通販レコードのご案内
GB Decca SXL 6310 – Ansermet – Orchestre de la Suisse Romande – Symphony in B flat, Les Éolides
- 品番
- 34-1000015
- レコード番号
- SXL6310
- 作曲家
- エルネスト・ショーソン、セザール・フランク
- オーケストラ
- スイス・ロマンド管弦楽団
- 指揮者
- エルネスト・アンセルメ
- 録音種別
- STEREO
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- M-
- 製盤国
- GB(イギリス)盤
言葉のない歌謡性が心に染みいる、美しすぎる“交響曲”。
近年は人気指揮者のレパートリーにない曲なので、英 DECCA の優秀録音には感謝の一言。演奏、録音共にショーソンの交響曲で求めるならこの盤でしょう。
サン=サーンスの3番、フランクの交響曲がお好きな方にはお薦めの名品、作曲家40才の円熟期のフランス風エスプリに満ちた傑作です。アンセルメの指揮で、この曲の魅力を十分に味わえます。
特に第1楽章の終わりは魂の高揚を抑えられなくなる扇動する情熱はベートーヴェンとはまた違ったフランス音楽特有な作品です。
この辺で ED2 はレア。
- 交響曲変ロ長調
- 交響詩《アイオリスの人々》
WIDE BAND WITH GROOVE MADE IN ENGLAND ED2 ORIGINAL, STEREO 1枚組(170g), Release 1967,Stamper 1W/2W。
ED2
レーベル中にデザインされている銀色の帯(黒色で「FULL FREQUENCY」と書かれている)の幅が13ミリメートルあり、ED4 よりかなり広い。そのため、「ワイド・バンド」とも呼ばれています。またラージ・レーベルの外周から約1センチのところに溝( GROOVE )があります。
ここまではファースト・ラベルと同一デザインです。ただし、ラベル上部10時位置の文字が、「 Made in England By … 」に変更になりました。多くの専門家の間で、このセカンド( ED2 )の音質は、ファーストラベル( ED1 )に似ているという意見が多いです。
通販レコードについて
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
こちらの記事もどうぞ
2016年2月15日 本場の指揮者でジックリと ― クルツ指揮フィルハーモニア管 サン=サーンス《動物の謝肉祭》、プロコフィエフ《ピーターと狼》 当盤では英国の俳優、マイケル・フランダースが『ピーターと狼』をナレーションしています。加えて、『動物の謝肉祭』ではアビー・サイモンとヘプシバ・メニューインのピアノ。フィルハーモニア管弦楽団の黎明期のオーケストラ・トレーナーたちの中でも、ひと際クルツの演奏は地味だが、なかなかの好演。やや固い締まった響きで音楽の運びはオーソドックスだが独特のバランス感覚を持ち合わせた名演。本来視 […] Posted in Orchestral, Products, Review, 通販レコード, recordsound
2016年1月23日 本場の指揮者でジックリと ― クルツ指揮フィルハーモニア管 プロコフィエフ《ピーターと狼》、サン=サーンス《動物の謝肉祭》 当盤では英国の俳優、マイケル・フランダースが『ピーターと狼』をナレーションしています。加えて、『動物の謝肉祭』ではアビー・サイモンとヘプシバ・メニューインのピアノ。フィルハーモニア管弦楽団の黎明期のオーケストラ・トレーナーたちの中でも、ひと際クルツの演奏は地味だが、なかなかの好演。やや固い締まった響きで音楽の運びはオーソドックスだが独特のバランス感覚を持ち合わせた名演。本来視 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2016年1月1日 怒濤のような旋律の中でパッと花が咲くように美しいメロディーが流れる ― カラヤン指揮ウィーン・フィル チャイコフスキー《ロメオとジュリエット》、リヒャルト・シュトラウス《ドン・ファン》 ウィーン・フィルを制圧した記念盤。カルーショーが後世に伝えるに相応しいカラヤン&ウィーン・フィルの名盤を製作。何れも全体に覇気が漲っている快演。その演奏の切れの良さは、まさにこの時代ならではのもの。中でも、この2曲こそ度肝を抜くほどにカラヤンの50歳代の全てが注がれている。怒濤の旋律の中で美しいメロディーの花が咲く。カラヤンの指揮する、ゆっくりしたテンポの旋律は大胆さや迫力に […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月31日 郷愁を誘う懐かしい真空管の音が詰まっています ― アンチェル指揮チェコ・フィル ドヴォルザーク・交響曲第9番《新世界より》 チェコ・スロヴァキア共和国内で発売された入手難、レアな楕円ステレオ・ロゴ濃赤盤。演奏の内容は、どんなに時代が移り変わっても、まったく色あせることのない折り紙つきの演奏です。黄金時代の頂点の時期であり、オーケストラがとてつもなく素晴らしい。何とも透明で美しい豊かな感情に、この指揮者の作品を演奏する事への意欲とともに非常に良いセンスと作品の内容への完璧な理解力が備わっている演奏は […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月30日 出来栄えは傑出した下品さ ― カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー・大序曲「1812年」 Op.49 他 たとえ『下品な音楽』であろうとも、やるならば手抜きはしない。「下品な音楽」が嫌いだったカラヤンが、「1812年」を生涯2度も録音している。英EMIの偉大なプロデューサー、ウォルター・レッグとカラヤン&フィルハーモニアのレコードの数々は、その後のクラシック音楽のレコードの作り方、販売戦略の手段として正に基準となるような仕事であった。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound
2015年12月6日 指揮者、85歳。大人の春画 ― サー・ボールト指揮ロンドン・フィル ワーグナー・管弦楽曲第4集 見通しの効いたワーグナーです。演奏もですが、録音も高解像度でワーグナーのおとぎ話の要素を音で見せてくれているような視覚的に訴えるところがあります。ワーグナーの情念、エロティカルなところは後退しきっていますが、その点は食い足りなさ、カタストロフィー、欲情のはけ口は達成できないですが明るく、陽の光の下でのワーグナー・コンサートに接しているようなレコードです。 […] Posted in Products, Review, 通販レコード, recordsound