3月9日、感謝の日。朝日。7時15分だけど、もう随分と太陽が高くなっていました。夏に向かって1日1日進んでいるんですね。今日は多くの学校が卒業式。
実はトイカメラモードで先に撮影したのですが、太陽の明るさで完全に飛んでしまっています。これでは何を撮ったのか分かりにくいので、上の写真は遠景モードで撮影しました。
画像処理はしていません。ロゴを加えただけです。写真は CX4( http://ow.ly/42pB1 )のトイカメラモードで撮影。
こちらの記事もどうぞ
2011年6月14日 ブラックエンジェルラベル☆ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュワルツコップ、セル指揮ロンドン交響楽団、マーラー:子供の魔法の角笛 http://ow.ly/4Joku レコードで「子供の不思議な角笛」を始めて聴くという機会では最初に出逢う録音。英EMI盤。1968年録音。この頃までのEMIは大変に優秀な音質でこの盤もその例に漏れず、声、オーケストラ共に艶と輝きがあり、歪み感は一切なく抜群の優秀録音です。何故かSANシリーズは優秀録音が多いような・・・・。 http://ow.ly/4Joku […] Posted in blog
2013年1月15日 『ボレロ』の大人気盤。ミュンシュ、パリ管のラヴェル名曲集。 一人の踊り子が、舞台で足慣らし。やがて、振りが大きくなってくると、まわりにいた客たちも、次第に踊りに目を向け、最後には一緒に踊り出す。シャルル・ミュンシュは、この『ボレロ』をとても遅いテンポで開始します。中程から次第に速めて高揚感を作り上げていく。管楽器の豊かな色彩は、パリ管の魅力が良く感じられます。生命感を魅せつけてくれる理想的な演奏です。演奏会でのミュンシュは熱い音楽を聞 […] Posted in blog, Products, Review
2010年10月11日 バロックの森 ― バッハ一族の音楽(1)・・・バッハ、はじめました。 バッハが活躍した時代には300人のバッハ姓の音楽家が居ました。バッハはドイツ語で“小川”を意味しますから粉ひきの仕事とゆかりがあります。名前から後々にバッハを姓として名乗るようになったのでしょう。当時の音楽家として最高権威に就いたので数多くいるバッハ一族の中でも“J.S.バッハ”として格段特別に置かれているわけです。 […] Posted in blog, Radio and Television, Review
2011年3月13日 大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」第10回「別れ」の放送は延期となりました http://ow.ly/4dmRA 地震が発生した日は、熊本では多くの学校が卒業式だった午後でした。別れは多くの出逢いとのはじまりとは言いますけれども、再び逢う事が出来ない別れは辛いものです。1989年1月の昭和天皇崩御で延期されていた事は、初めて知りました。あの時は、崩御の知らせに局にすっ飛んでいってプログラムを差し替える作業に精一杯だった事だけ憶えています。 […] Posted in blog
2022年1月19日 大変名高いオーディオファイル盤◉ヴェニス〜ゲオルグ・ショルティ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 ショルティが手兵コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団を率いての渾身のセッション録音。英国デッカ録音のオーディオファイル盤として名高い一枚で、TASリスト掲載が納得の高音質です。盤面の状態は擦れ痕がそれなりにありますが、意外とノイズは少なく、十分鑑賞に堪えるコンディションです。 【収録曲】 ヴェルディ:椿姫~第一幕への前奏曲 ロッシーニ:アルジェのイタリア女~序曲 ヴェルディ […] Posted in 通販レコード, 管弦楽曲
2012年3月24日 《通販LP》英DECCA SXL-6233☆溝あり、ED-2ラージ☆サザーランド、ホーン、キング、タルヴィラ、シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲No.9《合唱》 今日と明日の両日、熊本の老舗レコードショップ・ウッドストック、ウッドペッカーは金曜日から開催中の《第9回 九州ハイエンド・オーディオ・フェア(MAXAUDIO主催)》に参加中。中古アナログ盤を出品中です。 このレコードは、売約ありました。 […] Posted in blog