ヘルマン・ヤドロウカーのレコード

いいね!

ヤドロウカーの名が知られるようになったのは旧吹き込み時代に於いても比較的後のことである。これはドイツ・グラモフォン盤が輸入されるに至ってからであって、それ以前は彼の名を口にする者も無かった。当時はテノールといえばカルーソー一人に人気が集まっていて、他の歌手はさまで顧みられなかった。ましてヤドロウカーの如く殆ど紹介らしい紹介をされなかった歌手に於いては無理ならぬ事である。

oper-cavalleria-jadlowker-hermann-as-turiddu

Hermann Jadlowker


ヤドロウカーのレコードはビクターに僅か5枚ある。併しこれは余り売れなかったかして、早くから姿を消してしまった。ここに選ばれた「花の歌」はその中の最も代表的なものであって、今聴き直してみても決して悪くはない。彼はカルーソーの様な一般受けのする甘い声の持ち主ではないが、その発声法は正確で、渋みのある歌い方をする。この頃の歌手は今時の歌手と違って修行が劇しく、長年に渉って鍛錬し抜いているので聴いていて少しも危気なところがない。

さて、この『花の歌』はヤドロウカーの外にもカルーソー、アンソウ、マルティネリー、マッコーマック、ウィリアムス、それにダルモーレスの歌ったレコードがあるが、気品のあるのはヤドロウカーが一番であったと思っている。

More from my site

  • 不滅の指揮者、不朽の名盤不滅の指揮者、不朽の名盤 濃厚な官能性と、高い精神性と、その両方が一つに溶け合った魅力でもって、聴き手を強烈な陶酔にまきこんだフルトヴェングラーの音楽は類稀な観念と情念が生き返ってくるのがきこえるもので作曲家たちが楽譜に封じ込めた思いまではレコードでは伝えきれないものだと思います。カラヤンとフルトヴェングラーの音楽は、そこ […]
  • ルイザ・テトラツィーニのレコードルイザ・テトラツィーニのレコード ルイザ・テトラツィーニは技巧の完全な征服者であると言葉に尽くすより昔の大歌手というものは「こんなにうまかった」と『鐘の歌』を聴かせるのが宜しい。優れた個性の美しさは聴いて確かめるのが一番早い。声の器楽化などと軽視されようともコロラトゥラ・ソプラノもここまで来るとめでたくも楽しい芸術である。 […]
  • アメリカのオリジナリティ メイン・ストリームを聴くアメリカのオリジナリティ メイン・ストリームを聴く オーケストラの水準を高めたのは、マーラーがニューヨーク・フィルの指揮者としての役割は大きかった。アメリカのオーケストラのレパートリーに、マーラーが重要なのは歴史の源になっていることなのです。アメリカのクラシック音楽を聴くときに、このミュージカルからの流れを視点にして聞いてみよう。 […]
  • 蛇の目ごしにものを見ている男たち蛇の目ごしにものを見ている男たち ある盗賊団の頭が死んだ。残された子分は頭が溜め込んでいたはずの大金を探すが見つからない。とうとう、新しい頭を立てて押し込み働きをするようになった。そこに、鬼の平蔵が待っていた。「俺のやり方は行き過ぎだと上から避難されるだろう。どうお裁きを受けることになるかわからないけど、今の江戸じゃ俺がしないで誰 […]
  • ワンダ・ウィウコミルスカの放送音源を入手ワンダ・ウィウコミルスカの放送音源を入手 どちらも同じヴァイオリニストであるとは、聞けばすぐに分かるぐらい。40年近い開きはあるので1991年のコンチェルトでは多少張りにかけるヴァイオリンの響きでしたが、そのヴァイオリンの歌い方は同じでした。これだけ性格の出ているヴァイオリニストは特別でしょう。プログラムの中間のリサイタルの音はとても良く […]
  • “引用”のスタイルをアレンジしました – 時流に合わせてホームページのデザインを考える“引用”のスタイルをアレンジしました – 時流に合わせてホームページのデザインを考える これまではテーマのスタイルシートの指定のままにしてきました。それを今回は明確に“引用”を印象づける事が出来ればと考えました。 このテーマは2012年3月29日の更新以降開発が進んでいないテーマです。 このテーマには時流遅れの部分がドシドシ出てくるでしょうが、目立って来たらその時時で補修していきます […]
  • Tonight, the piano will be staring on medici.tv!Tonight, the piano will be staring on medici.tv! Tonight, the piano will be staring on medici.tv! A broadcast at the Annecy Classic Festival, with tomorrow's rising stars of the piano!
  • 古楽の愉しみ ホルンの魅力古楽の愉しみ ホルンの魅力 中世、狩りをするときに馬上で角笛を吹いて、後方との連絡をした。この角笛がホルンの起こりです。管楽器の中でベルと呼ばれるラッパが後方を向いている唯一の存在です。このベルに握りこぶしを入れて出す強弱と、唇で出す音程は一様でないふくよかさが演奏者の個性でホルンという楽器に魅了される大きなポイントです。 […]

About Digit @Maetel

おヘソが自慢のミュージック・レビュアー。 Performa5410 以来のマック遣い。1996年、ダイアルアップのパソコン通信にはまり高校卒業後にレイトデビュー。熊本銀座通りに抜ける駕籠町通りでランチタイムの後お会いしましょう。お店の Web サイトも担当して10年。2007年からは WordPress サイトを作っています。