東日本関東大震災を応援するために、放送スケジュールではなかったのですがNHKのスタジオパークから生放送 がんばらんば日本!!『今夜も生でさだまさし』の特別番組が今晩放送 2011/4/9 0:15-1:55 http://ff.im/-AFF8Z
被災地ではテレビ放送を観られないことがあるので、1週遅れでラジオでも放送になります。
こちらの記事もどうぞ
2010年10月14日 国際ニュース☁チリ落盤、33人全員が生還 「奇跡の救出」成功 チリ落盤、33人全員が生還 「奇跡の救出」成功 2010年10月14日 【コピアポ共同】チリ北部コピアポ郊外のサンホセ鉱山落盤事故で、地下約700メートルに閉じ込められた作業員33人の引き上げ作業は急ピッチで進み、13日夜(日本時間14日午前)、33人全員の「奇跡の救出」に成功した。 […] Posted in 未分類
2011年10月13日 深い結びつきのカラヤンとチャイコフスキー、豪快で緻密な《交響曲第4番》評価:★★★★☆ 豪快で男性的なチャイコフスキーを、1972年のカラヤン、ベルリン・フィルは聴かせてくれる。しかし野趣ではなくて、しなやかでスタイリッシュ。軟弱なチャイコフスキーが最近は増えてきているように、このレコードを聞くと感じます。同時代のアメリカの指揮者、オーケストラのチャイコフスキーは優れていて、ロシア音楽はそうした響きだと思い込んでいたのを知らされるほど。 […] Posted in blog
2011年9月12日 古楽のたのしみ バッハの音楽(1)奏者には厳しく聴く者にはこの上ない穏やかな時間をもたらすバッハ珠玉の《トリオ・ソナタ》 – NHK-FM 2011-09-12 秋本番。熊本の午後いっぱいは、まだまだ気持ちがだらけるように気温が高かった日曜日。デスクワークも遅々と進まなかったものの、夕方過ぎて涼しく過ごしやすくなりました。もう、朝6時だというのに外はやや白々とし始めようとしています。カラスが遠くで朝の挨拶を交わしているけれども、秋の虫が賑やか。今夜は中秋の名月。 古楽の楽しみ -バッハの音楽-(1) […] Posted in blog
2011年2月11日 [今日のお薦めクラシック番組]今日は一日“古楽”三昧 2011年2月11日(祝・金) 午後0時15分〜6時50分 http://amzn.to/fnaa7d バロック音楽ってヨーロッパだけのクラシック音楽だって思っていませんか?曲名は知らなくても《ブラジル風バッハ第5番》のアリアは好きな音楽ではありませんか?モーツァルトのオペラや、ロッシーニのオペラはイタリア語で歌われていてもスペインを舞台にしていたりします。そう、スペインから南米にバロック音楽も一緒に伝わっていったのです。ポテトが南米からヨーロッパに伝えられましたけれども、南米 […] Posted in blog
2014年10月22日 わたしの故郷の鳥は“ピース”と鳴くのです − 10月21日は国際反戦デー ◉カザルスの《ホワイトハウス・コンサート》 カザルスがチェロの神様と言われるのは彼以降のチェロの演奏法を変えてしまったことです。そのこと以上に平和と人間愛を音楽で訴え続けた彼が彼を語る時に言って欲しいことが、あらゆる暴力に抗議したい思いだろう。私の故郷の鳥はピース、ピースと鳴きます。痛烈な批難をユーモラスに表現している。それがかえってホンワリと心に届いてしっかりと根付くのだ。 […] Posted in blog, Review
2022年1月13日 戦前からのローカル性を残していた9大オーケストラの音色の違いを楽しめる◉クーベリックのベートーヴェン・交響曲全集 クーベリックが世界各地の第一級のオーケストラを振り分けて当時大きな話題を呼んだ全集。当盤がボックスの初版になります。バラでも発売されていますが、揃えることはほぼ不可能と思われます。(かつ非常に高くつくでしょう!) 第1番ロンドン交響楽団、第2番アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、第3番ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、第4番イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、第5番 […] Posted in 通販レコード, 名盤サロン, 交響曲, 100人の大作曲家