蛇の目ごしにものを見ている男たち

いいね!

熊本城天守閣威嚇の面

ウジ虫ってのはドブのような汚えところに沸くもんだ。
どうでぇ、この世の中は。こんなきたねぇ世間にしたのは、お上じゃないのかい。

そううそぶいて急ぎ働きをしようとして盗賊は捕らわれた。

後日、同心酒井が浮かぬ顔をしている。
「あの言葉が耳に残って仕方がありません。」
鬼平はそれに答える、「盗人にも三部の道理というもんだ。あの女を観てみろ。蛇の平十郎にすてられても、もう立派に生きている。」

その後で、名言として「俺のやり方は行き過ぎだと、上から避難されるだろう。どうお裁きを受けることになるかわからないけど、今の江戸じゃ。俺がしないで誰がやれる仕事だ」に注目が行きがち。
でも、わたしはその前の女を眺めながら軽い口調で言った言葉に真の返事があると感じる。ドブのような世間でも、弱い女は汚れてでも生きているんだ。

TVシリーズで観て、原作本を読むのが好きです。クラシック音楽の作曲家の生い立ちや楽器の歴史などをデータではなくストーリ建てで説明してあるのはよく読んでいて、歴女だろって言われることがあるけど世界史も日本史も疎い。戦国モノの話も太閤記が好きな様に、史実を読み解くのより時代小説となっているのを主に楽しんでいます。
鬼平犯科帳も劇画の方はパラパラとめくってみているくらい。御宿かわせみなどを時間の間で一話づつ読んでいます。

“鬼平犯科帳第1シリーズ第3話 蛇の目”のストーリーは、ある盗賊団の頭が死んだ。これまでまっとうな(?)盗人団だったので鬼平も厳しくは観ていなかった。残された子分は、頭がこれまで溜め込んでいたはずの大金を探すが見つからない。
とうとう、新しい頭を立てて押し込み働きをするようになった。そうなると鬼平も黙って見過ごせない。事前に押し込む家を知った鬼平は、女籠に乗せて配下を潜入させる。帰り籠には大金を載せ、付き添いの装いで家の主を逃した。
それを知らずに盗賊団は押し入った。そこに、鬼の平蔵が待っていた。

鬼平は一度、火付盗賊改方の長官の任を解かれている。しばらく後に再び人につくと前以上に過激になる。盗人を問答無用に一刀両断する権利は長官だけのものらしい。その際は同心に手を出すなと叱りつける。組織全体に咎めが及ばないようという思いもあるのだろう。でも、火付盗賊改方の乱暴さは大岡越前、遠山の金さんでは迷惑がられている。

お上が悪いから悪事を働いていいという道理はない。江戸の庶民たちは懸命に生きているじゃないか。
これは今にも言えることではないかな。去年、今年、気持ちの悪い事件が起こりすぎているけど国やマスコミだけが槍玉に挙げられるのはおかしい。

More from my site

  • 音の探究者たちへ。《新》長岡鉄男の外盤A級セレクション音の探究者たちへ。《新》長岡鉄男の外盤A級セレクション A級の音はA級のソースから!オーディオ・マニア必読の画期的レコードガイド。説明無用のガイド本が、新装されて登場。中古本でも必死に探していたオーディオ・ファイルは少なくない。今、それが叶ったのもA級の名録音盤がSACD、アナログ共に購入しやすい嬉しい状況になったこともある。中古盤やオークションを渡り […]
  • わたしの故郷の鳥は“ピース”と鳴くのです − 10月21日は国際反戦デー ◉カザルスの《ホワイトハウス・コンサート》わたしの故郷の鳥は“ピース”と鳴くのです − 10月21日は国際反戦デー ◉カザルスの《ホワイトハウス・コンサート》 カザルスがチェロの神様と言われるのは彼以降のチェロの演奏法を変えてしまったことです。そのこと以上に平和と人間愛を音楽で訴え続けた彼が彼を語る時に言って欲しいことが、あらゆる暴力に抗議したい思いだろう。私の故郷の鳥はピース、ピースと鳴きます。痛烈な批難をユーモラスに表現している。それがかえってホンワ […]
  • 『ボレロ』の大人気盤。ミュンシュ、パリ管のラヴェル名曲集。『ボレロ』の大人気盤。ミュンシュ、パリ管のラヴェル名曲集。 一人の踊り子が、舞台で足慣らし。やがて、振りが大きくなってくると、まわりにいた客たちも、次第に踊りに目を向け、最後には一緒に踊り出す。シャルル・ミュンシュは、この『ボレロ』をとても遅いテンポで開始します。中程から次第に速めて高揚感を作り上げていく。管楽器の豊かな色彩は、パリ管の魅力が良く感じられま […]
  • アメリカのオリジナリティ メイン・ストリームを聴くアメリカのオリジナリティ メイン・ストリームを聴く オーケストラの水準を高めたのは、マーラーがニューヨーク・フィルの指揮者としての役割は大きかった。アメリカのオーケストラのレパートリーに、マーラーが重要なのは歴史の源になっていることなのです。アメリカのクラシック音楽を聴くときに、このミュージカルからの流れを視点にして聞いてみよう。 […]
  • 古楽の愉しみ ホルンの魅力古楽の愉しみ ホルンの魅力 中世、狩りをするときに馬上で角笛を吹いて、後方との連絡をした。この角笛がホルンの起こりです。管楽器の中でベルと呼ばれるラッパが後方を向いている唯一の存在です。このベルに握りこぶしを入れて出す強弱と、唇で出す音程は一様でないふくよかさが演奏者の個性でホルンという楽器に魅了される大きなポイントです。 […]
  • オペラ初心者のための《トリスタンとイゾルデ》 – NHK-FM《バイロイト音楽祭2011》最終日オペラ初心者のための《トリスタンとイゾルデ》 – NHK-FM《バイロイト音楽祭2011》最終日 楽劇《トリスタンとイゾルデ》のオペラ第2幕は単純に『あなたが好きだ』、『わたしも愛してます』とお互いの愛を確かめ合うふたり。『まもなく、夜が明けます』とイゾルデの侍女ブランゲーネが遠くで歌う。と分かり易いので初めて聴くにはここからでしょ。ベスト3は、LPに限ればクライバー、バーンスタイン、フルトヴ […]
  • Music by Franz WaxmanMusic by Franz Waxman ワックスマンの音楽は音楽の内容と映画上の物語を繋ぐことに焦点を置いている。アメリカのスタイルに馴染もうと一生懸命なイメージが、映画『裏窓』に登場するピアニストに重なるのはわたしだけでしょうか。レベッカの音楽でも感じられることですがワックスマンの音楽は、共通する思いはあってもバーナードハーマンとは対 […]
  • フルート・アンサンブルの名曲《葦笛の踊り》〜甘いアーモンドの精が吹くおもちゃの笛フルート・アンサンブルの名曲《葦笛の踊り》〜甘いアーモンドの精が吹くおもちゃの笛 ゲストに小池郁江さんを迎えてのフルートが魅力的な選曲が次々。フルートの曲から出題されるかしら。そう思いながら聞いていた。そのきらクラDON。答えはチャイコフスキーの《くるみ割り人形》から《葦笛の踊り》。同組曲中の《中国の踊り》、《金平糖の踊り》と似ていますね。フルーティストたちを魅惑する短くて愛ら […]

About Digit @Maetel

おヘソが自慢のミュージック・レビュアー。 Performa5410 以来のマック遣い。1996年、ダイアルアップのパソコン通信にはまり高校卒業後にレイトデビュー。熊本銀座通りに抜ける駕籠町通りでランチタイムの後お会いしましょう。お店の Web サイトも担当して10年。2007年からは WordPress サイトを作っています。