年以上のメタルマザーが残っているのか第二次世界大戦でレコードを避難させるゆとりがあればSPレコードの認識は変わっていたかもしれませんね。

J2172-Ngoma.mp3 Listen on Posterous

Matrix Number: J2172

 

こちらの記事もどうぞ

  • 初期デジタルの線の太い良い音★ノイマン、マーラー:交響曲No.9 ブルー・ラベル、1stラベル 完品2010年11月19日 初期デジタルの線の太い良い音★ノイマン、マーラー:交響曲No.9 ブルー・ラベル、1stラベル 完品 大阪で万国博覧会が開催されて間もない頃に、最初のデジタル録音のレコードが作られました。万博を境にコンピューターという機会が一般的、現実味を見せ始めてきました。まだ、ウルトラマンでは電子頭脳という表現でしたが、もはやイコール・コンピューターと少なからずは受け止めていた人たちはいるでしょう。 […] Posted in 未分類
  • 第138回 NHK美術館コンサートのお知らせです2011年5月8日 第138回 NHK美術館コンサートのお知らせです NHK・美術館コンサートは熊本県立美術館本館吹き抜けホールで年に4回開催しており、クラシックをはじめ幅広いジャンルの音楽を取り上げています。「美術館を広い意味での芸術鑑賞の場ととらえ、県内の音楽家の演奏活動の機会を与える」という趣旨で昭和62年に始まって以来、熊本出身もしくは熊本にゆかりのある音楽家の方に多数出演していただいています。今回は、ジャズピアニストの豊田隆博さんと、 […] Posted in blog
  • UK DECCA SXL 6851 – Kyung-Wha Chung(vn), Dutot/RPO – Chausson: Poeme,Saint-saens: Havanaise, Ravel: Tzgane2012年2月24日 UK DECCA SXL 6851 – Kyung-Wha Chung(vn), Dutot/RPO – Chausson: Poeme,Saint-saens: Havanaise, Ravel: Tzgane   レーベル:英 DECCA レコード番号:SXL - 6851 オリジナリティ:スモール・ラベル、 1stラベル   曲目: ショーソン:詩曲 サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ、ハヴァネラ ラヴェル:ツィガーヌ   演奏: ヴァイオリン:チョン・キョンファ 指揮:シャルル・デュトワ […] Posted in blog
  • バロックの森 -バッハの作品-2010年9月17日 バロックの森 -バッハの作品- 豊穣の海、バッハの音楽の大海を堪能するといっても適えられないことがあります。去勢しているカストラートの歌声が、それです。当時の教会では女性の演奏家は使えませんでした。教会での制限に限らず、モーツァルトが宮廷で活動をしている頃にも去勢した男性が女性役を歌っているのは当たり前のことでした。今では女性ソプラノが歌うのが通常で、当時は男性だったからとカウンターテノールや、ソプラニスタ […] Posted in 未分類
  • 音楽カレンダー☀1月31日、歌曲王シューベルトが生まれる[1797]♬ミサ曲ト長調 D.1672011年1月31日 音楽カレンダー☀1月31日、歌曲王シューベルトが生まれる[1797]♬ミサ曲ト長調 D.167 畏敬していたベートーヴェンの陰に隠れ、ただただ彼の成功を応援する友人たちのためだけに作曲をするだけで存命中は貧乏で薄幸の生涯だった。と言われている彼。歌曲王シューベルトの誕生日が、1月31日です。「僕は作曲するためだけに生まれてきたんだ」とシューベルトは言っていたと言いますが、名声には無頓着だったのかどうか当時は作曲してもたいした値段には成らなかったという歌曲。しかもシューベ […] Posted in blog
  • XLD アップデート。フォルダをディスクとして認識。長年CUIを貫いていたのが変化が見えてきた…2011年5月3日 XLD アップデート。フォルダをディスクとして認識。長年CUIを貫いていたのが変化が見えてきた… X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。フォルダをディスクとして開く機能が追加されました。これでCUEファイルが無いものや、ファイルが対応していなくてもCDを聴くように出来ます。但し、CUEファイルの情報がないので音質には違いがあるようです。しかし、フォルダ内の音楽ファイルだけを認識してくれるので iTunes […] Posted in blog