5人のDJが’60年代から’00年代のうちいずれか10年間を受け持ち、日本ポップ音楽史の50年間を時系列に串刺し!歌謡曲、GS、演歌からJ-Pop、アニソン、ダンスミュージックまで…なんでもアリ、なのにどこにもなかった新しい宴。しかも翌日が気にならない午後から夜早めの「昼イベント」!
2/20(日)@早稲田茶箱 15:00-21:00
¥2000/1D
- Date: Sunday, February 20 from 3:00pm – 9:00pm (JST)
- Location: 茶箱 東京都新宿区西早稲田 2-1-19YKビルB1F
via tweetvite.com
こちらの記事もどうぞ
2011年7月17日 ロアッソ熊本はカターレ富山と1対1で引き分けた。通算成績は6勝8分け2敗、勝ち点は26に – 2011/07/17 20:55:52 ロアッソ、富山と分ける サッカーJ2、ロアッソ熊本は熊本市の県民総合運動公園陸上競技場でカターレ富山と対戦、1対1で引き分けた。ロアッソの通算成績は6勝8分け2敗、勝ち点は26に。 (2011/07/17 20:55:52) […] Posted in blog
2011年5月27日 同時代の音楽にも積極的に取り組んでいたクレンペラー指揮フィルハーモニア / ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲、プルチネラ セミ・サークルラベル http://amzn.to/kcQkSX 珍しいクレンペラーのストラヴィンスキー。通好みの名演です。英COLUMBIA時代のクレンペラーは、同時代の音楽を積極的にレコードにしています。SPレコード時代のクルト・ワイルは特筆すべきところでしょう。英COLUMBIA盤がこれのオリジナル。レナード・バーンスタインに指揮者でもあった作曲家のストラヴィンスキー自身が同じ頃に米COLUMBIAに録音した、バレエ組曲のボックスセッ […] Posted in blog
2016年1月11日 きらクラDONは安寧な日々の暮らしを願うアヴェ・マリア ― マスカーニの歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》から「間奏曲」だ 映画『ゴッドファーザー』の最後で使われている歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』の《間奏曲》は弦楽器のアンサンブルとハープの彩りにパイプオルガンが敬虔な祈りの精神を演出しています。小説では血生臭い結末を間接的に知らせる幕切れは発明と言える演出でギャング映画のラストシーンに引き継がれているように感じます。 […] Posted in blog, Radio and Television
2011年10月10日 通販中≫英DECCAスタンパー レコ芸特選盤 フリードリッヒ・グルダ(pf)、ホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ☞通販中 10月10日現在在庫あります 【協奏曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ レーベル: 独 DECCA レコード番号: SKB 25060-D/1-4 オリジナリティ: ブルー・ラベル、1stラベル 曲目 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第1番〜第5番 […] Posted in blog
2011年5月4日 アマデウスクラシックス通販レコードの案内 – プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》全曲 フレーニ、パヴァロッティ、カラヤン指揮ベルリン・フィル 通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。2枚目は“オペラ”のレコードの中でも、通販でも定番。「プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》」はレコードで聴かせる最上のオペラ。日常的なシチュエーションのドラマなだけに映像の補助無く聴いてイメージしやすい「ラ・ボエーム」。でも、それは録音としての演出は難しそう。カラヤン盤はゴージャスに過ぎる印象はあ […] Posted in blog
2010年9月20日 バロックの森 -ヴィヴァルディの音楽-(1) ヴィヴァルディって何もの!!って思う向きには、今週の「バロックの森」のプログラムはもってこいです。月曜日から土曜日までの6日間で、ヴィヴァルディ検定(あったらの話しですけど、そのうち可能性もありそう)の初級クラスはマスターできます。20曲ほどが放送されますけれども、それぞれに使用されるCDも吟味されています。海外盤や、日本盤は廃盤になっているアイテムもありますけれども知られた […] Posted in 未分類