Bach: Suite No.1 BWV 1007, Suite No.2 BWV 1008
Pablo Casals
人類の大いなる遺産といえる名盤。
太陽にも大地にもたとえられるのは、平和だなぁと感じさせるから。ゴリゴリした通勤電車から開放されて、職場に駆け込む前にほんの20分時間を作って聴いたらどんなに活き活きと一日をやり抜けるだろう。・・・・13歳のときにバルセロナの薄汚い楽譜店でこの無伴奏の楽譜偶然発見、古い昔の練習曲と言われた通りに徹底的に貪りつくまで研究、納得して披露したときは25歳になっていた。その頃にはこの楽譜は単なる練習曲だろうと、チェロ音楽の聖典だろうと夢中になれる音楽だったろう。
カザルスが初めて全曲をレコードにしたのは、彼は60歳になっていた。少年時代からの思い出で、平和な気持ちになれたことだろう。元はSPレコードで発売された録音で、LPレコードのオリジナルはCOLH規格で発売されたのが最初です。SPレコードをLPレコードに復刻される時の原盤によるため、当然針音はしません。
録音は2番、3番が最初の年、特徴的な1番と6番を挟んで、1936年から39年までの三年をかけた。その意図するところを聴きとって貰いたい。
確かにテクニックという点では、今のハイテク時代の優秀なチェリストと比べればたどたどしいという感じさえします。録音にしても、今のハイテク時代の優秀なマイクセッティングとエンジニアリングと違い、一体どういうものだったのか、と。音楽の野太さみたいなものは、今の時代が失ってしまった大切な何かを感じずにはいられません。レコード芸術推薦盤。仏ディアパソン・ドール賞受賞。
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B000PDZPJ8&Format=_FMjpg_SL80_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=bagelrecord-22)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=bagelrecord-22&l=as2&o=9&a=B000PDZPJ8)
ノート
- 曲目:
- 無伴奏チェロ組曲 第1番、第2番
- 作曲:
- J.S.バッハ
演奏
- チェロ:
- パブロ・カザルス
プロダクト
- レーベル:
- 英 EMI
- レコード番号:
- COLH 16
- 初版:
- ダーク・グレイ、黒文字ラベル、1stラベル。
- 録音種別
- モノーラル
- 録音年
- 1938-6,1936-11
- フォーマット
- 1LP
通販レコード
- コンディションと価格
- リンク先で確認
詳細 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e762297.html
こちらの記事もどうぞ
2016年2月15日 本場の指揮者でジックリと ― クルツ指揮フィルハーモニア管 サン=サーンス《動物の謝肉祭》、プロコフィエフ《ピーターと狼》 当盤では英国の俳優、マイケル・フランダースが『ピーターと狼』をナレーションしています。加えて、『動物の謝肉祭』ではアビー・サイモンとヘプシバ・メニューインのピアノ。フィルハーモニア管弦楽団の黎明期のオーケストラ・トレーナーたちの中でも、ひと際クルツの演奏は地味だが、なかなかの好演。やや固い締まった響きで音楽の運びはオーソドックスだが独特のバランス感覚を持ち合わせた名演。本来視 […] Posted in Orchestral, Products, Review, 通販レコード, recordsound
2016年1月23日 本場の指揮者でジックリと ― クルツ指揮フィルハーモニア管 プロコフィエフ《ピーターと狼》、サン=サーンス《動物の謝肉祭》 当盤では英国の俳優、マイケル・フランダースが『ピーターと狼』をナレーションしています。加えて、『動物の謝肉祭』ではアビー・サイモンとヘプシバ・メニューインのピアノ。フィルハーモニア管弦楽団の黎明期のオーケストラ・トレーナーたちの中でも、ひと際クルツの演奏は地味だが、なかなかの好演。やや固い締まった響きで音楽の運びはオーソドックスだが独特のバランス感覚を持ち合わせた名演。本来視 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2016年1月1日 怒濤のような旋律の中でパッと花が咲くように美しいメロディーが流れる ― カラヤン指揮ウィーン・フィル チャイコフスキー《ロメオとジュリエット》、リヒャルト・シュトラウス《ドン・ファン》 ウィーン・フィルを制圧した記念盤。カルーショーが後世に伝えるに相応しいカラヤン&ウィーン・フィルの名盤を製作。何れも全体に覇気が漲っている快演。その演奏の切れの良さは、まさにこの時代ならではのもの。中でも、この2曲こそ度肝を抜くほどにカラヤンの50歳代の全てが注がれている。怒濤の旋律の中で美しいメロディーの花が咲く。カラヤンの指揮する、ゆっくりしたテンポの旋律は大胆さや迫力に […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月31日 郷愁を誘う懐かしい真空管の音が詰まっています ― アンチェル指揮チェコ・フィル ドヴォルザーク・交響曲第9番《新世界より》 チェコ・スロヴァキア共和国内で発売された入手難、レアな楕円ステレオ・ロゴ濃赤盤。演奏の内容は、どんなに時代が移り変わっても、まったく色あせることのない折り紙つきの演奏です。黄金時代の頂点の時期であり、オーケストラがとてつもなく素晴らしい。何とも透明で美しい豊かな感情に、この指揮者の作品を演奏する事への意欲とともに非常に良いセンスと作品の内容への完璧な理解力が備わっている演奏は […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月31日 心に染みる美しいフランスのエスプリ ― アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 ショーソン・交響曲変ロ長調、フランク・交響詩「アイオリスの人々」 サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン」、フランクの交響曲ニ短調が好きならお薦めの名曲、作曲家40才の円熟期のフランス風エスプリに満ちた傑作です。この曲の魅力をアンセルメの指揮で十分に味わえます。特に第1楽章の終わりは魂の高揚を抑えられなくなる。その扇情的な誘惑はベートーヴェンとはまた違ったフランス音楽特有な作品です。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月30日 出来栄えは傑出した下品さ ― カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー・大序曲「1812年」 Op.49 他 たとえ『下品な音楽』であろうとも、やるならば手抜きはしない。「下品な音楽」が嫌いだったカラヤンが、「1812年」を生涯2度も録音している。英EMIの偉大なプロデューサー、ウォルター・レッグとカラヤン&フィルハーモニアのレコードの数々は、その後のクラシック音楽のレコードの作り方、販売戦略の手段として正に基準となるような仕事であった。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
コメントを投稿するにはログインしてください。