Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_nlist() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 420

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 717

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: ftp_pwd() expects parameter 1 to be resource, null given in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php on line 230

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php:420) in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Meta/Robots.php on line 87

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-ftpext.php:420) in /home/users/0/amadeusrecord/web/amadeusclassics/blog/analogsound/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
LP Store Nagatani | Classical Notes https://blog.amadeusclassics.com 世界の名曲とレコードを最高峰の音で観賞 Fri, 07 Aug 2015 13:49:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.5 https://i0.wp.com/blog.amadeusclassics.com/analogsound/wp-content/uploads/2015/08/cropped-deccalegends.jpg?fit=32%2C32&ssl=1 LP Store Nagatani | Classical Notes https://blog.amadeusclassics.com 32 32 97025125 アナログレコード通販★ボベスコ、ハイデルベルク室内管 ヴィヴァルディ : 四季 銀文字ブルーラベル https://blog.amadeusclassics.com/entry-3206 Sat, 18 Jan 2014 13:46:35 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=3206 女が蛹から蝶に育つ時間を共有できる幸せ 情熱の薔薇の君、ボベスコの柔らかく美しい魅力をタップリと堪能
ヴァイオリンの妖精が優しい音色で奏でる『四季』は愛の語らいに良い小道具。夜明けのコーヒー二人で飲もうと、あの人が言った・・・・カバーで笑顔のボベスコは変わらない。レコードが奏でる音楽も変わらない。この『四季』は香りならラベンダーかミント、シュガーたっぷりのハーブティ、真っ白な世界がカラフルになる奇跡の時間が流れる。1967年録音、ドイツ盤。銀文字ブルー・ラベル

The post アナログレコード通販★ボベスコ、ハイデルベルク室内管 ヴィヴァルディ : 四季 銀文字ブルーラベル first appeared on Classical Notes.]]>
通販アナログレコード【バロック】

情熱の薔薇の君、ボベスコの柔らかく美しい魅力をタップリと堪能

ヴィヴァルディ:四季
Lola Bobesco / Das Heidelberger Kammerorchester – Vivaldi : Die vier Jahreszeiten – SM 91917

品番 34-14347
レコード番号 SM91 917
演奏者 ローラ・ボベスコ
作曲家 アントニオ・ヴィヴァルディ
オーケストラ ハイデルベルク室内管弦楽団
録音種別 STEREO
ジャケット状態 EX
レコード状態 EX
製盤国 DE(ドイツ)盤
グレード(協奏曲) ミディアム

詳細レビュー

ヴァイオリンの妖精が、優しい音色で奏でる『四季』は愛の語らいに良い小道具。夜明けのコーヒー二人で飲もうと、あの人が言った・・・・レコードのカバーで笑顔のボベスコは変わらない。レコードが奏でる音楽も変わらない。44歳の時の演奏。澄みきった響き、美しい余韻に目頭が熱くなったが、近年接する『四季』の演奏に比べると全体的にゆっくりと展開していく。想い出ではノスタルジーでなく、珍しいほど、ちっとも変わっていない。この『四季』は例えるなら、香りはラベンダーかミント、シュガーたっぷりのハーブティ、真っ白な世界がカラフルになる奇跡の時間が流れる。ヴィヴァルディの『四季』に期待する楽しみのひとつは、過ぎ去った時間ではなく『止まった時間』に浸ることが出来ることでもあるだろう。

アナログレコードが主流だった時代の評判は高く、日本でも人気がありました。録音盤が少ないといわれるのはレーベル契約の関係で日本で紹介されなかったレコードが多かったのでしょう。本邦初登場と記されたCDが発売されたのは随分たってからの、この盤は『最高の名演』と評されてきたボベスコ&ハイデルベルク室内管の「四季」。
その音色は彼女ならではのもの。気品にあふれ、みずみずしく、優雅であたたかい。完璧なテクニックで迫る演奏には時に疲れる。だが、このローラ・ボベスコの演奏は奏者としてのテクニックは完璧に備えているにもかかわらず、その技巧は前面に出ず、持ち前の天性で、ひたすら愛をきれいな言葉で語りかけてくるという感じだ。

同曲はローラ・ボベスコの従弟、コンスタンチン・ボベスコのヴァイオリン独奏、ベルナール・トマ指揮パリ音楽祭室内合奏団の演奏での聞き比べはどうでしょう。

録音:1967年8月19,20日
セッション・ステレオ:ローゼンガルテン・モーツァルトザール、マンハイム
クリックしてスライドショーを表示 銀文字ブルー・ラベル

商品番号 34-14347

価格

価格 通販価格
今回価格 4,000円
The post アナログレコード通販★ボベスコ、ハイデルベルク室内管 ヴィヴァルディ : 四季 銀文字ブルーラベル first appeared on Classical Notes.]]>
3206
秘蔵盤 クナッパーツブッシュの「ウィーンの休日」 https://blog.amadeusclassics.com/entry-2894 Wed, 18 Dec 2013 18:49:21 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2894 通販レコード。180グラム重量盤。20世紀のシュトラウス演奏の規範とは評価出来ないアルバム。曲想の変化に伴ってテンポは弛緩し、予期せぬアクセント、隠されている対旋律が浮かび勃ち聴き手の心をくすぐります。スタイルを超越した灰汁の強い崩しは病み付きになるのだろう。わがままが傑出した時代を超えた怪演として聴き継がれるだろう。

The post 秘蔵盤 クナッパーツブッシュの「ウィーンの休日」 first appeared on Classical Notes.]]>

気宇壮大の遊びとユーモアが大きく深呼吸しているのが、クナッパーツブッシュの「ウィーンの休日」。かの名ソプラノ、エリザベート・シュワルツコップが「無人島に持っていく一枚」と評した言葉だけが常套句のように使いまわされて各処で評価の話題に登りますが、これは20世紀のシュトラウス演奏の規範とは評価出来ないアルバムです。
《ウィーンの森の物語》は人間を暖かく迎えたり、時として人間に厳しさを思い知らせる森の風景。それはジークフリートがどこかでドラゴンの鼻ちょうちんを蹴たぐったようです。地味で素っ気無い無愛想とさえいえるヨハン・シュトラウスですが、辛口ではなく表現力は意味深く。スタイルを超越した灰汁の強い崩しは病み付きになるのだろう。

音のたゆたうところが楽しいと書いて、音楽。

SXL2016la

UK DECCA SXL 2016 – Hans KNAPPERSBUSCH, The Vienna Philharmonic Orchestra – Vienna Holiday

師走はワーグナーの楽劇、ベートーヴェンの第九で締めくくり。新年は早朝からゆっくり時間が取れればバッハのカンタータ『太鼓よ轟け、ラッパよ響け』だけを聴く。夜は毎年欠かしていないのがウィーン・フィルのニューイヤーコンサートです。
最後のアンコールで演奏されるヨハン・シュトラウス父作曲の「ラデツキー行進曲」が終わると、元旦が終わったと実感します。何年か前に緊急事態で演奏されないことがあった時、新年の始まりを感じられなくて“あぁ、自分にとってはけじめになる音楽なんだな”と認識した次第。日々の中でも、もうちょっとだ頑張れと自分自身を後押しするようなときには口三味線でメロディーをナゾッていることがあります。
ほろ酔い気分の息子たちのワルツと違って、父ヨハン・シュトラウスの人柄を感じられるような音楽。息子に音楽家になるな、と厳しかったのが目に見えるようです。

12月22日放送の、NHK-FM“きらクラ”は年内最後の放送でしょうか。お二人が選んで紹介してくれるコーナーでは新鮮な気持ちで改めて曲に接する機会を得られています。それ共々、新年も初めて出会う曲を楽しみです。ちょっと早いですが、メリー・クリスマス・アンド・ハッピー・ニュー・イヤー。

レコード、CD で親しんできた「ラデツキー行進曲」は管弦楽の主題で始まる。
鼓笛隊風に、リズミックな小太鼓が先導するようになったのはアーノンクールがニューイヤーコンサートに登場した時からではないでしょうか。
この曲は、父ヨハン・シュトラウスと息子の名前が併記してあることもあり、どのくらいの相違があるのか具体的な答えは持ってません。アーノンクールが指揮したウィンナ・ワルツの数々はどれも新鮮で、ちょうどミックスを作るのが面白かった頃だったので合いの手代わりにこの小太鼓のリズムを使ってポプリを作った思い出があります。

ラデツキー行進曲は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートにおいて、アンコールの掉尾(ちょうび)を飾る曲として伝統的に使用されているが、この版は長年にわたって楽団員たちが手を加え続けたものであり、原典版とは大きく楽器法や音の強弱などが変化している。

「ウィーンの休日」J.シュトラウス:ラデツキー行進曲,アンネン・ポルカ,トリッチ・トラッチ・ポルカ 他,コムツァーク,ツィーラー

ラデツキー行進曲がアンコールに演奏されてお開きとなるスタイルはいつから定着しているのでしょう。
ウィンナ・ワルツを聴くなら、ウィリー・ボスコフスキーの指揮で。DECCA の初デジタル録音だった二枚組の「ニューイヤーコンサート 1979」で「ラデツキー行進曲」は最後になっています。衛星中継ではなく録画放送だったと思いますし、家庭用ビデオはようやく普及していた時代ではないでしょうか。これが演奏会の全体をオーディオで楽しめるレコードとして発売され、名盤としてコレクター必聴の定番。

巨匠、クナッパーツブッシュ(1988~1965)はレパートリーの狭い指揮者でしたが、ヨハン・シュトラウスの音楽を面白おかしく聞かせてくれます。それは溺愛していたワーグナーや陶酔していたブルックナーでの彼からは想像できません。

ただただ音符と戯れている。

で、彼のことばの中にこんなのがある。

諸君は何度もこの曲を演奏しているし僕も知っているから明日演奏会場で会おう。
クナッパーツブッシュ(1988~1965)

聴きどころは…

出会い頭のハプニング。千載一遇(せんざいいちぐう)の録音として聴いてほしい。もちろん“明日演奏会場で会おう”と言えるのは指揮者と楽団員の親しさが深かったことがわかります。地味で素っ気無い無愛想とさえいえるヨハン・シュトラウスですが、辛口ではなく表現力は意味深く。《ウィーンの森の物語》は人間を暖かく迎えたり、時として人間に厳しさを思い知らせる森の風景。ジークフリートがどこかでドラゴンの鼻ちょうちんを蹴たぐったようです。
ツィターのコムツァークが加わる演奏ですが、ツィター奏者の息遣いがしっかり聞こえます。録音エンジニアはジェームズ・ブラウン。彼のいるステレオ録音チームに後に DECCA の看板と言われるケネス・ウィルキンソンが加わった時期で、色々ディスカッションしてマイクの配置などが決められたのでしょうね。
この「ウィーンの休日」は、まだまだステレオ再生装置が普及してない頃でモノーラル盤用の録音は別セットだったと言われています。

翌年に米RCAの名盤。ライナー指揮シカゴ交響楽団の「Vienna 美しく青きドナウ〜ウィンナ・ワルツとポルカ名演集」が登場。レコーディングには「ウィーンの休日」は意識され研究されたことでしょう。
クナッパーツブッシュ、ライナー盤共に伝説と言われている名盤ですが実際どのくらい2枚のレコードが意識されているのでしょう。かの名ソプラノ、エリザベート・シュワルツコップが「無人島に持っていく一枚」と評した言葉だけが常套句のように使いまわされていますが、その真実は。安易に言葉の表面だけを受け止めていると誤解に驚きます。

気宇壮大の遊びとユーモアが大きく深呼吸している。ライナー盤にもその存在は確信できるウィンナワルツです。
20世紀のシュトラウス演奏の規範とは評価出来ないアルバム。曲想の変化に伴ってテンポは弛緩し、予期せぬアクセント、隠されている対旋律の強調と流麗で華やかなイメージでは無いのに聴き手の心をくすぐります。スタイルを超越した灰汁の強い崩しは病み付きになるのだろう。
わがままが傑出したスケール豊かな好演。時代を超えた怪演として聴き継がれるだろう。

ノート

曲目:Side-1

  1. ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 作品228
  2. カール・コムツァーク:ワルツ『バーデン娘』 作品257
  3. ヨハン・シュトラウス2世:アンネン・ポルカ 作品117
  4. ヨハン・シュトラウス2世:加速度円舞曲 作品234

曲目:Side-2

  1. ヨハン・シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214
  2. カール・ツィーラー:ワルツ『ウィーンの市民』 作品419
  3. ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ『うわき心』 作品319
  4. ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンの森の物語』 作品325

演奏

ツィター:
カール・コムツァーク (B-4)
指揮:
ハンス・クナッパーツブッシュ
オーケストラ:
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

プロダクト

レーベル:
英 DECCA
レコード番号:
SXL-2016
初版:
ffss、大デッカ溝ED1、ラウンド折り返しコート、ブルーバック・ジャケット。
録音種別
セッション・ステレオ
録音年
1957年10月15日-16日、ウィーン、ムジークフェラインザール
プロデューサー、エンジニア
エリック・スミス、ジェームズ・ブラウン、デッカ・スタジオ
フォーマット
1LP

通販レコード

コンディションと価格
リンク先で確認

中古品につき売却済みの際はご容赦ください。
Amazon.co.jp での取り扱い開始日: 2013/9/24

レコードカルテ

Record Label Black/Silver ‘grooved sideband’ labels “ORIGINAL RECORDING BY” at 11 o’clock
Recording & Weight ffss STEREO 1枚組 180g
Release & Stamper 3E/3E

℗©1958, 9.58

  • Disc : 180グラム重量盤。
  • Cover : コンディションは良好。
価格
中古市場での目安価格 30,000 円
販売価格 36,750 円

関東への配送料 340円。代金引換が利用できます。

詳細 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e790828.html

The post 秘蔵盤 クナッパーツブッシュの「ウィーンの休日」 first appeared on Classical Notes.]]>
2894
【34-707】英 DECCA LXT6358 バックハウス ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第9,11,20番 https://blog.amadeusclassics.com/entry-2445 Thu, 12 Sep 2013 20:23:03 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2445 通販レコード。オレンジ色銀文字ラベル。150グラム重量盤で再生音は安定しています。バックハウスの美しいピアノの音色が力強く、聴きやすい。ベートーヴェン演奏の規範と評価されるアルバム。それは決して「教科書的」であると言うのではありません。

The post 【34-707】英 DECCA LXT6358 バックハウス ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第9,11,20番 first appeared on Classical Notes.]]>
特徴がないのが特徴。ただただ音符と戯れている。

UK DECCA LXT6358 Wilhelm BACKHAUS – Beethoven : Sonatas No.9,11,20

第20番のソナタは第1番より先に作曲された、ソナチネと呼ばれてピアノ学習者には親しまれています。
第9番、11番共に馴染みは薄いが、第9番は弦楽四重奏曲に編曲された室内ソナタの趣がある。そして第11番は、モーツァルトの交響曲第40番の緩徐楽章へのオマージュとなっている。
それがわかれば、いずれもバックハウスに向いた楽曲。どうしてこの3曲で一枚にしたのかと思いましたが、地味ながら渋い選曲の3曲で、小憎らしい。

鍵盤の獅子王バックハウスのベートーヴェンには、(みなぎ)るような精神性を感じる。ブラームスのレコードジャケットで見るところライヴではスタインウェイを使用もしているらしいが、レコーディングにはベーゼンドルファーにこだわった。その澄んだ音色とも相まって、ひどくシンプルなのです。まるで、融通無碍(ゆうずうむげ)の境地で、自由に、ベートーベンの音符と戯れているように、静かな所は静かに、激しいところは激しく、聴こえて来るところが、彼の魅力と言えるでしょうか。

これは鑑賞者にも学習者にも、永遠にベートーヴェンのピアノソナタのコンパス。

で、彼のことばの中にこんなのがある。

私は、コンサートの準備に際して、楽譜の研究とともに、何よりも音階練習に集中する。それに加えて、アルペジオの練習、さらにバッハの平均律。これが私のテクニックの基礎である。
私のテクニックに興味をいだく人たちに、『私が頼りにするのは音階練習だ。音階プラス努力だ』と言うと、たいていの人は驚くようだ。
・・・・・しかし、私は、まじめに努力する音楽学生に手の届かないような、そんな不思議な秘訣など、何も持ってはいない。
・・・・・もう一度言うが、私のテクニックの基礎は、ただただ音階につきるということを特に強調しておきたい。日ごとの絶えざる音階練習こそ大切なのだ。

巨匠ピアニスト、バックハウス(1884~1969)2回目の、ステレオ盤によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集。ただし第29番のみ、彼の死のために録音できず、モノ録音を流用。いつでも、ドイツ音楽の伝統と神髄を根底においた演奏を響かせたバックハウス。この32曲のピアノ・ソナタでみせる構成感と表現の深さは傑出。重厚でスケール豊かな好演。時代を超えた規範として聴き継がれるだろう。

聴きどころは…

一見、地味で素っ気無い無愛想とさえいえる辛口の表現だがバランスのよさは、聴きこむと学究的と評されるバックハウスらしい構成力と曲への愛情が感じられる。
実際のバックハウスの演奏は極めて果敢に「主観的」であって、テンポの即興的コントロールによって音楽の迫真性を獲得している事が彼の芸術の真髄であると、この録音を聞く事によって理解されましょう。今世紀のベートーヴェン演奏の規範と評価されるアルバム。それは決して彼の演奏が「教科書的」であると言うのではありません。
要は、テクニックをひけらかすわけでもなく、特徴が無いのが特徴といえるでしょうか。

ノート

曲目:
ピアノ・ソナタ 第9,11,20番
作曲:
ベートーヴェン

演奏

ピアノ:
ウィルヘルム・バックハウス

プロダクト

レーベル:
英 DECCA
レコード番号:
LXT-6358
初版:
オレンジ色銀文字ラベル。
録音種別
セッション・ステレオ
録音年
1968年5月4日-6日、ジュネーブ、ヴィクトリア・ホール
プロデューサー、エンジニア
ジョン・モルドレー、ケネス・ウィルキンソン
フォーマット
1LP

通販レコード オーダー番号 34-707

コンディションと価格
リンク先で確認

中古品につき売却済みの際はご容赦ください。

レコードカルテ

Record Label ORANGE WITH SILVER LETTERING
Recording & Weight MONO 1枚組(150g)
Release & Stamper 1A/1A

超レア物から歴史に名を残す名演まで、オレンジ・シルバーでも、どんどん聞いてみていただきたいところです。
音質も十分なクオリティが得られていて、特にご不満は出ないはず。

コンディション
M-
ジャケット EX
  • Disc : 150グラム重量盤。
  • Cover : コンディションは良好。
価格
中古市場での目安価格 6,000 円
販売価格 2,500 円

北海道・沖縄を除き全国一律 525円です。10,000円以上のお買い上げで送料無料となります。

詳細 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e790828.html

The post 【34-707】英 DECCA LXT6358 バックハウス ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第9,11,20番 first appeared on Classical Notes.]]>
2445
【34-12352】米 WESTMINSTER GOLD WGSO8176 スワロフスキー指揮 、大交響楽団 ワーグナー:ワルキューレ https://blog.amadeusclassics.com/entry-2406 Sat, 07 Sep 2013 08:38:51 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2406 通販レコード。カーキ色黒文字ラベル。ボックス美品。ワーグナー録音史上に名高いスワロフスキーの『指環』ワーグナーファンにはおなじみ。カラヤンとの競演をしたクニプロヴァーのブリュンヒルデが一番聴かせる。室内楽のウェストミンスター。声楽、オペラはユニーク。斬新な演出の起爆剤にもなっているだろうほどに、センセーショナルだった。

The post 【34-12352】米 WESTMINSTER GOLD WGSO8176 スワロフスキー指揮 、大交響楽団 ワーグナー:ワルキューレ first appeared on Classical Notes.]]>
曖昧さのない理知的なリング。これこそドイツのワーグナー。

US WESTMINSTER GOLD WGSO8176-5 Hans SWAROWSKY , Süddeutsche Philharmonie Oechestra, Gerald McKee, Ditha Sommer, Otto von Rohr, Rolf Polke, Naděžda Kniplová, Ruth Hesse – Wagner : Die Walküre

カラヤンはワーグナーのチクルスを、ワルキューレから開始。これがなんとも美しい。爛熟の美を磨かせたらカラヤンは天下一品。そしてスリル満天。ワーグナーの、と言うよりカラヤンのテクニックで昇天させられてしまいます。その同じ時期にヨーロッパの劇場で生え抜きのキャスティングを揃えて、ドイツの実力派歌手たちの歌の饗宴は堂にいったものです。カラヤンが「台詞の意味を考えて歌うことを重視」した、その狙いがスワロフスキーのワーグナーに向けた挑戦だったのでしょう。

門下生はクラウディオ・アバド、ズービン・メータ、マリス・ヤンソンスなど多数。彼らを教えたハンス・スワロフスキーの音楽は、理知的で曖昧さを許さない『指環』と成りました。ワーグナー・ファンが『指環』の基準に扱うようにワーグナー録音史上に名高い。

室内楽のウェストミンスター。声楽、オペラはユニーク。

この9月、ワーグナー生誕 200 年を記念してキング・インターナショナルから 14CD で発売。その解説書によると、このスワロフスキーの『指環』はドイツの「Polyband」社とイタリアの「Fratelli Fabbri」社の企画だったそうです。
1968年8月にニュルンベルクで一気にセッション録音されました。LPでは米国のウェストミンスター社からの発売。ユニークなボックス4つのデザインはアメリカらしい仕上がりながら、色物視されたのでしょうか。ワーグナー通のレコード愛好家が紹介しているぐらいというのが、日本事情でしょう。

ウェストミンスター盤では『大交響楽団』となっていますが、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団およびプラハ国立歌劇場管弦楽団の団員から成るので、弦楽器のアンサンブルはバイロイト音楽祭管弦楽団にもベルリン・フィルもここまではかなわない。

聴きどころは…

なかでもナジェルダ・クニプロヴァーのブリュンヒルデが一番聴かせる。バイロイト音楽祭に出演していない歌手たちで揃えたカラヤンのザルツブルク復活音楽祭での、ブリュンヒルデが印象に残っていますね。
マレク・ヤノフスキのリングでの歌手たちの精密すぎるほど揃ったオラトリオのような『指環』が好きなら、その『ワルキューレ』はこちらと交換してもいいかなと思います。
「ワルキューレ」の録音は、1968年8月3,6,8-12日。

ノート

曲目:
楽劇《ワルキューレ》
作曲:
ワーグナー

演奏

ソプラノ:
ナジェルダ・クニプロヴァー
ソプラノ:
ディータ・ゾンマー
テノール:
ジェラルド・マッキー
バス:
オットー・フォン・ロール
指揮:
ハンス・スワロフスキー
オーケストラ、合唱:
大交響楽団(チェコ・フィルハーモニー管弦楽団およびプラハ国立歌劇場管弦楽団の団員から成る)

プロダクト

レーベル:
米 WESTMINSTER GOLD
レコード番号:
WGSO-8176
初版:
カーキ色黒文字ラベル。
録音種別
セッション・ステレオ
録音年
1968年7月29日-31日、8月1,14,15日、ニュルンベルク
フォーマット
5LP

通販レコード オーダー番号 34-12352

コンディションと価格
リンク先で確認

中古品につき売却済みの際はご容赦ください。

レコードカルテ

Record Label KHAKI WITH BLACK LETTERING
Recording & Weight STEREO 5枚組(140g/130g/115g/125g/130g)
Release & Stamper 1972 ⓅABC RECORDS,INC.
コンディション
EX
ジャケット M-
  • Disc : 盤は5枚組。5枚目の二面に1cm未満のごくごく軽微な斜めの擦れが3本あります。軽微なノイズが出ます。
  • Cover : ジャケットはボックス仕様。コンディションは良好。解説書付き。
価格
中古市場での目安価格 4,000 円
販売価格 4,000 円

北海道・沖縄を除き全国一律 525円です。10,000円以上のお買い上げで送料無料となります。

詳細 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e789421.html

The post 【34-12352】米 WESTMINSTER GOLD WGSO8176 スワロフスキー指揮 、大交響楽団 ワーグナー:ワルキューレ first appeared on Classical Notes.]]>
2406
米 RCA LM-6043 フルトヴェングラー指揮 、バイロイト祝祭管 ベートーヴェン:合唱 https://blog.amadeusclassics.com/entry-2381 Sun, 18 Aug 2013 13:53:31 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2381 ドイツでの録音、イギリス企業の録音でアメリカ人は楽しませる芸術品を誕生させた。通販レコード。プラム・シェード・ドッグ、ミゾありラベル。米RCAのバイロイトの第九。無限の価値がある人類文化遺産。他の誰もが敵し得ない第3楽章の奥深さ。フルトヴェングラーの『第九』の真価を味わうにはベストのプレスの一つ。

The post 米 RCA LM-6043 フルトヴェングラー指揮 、バイロイト祝祭管 ベートーヴェン:合唱 first appeared on Classical Notes.]]>
バイロイトの第九に飽きが来ないのは他の誰もが敵し得ない第3楽章の奥深さ。

US RCA VICTOR LM-6043 Furtwangler , Bayreuth Festival Chorus and Oechestra, Schwartzkopp, Hongen, Hopf, Edelmann – Beethoven : Symphony No.9

ボイジャーだったか、ジュピターだったか宇宙のずっと遠くへ放たれた観測衛星に載せられたディスクに人類の音楽芸術の最高の演奏として選ばれた録音。アメリカのNASAらしい選択で、文化遺産とも言える米盤が音が良い。
英 HMV Original よりも音質では上との評価もある、米 RCA プレス盤です。演奏はドイツで、録音はイギリスでも、アメリカ人が誇りに出来る。特別熱心な音作りをしてプレスされたのでしょう。大阪の知られたオリジナル盤屋さんが『何故か世間では無視されているような』と評価していたのを忘れられない。

独オリジナル以外で最も音の良い第九です。

その音は彫りが深く、各楽器の詳細な音の動きも聞き取れ、独唱は輪郭のしっかりした明瞭さで合唱も歪み感を感じません。レコード発売を目的に録音されるために演奏されたものだったらば、その辞典で静音がされていたでしょう。“バイロイトの第九”は、演奏の記録ではなく、記録のための演奏でもなかった。

フルトヴェングラーは演奏後、カラヤンと顔を合わせることになると嫌だからとさっさとバイロイトを後にしています。記録以上のものだったからこそ後世に伝えられることができました。果たして独 ELECTOROLA の初期盤とは英 HMV 盤とも米 RCA 盤は録音をレコードにして大衆に聴かせる芸術品を誕生させたのです。フルトヴェングラーの『第九』の真価を味わうにはベストのプレスの一つだと思います。

lm6043

このバイロイト盤は違う。

録音は、単なる記録に過ぎないものですら、多くの人々を感動させることの出来るフルトヴェングラーという芸術家は、真に 偉大な巨人 であろうと思います。であるから、この録音にも無限の価値があるのである。今回は、文化遺産とも言える米盤で皆様に迫りたい。

ノート

曲目:
交響曲第9番《合唱》
作曲:
ベートーヴェン

演奏

ソプラノ:
エリーザベト・シュヴァルツコップ
コントラルト:
エリーザベト・ヘンゲン
テノール:
ハンス・ホップ
バス:
オットー・エーデルマン
指揮:
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
オーケストラ:
バイロイト祝祭管弦楽団
合唱:
バイロイト祝祭合唱団

プロダクト

レーベル:
米 RCA
レコード番号:
LM-6043
初版:
えび茶ラベル、ミゾあり、1stラベル。
録音種別
モノーラル
録音年
1951年7月29日、バイロイト祝祭大劇場
フォーマット
2LP

通販レコード

コンディションと価格
リンク先で確認

中古品につき売却済みの際はご容赦ください。

レコードカルテ

Record Label PLUM SHADED DOG
Recording & Weight MONO 2枚組(145g/155g)
Release & Stamper 3S/1S 3S/1S
コンディション
EX
ジャケット EX-
  • Disc : 盤は二枚組。2枚共にごくごく軽微なスレは散見されます。詳細に観ると盤面は1枚目の二面前半で、ごくごく軽微な斜めのスレ。2枚目の二面中盤にプレスで出来た軽微な凸が数個あります。再生すると2枚とも軽微なパチノイズがところどころ発生しますが、音楽鑑賞を妨げるレベルではないと思います。
  • Cover : ジャケットはボックス仕様。表面は左上角にシールが貼られています。ボックスのフタは本体より分離、加えて右側上下の角が割れているので、価格で考慮してあります。解説書付き。
価格
中古市場での目安価格 25,000 円
販売価格 22,000 円

北海道・沖縄を除き全国一律 525円です。10,000円以上のお買い上げで送料無料となります。

詳細 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e671152.html

The post 米 RCA LM-6043 フルトヴェングラー指揮 、バイロイト祝祭管 ベートーヴェン:合唱 first appeared on Classical Notes.]]>
2381
EMI ASD3128 ミケランジェリ、ハイドン:ピアノ協奏曲 https://blog.amadeusclassics.com/entry-2358 Wed, 14 Aug 2013 19:31:59 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2358 Arturo Benedetti Michelangeli, Edmond de Stoutz, Zurich Chamber Orchestra - Haydn : Piano Concertos in D & G - EMI ASD 3128 - Black and White Dog Label

The post EMI ASD3128 ミケランジェリ、ハイドン:ピアノ協奏曲 first appeared on Classical Notes.]]>
Arturo Benedetti Michelangeli, Edmond de Stoutz, Zurich Chamber Orchestra – Haydn : Piano Concertos in D & G – EMI ASD 3128

ASD3128

レーベル:
英 EMI
レコード番号:
ASD-3128
ラベル:
モノクロ切手ドッグ・ラベル、オリジナル
曲目:
ピアノ協奏曲ニ長調、ト長調
作曲:
ハイドン
演奏
ピアノ:アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ
指揮:エドモン・ド・シュトウツ
オーケストラ:チューリッヒ室内管弦楽団
フォーマット:
ステレオ録音

 

終戦記念日の一枚

お盆の8月15日は、終戦記念日でもある。レコードの話題といえば、昭和天皇の玉音放送がこの日は多く Word としてカウントされるだろうがぜひとも紹介したかったのレコードだ。
8年か、9年近く通販レコードのサイトを転々と手伝いましたが、このレコードは紹介したくてもこれまで出会う機会がありませんでした。ミケランジェリはドイツ・グラモフォンのドビュッシーぐらいでした。
なぜにこの日のこのレコードかというのは、気がつく人だけが感じてくれるでしょう。あ、そこそこ、ググっても検討つかないと思いますよ。レコードの歴史を知っている人の中に、あ、あれ所以かなって察しがつくぐらいでしょうから。

The post EMI ASD3128 ミケランジェリ、ハイドン:ピアノ協奏曲 first appeared on Classical Notes.]]>
2358
スゼー/ラヴェル:歌曲集 – 仏HMV FALP549 https://blog.amadeusclassics.com/entry-2260 Wed, 07 Aug 2013 13:53:00 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=2260 近代フランス芸術歌曲の解釈に最も秀でたバリトン歌手。それは連綿たるフランスの伝統唱法を引き継いでいる独特の歌唱だと言えます。仏ディスク・グランプリを受賞した3枚のうちの一つがラヴェル歌曲集です。自分に対してかなり厳しかったことを忘れてはいけない。一言で言って「官能的」ですが本能的に均衡がとれている美声で詩趣を漂わせる。

The post スゼー/ラヴェル:歌曲集 – 仏HMV FALP549 first appeared on Classical Notes.]]>
スゼーは近代フランス芸術歌曲の解釈に最も秀でたバリトン歌手。それは連綿たるフランスの伝統唱法を引き継いでいる独特の歌唱だと言えます。
自分に対してかなり厳しかったことを忘れてはいけない。一言で言って「官能的」ですが本能的に均衡がとれている美声で詩趣を漂わせる。
仏ディスク・グランプリを受賞した3枚のうちの一つがラヴェル歌曲集です。

  • レーベル、カタログ番号:FR VSM FALP549
  • 演奏
    • ジェラール・スゼー
    • アンドレ・ヴァンデルノート指揮パリ音楽院管弦楽団
  • ラヴェル・歌曲集
  • ラベル:”LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE” WITH SILVER LETTERING
  • 盤の重量:MONO (150g)
  • オリジナリティ:仏製棒付きジャケ リーフレット付属


近代フランス芸術歌曲の解釈に最も秀でたバリトン歌手。それは連綿たるフランスの伝統唱法を引き継いでいる独特の歌唱だと言えます。仏ディスク・グランプリを受賞した3枚のうちの一つがラヴェル歌曲集です。自分に対してかなり厳しかったことを忘れてはいけない。一言で言って「官能的」ですが本能的に均衡がとれている美声で詩趣を漂わせる。

The post スゼー/ラヴェル:歌曲集 – 仏HMV FALP549 first appeared on Classical Notes.]]>
2260
Maria Callas – Puccini : TOSCA HIGHLIGHTS – EMI ASD-2300 https://blog.amadeusclassics.com/entry-1685 Tue, 09 Apr 2013 10:47:20 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=1685 テバルディもいいけど、トスカはカラスがとどめを刺す。プッチーニを聽くのか、トスカのドキュメンタリーを見るのか。音楽を見るというのもおかしなものだけど、オペラはドラマだと、言い切れるなら作曲家の音楽よりもこのカラスの歌唱ほど、トスカになりきっている録音はないでしょう。これが映像化されていれば、数あるオペラ映画は霞んでしまっているはずです。ステレオで録音されたカラスの数少ないレコーディング中で、これ以上に望めない。

The post Maria Callas – Puccini : TOSCA HIGHLIGHTS – EMI ASD-2300 first appeared on Classical Notes.]]>

テバルディも良いけど、《トスカ》はカラスがとどめを刺す。プッチーニを聽くのか、トスカのドキュメンタリーを見るのか。プッチーニのオペラはヴェルディとは又違って、音楽はもちろん美しいけど、血を吐くようなどぎつさを内包しているね。ASD2300Georges Prêtre / Carlo Bergonzi / Tito Gobbi (1964)

レーベル:
EMI
レコード番号:
ASD-2300
曲目:
トスカ・ハイライト
作曲家
プッチーニ
指揮:
ジョルジュ・プレートル
管弦楽:
パリ音楽院管弦楽団、マリア・カラス(s)、カルロ・ベルゴンツィ(t)、ティト・ゴッビ(Br)
録音種別
STEREO
録音年
1964
枚数
1 LP

燃え(たぎ)ったラテンの血

燃え(たぎ)っているのである。テバルディの冷笑を湛えたような敵討ちとは違った、煮え滾った感情を抑えきれないカラスの胸の内が歌唱となっていて両者のレパートリーが交差する《トスカ》を味わえることで、オペラを楽しむ幅を持てた。
テバルディもいいけど、トスカはカラスがとどめを刺す。プッチーニを聴くのか、トスカのドキュメンタリーを見るのか。音楽を見るというのも可笑しなものだけど、オペラはドラマだと、言い切れるなら作曲家の音楽よりもこのカラスの歌唱ほど、トスカになりきっている録音はないでしょう。これが映像化されていれば、数あるオペラ映画は霞んでしまっているはずです。ステレオで録音されたカラスの数少ないレコーディング中で、これ以上に望めない。
蝶々夫人にしても、スキャンダラスなお話です。プッチーニのオペラはヴェルディとは又違って、音楽はもちろん美しいけど、血を吐くようなどぎつさを内包しているね。時代はヴェリズモ・オペラが時流であったのだから、舞台こそ大昔だけど事件現場を目撃している心持ちになる。

狂気というものが与える人事を超えたドラマに触れ、血が逆流するかのようなスリルを味わうために(かたき)側のスカルピアを歌うティト・ゴッビも素晴らしい気迫でオペラを引き締めており、トスカの断末魔、絶唱というよりもカラスの呪いを吐き捨てるような「スカルピア」が強烈に感じることが出来る。なぜ最後に殺された恋人の名前でなく、恋人を殺した男の名前だったのか。「カヴァラドッシ」ではロマンティック・オペラの逆戻りしそうな美しい音楽で、とここに思いが至る平常心に戻った所でプッチーニの本質を聴いていたことに気付かされるわけだ。このスカルピアの存在感が凄ければ凄いほどに、トスカの牙は狂気する。


CD: http://amzn.to/151fhoL

通販レコードの価格 消費税別
通常価格 8,000
今回価格 4,500

アナログレコードの通販 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e692819.html

The post Maria Callas – Puccini : TOSCA HIGHLIGHTS – EMI ASD-2300 first appeared on Classical Notes.]]>
1685
ハート・フロム・バーンスタイン◎優秀録音★バーンスタイン指揮 NYP、チャイコフスキー:交響曲 No.4 https://blog.amadeusclassics.com/entry-1497 Sat, 16 Jun 2012 14:20:20 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=1497 弦楽器群が前面に並び金管楽器群を後方に配している立体感で、音場はスピーカーの外側に広がる印象の優秀録音盤。ホールに広がった残響に身を置くようではなくて、ステージ上の楽器の存在感がエネルギッシュで実の詰まった音です。米コロ…

The post ハート・フロム・バーンスタイン◎優秀録音★バーンスタイン指揮 NYP、チャイコフスキー:交響曲 No.4 first appeared on Classical Notes.]]>

弦楽器群が前面に並び金管楽器群を後方に配している立体感で、音場はスピーカーの外側に広がる印象の優秀録音盤。ホールに広がった残響に身を置くようではなくて、ステージ上の楽器の存在感がエネルギッシュで実の詰まった音です。米コロムビア録音のニューヨーク・フィルとの演奏盤に限るところではなく、こうした音作りはバーンスタインがウィーン・フィルとドイツ・グラモフォンに録音したレコードからも感じられました。

朝比奈隆さんは録音のあと任せたよとスタジオを後にする指揮者でしたが、指揮台と録音室を頻繁に行き来していたバーンスタインはカラヤン以上に録音された音を補正することでレコードを作り上げることに熱心だったことがドキュメントから伺える。ポイントを聞き漏らして貰いたくないから、他の楽器に埋もれそうになっている楽器の音をミキシングで重ねて補強する。出来上がっていく音を確認しながら、ミキシングで限界だと思えるところは追加録音してテイクを差し替える。かつて地の底からわき上がってくるように聴かせることが楽器だけの録音では出せないからって、低周波をミキシングで加えてオルガンの重低音のような効果を出した。

ホールで演奏されることで、楽器だけの演奏にさらに効果が加えられるものです。教会で演奏されたミサ曲を『500人の演奏者で奏でられた壮麗さだった』と記録に残された曲があります。書き残した人は500人で演奏したように聞こえる、そう感じたのでしょう。その十分の一も居ない演奏者の奏でた音が石造りの教会を支える柱と空間の中で芳醇な響きを醸したのです。

左右のスピーカーの外側に広がる響き。すかすかに感じるようなことなく、包まれるように聴くには・・・。オーディオ装置だけで音楽を再生するんじゃないんだなぁ。

MS6035

[panel style=”panel-info”] [panel-header] ☆通販レコード☆
[/panel-header] [panel-content] 【交響曲】

レーベル
米 COLUMBIA
レコード番号
MS 6035
曲目
チャイコフスキー:交響曲 No.4
演奏
ニューヨーク・フィル
指揮
レナード・バーンスタイン

( 6EYE ラベル)

弦を全面に金管を後方に配し、音場はスピーカーの外側に広がる印象の優秀録音盤。エネルギッシュで実の詰まった音です。演奏も後期のバーンスタインの粘着質なものと違い、鮮烈な情熱の限りを尽くした若き日の名演です。

(NM)盤は特に気になるノイズはありませんが、3楽章と4楽章の間の無音溝で大きめのプチ音が一回あります。

(EX++)ジャケットは正面に少しスレが有り、右上部に 2cm 程の割れがあります。

[/panel-content] [panel-footer] 通常価格:8,000円
今回価格:4,000円 税別
アマデウスクラシックス!クラシック専門アナログ初期LP通販:優秀録音★バーンスタイン チャイコフスキー:交響曲No.4 via amadeusclassics.otemo-yan.net
[/panel-footer] [/panel]
The post ハート・フロム・バーンスタイン◎優秀録音★バーンスタイン指揮 NYP、チャイコフスキー:交響曲 No.4 first appeared on Classical Notes.]]>
1497
ベートーヴェンの交響曲演奏の金字塔★ブルーリングラベル★カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル、ベートーヴェン:交響曲 No.7 https://blog.amadeusclassics.com/entry-1489 Mon, 28 May 2012 15:38:53 +0000 http://blog.amadeusclassics.com/?p=1489 高額のレコードではけしてないのですが、カルロス・クライバーのレコードの入手は難しいです。発売後すぐに高い評価も受けて、枚数は随分と市場に出ていると思います。ちょうど、アナログからデジタルの転換期で、この時期のクラシックの…

The post ベートーヴェンの交響曲演奏の金字塔★ブルーリングラベル★カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル、ベートーヴェン:交響曲 No.7 first appeared on Classical Notes.]]>

高額のレコードではけしてないのですが、カルロス・クライバーのレコードの入手は難しいです。発売後すぐに高い評価も受けて、枚数は随分と市場に出ていると思います。ちょうど、アナログからデジタルの転換期で、この時期のクラシックのサンプルLPも随分と手元にありました。
その中にカルロス・クライバーのレコードもあったので良く楽しみました。

音楽はきびきびとしていて、演奏会が間近に展開されているような感じを受けました。音楽ムーブメントから見ると、古楽器演奏の解釈が反映されているのではないでしょうか。
演奏だけではなく、録音の面でも。
ベートーヴェンの交響曲をピリオド演奏、録音したCDが続くのがこの後ではなかったでしょうか。各々の試みが反映されながらクラシック音楽の演奏、録音は変化をとどめないで行くんですね。
わたしがカルロス・クライバーの残したレコード録音から受けた宝物は、演奏会へ足を運ぶ楽しみです。
Dg2530706
DE DEUTSCHE GRAMMOPHON 2530 706
Beethoven – Symphonie Nr.7
Vienna Philharmonic – Carlos Kleiber

初版プレス★カルロス・クライバー、ベートーヴェン:7番 via amadeusclassics.otemo-yan.net

(ブルー・リング・ラベル、1stラベル)

演奏と録音1976年録音。1976年発売。録音エンジニアは、クラウス・シャイベ。そのリズムの生き生きとしている事で各評論家絶賛の演奏です。

コンディション盤はチリ音も無く、極めて優秀です。ジャケットは両面コーティング。スレも無く綺麗な状態ですが、右上にカット・アウトの切れ込みが少しあります。

☆通販レコード 案内☆在庫確認はサイトで確認を http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e397169.html
カタログ: 独 DEUTSCHE GRAMMOPHON 2530 706
【交響曲】 作曲 曲目
ベートーヴェン 交響曲 No.7
演奏: ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団
カルロス・クライバー 指揮
コンディション
レコード NM
ジャケット (BOX) NM
価格
通常価格 6,000 円
今回価格 3,800 円
稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
[table width =”100%” style =”table-bordered table-hover” responsive =”true”] [table_head] [th_column]SHM-CD[/th_column] [th_column]LP Record[/th_column] [/table_head] [table_body] [table_row] [row_column]
[/row_column] [row_column]
[/row_column] [/table_row] [/table_body] [/table] The post ベートーヴェンの交響曲演奏の金字塔★ブルーリングラベル★カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル、ベートーヴェン:交響曲 No.7 first appeared on Classical Notes.]]>
1489