熊日郡市対抗女子駅伝は、熊本市のびぷれす熊日会館前を発着点に7区間30キロのコースで行われ、熊本市が優勝した。2位は天草市、3位は菊池郡市だった。 (2011/01/30 11:48:04)
日本海側は大雪が荒れているという天気予報の通りに、九州の中で長崎はまた雪に埋もれてしまっているようです。
熊本からも、西方の空は上空が荒れているような雲が見えますけれども日中晴天に恵まれました。風は寒くて強いものが西から東へ吹く時が多くて駅伝走者に影響はあったと推察。日曜の夜から月曜日には熊本も寒い日と成る予報が出ています。
長崎はまた雪です(@_@)
via facebook.com
こちらの記事もどうぞ
2010年11月19日 11月19日、歌曲王シューベルトが亡くなった日。SP盤で”未完成交響曲”を聴いてみましょう ① 歌曲の王、フランツ・シューベルトが亡くなった日が今日。1828年の事です。前年がベートーヴェンが亡くなった年で、シューベルトの有名な「未完成交響曲」は1824年の作曲。中学の頃に見た楽聖映画・・・ベートーヴェンやショパンといった作曲家の伝記映画を、戦争前には"楽聖映画"と銘打っていました。わたしが観たのは、図書館での上映だったか、NHKテレビだったか、ローカルの熊本の深夜の映 […] Posted in 未分類
2012年3月24日 英 DECCA SXL-6233 ★溝あり、ED-2 ラージ★サザーランド、ホーン、キング、タルヴィラ、シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲 No.9 《合唱》 ステレオ初のウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集からの1枚。イッセルシュテットらしい甘さのない男性的な表現ですが、ウィーン・フィルの艶やかな音色としなやかな表現を巧みに引き出しています。ちなみに5番と8番の交響曲を組み合わせた1枚は、当時のレコ芸のレコード・アカデミー賞に輝いています。 音質はラージ・ラベル、ミゾ有りの1960年代のものだけに優秀。金管は輝かしい音色 […] Posted in Orchestral, Review
2012年1月2日 百十年前、百獣の王ライオンがやって来た日 – 1902年1月2日、上野動物園にドイツ帝国からライオンが贈られる。 音楽との直接の繋がりも無く、枕としては無理があるけど MacOS のコードネームは『Lion』でアプリケーションなど周辺も整って、本領発揮の年になるでしょう。今年、2012年は『辰年』で、空想上の生き物ではあるけれども『龍』は最強の存在とされる。ドラゴンとはイコールでは無いけれども東洋の思想を、西欧の文化にイメージ付けはしやすい。 […] Posted in blog
2010年11月7日 音楽カレンダー:11月6日、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」初演(1913) 11月6日は、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」初演(1913)。 Download now or listen on posterous 09_Camille_Saint-Saëns_-_Introduction_and_Rondo_Capriccioso.mp3 […] Posted in 未分類
2010年9月12日 バスチーユのワルキューレ バスチーユのワルキューレが、今(2010年9月12日)NHK-FMで放送中です。 第一幕では、ジークムントを歌うロバート・ディーン・スミス、ジークリンデを歌うリカルダ・メルベトの2人共に好調。バイロイト音楽祭での上演でのお馴染みのコンビだけに歌唱は安心して聴けます。 指揮はアルミン・ジョルダンの息子。父親譲りを感じさせるほどフランス流のワグナーと言ったら他を凌いでいますよ […] Posted in 未分類
2022年1月10日 奇跡の証明★バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア、ベイカー マーラー・交響曲第5番、リュッケルトの詩による5つの歌曲 バルビローリ最晩年の、数少ないマーラーの正規スタジオ録音。人気のマーラー5番の中でも屈指の名演として知られる一枚。同じく名盤として知られるバーンスタンのような劇的なドラマとは対照的ながら、じっくりとマーラーの耽美的な旋律の美しさを堪能できる、感動的な名演です。リュッケルト歌曲集もベーカーの名唱が素晴らしい名演です。初期カラー切手オリジナル盤としてはコンディションも上々です。 […] Posted in 通販レコード, 名曲選, 交響曲, あなたが選ぶクラシック音楽, 声楽曲
コメントを投稿するにはログインしてください。